神社・仏閣

神社・仏閣

神社・仏閣の記事 最近投稿された記事

【京都お寺めぐり】西国三十三所めぐりの番外札所!花山法皇ゆかりの静かなたたずまい☆「元慶寺(がんけいじ)」

【京都お寺めぐり】西国三十三所めぐりの番外札所!花山法皇ゆかりの静かなたたずまい☆「元慶寺(がんけいじ)」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は山科区、地下鉄御陵駅から南に位置する住宅街にあるお寺。西国三十三所めぐりの番外札所。
【京都お寺めぐり】六地蔵めぐりの一つ!山科地蔵は東海道の守護仏☆「徳林庵」

【京都お寺めぐり】六地蔵めぐりの一つ!山科地蔵は東海道の守護仏☆「徳林庵」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回はJR山科駅から少し南へ下った旧東海道沿いにある、『山科地蔵』を祀るお寺。
【京都お寺めぐり】名物・開運推命おみくじで今年を占う!夏の六道まいりでもおなじみ☆「六波羅蜜寺」

【京都お寺めぐり】名物・開運推命おみくじで今年を占う!夏の六道まいりでもおなじみ☆「六波羅蜜寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山五条上る、六道の辻にあるお寺。新年から配布される開運推命おみくじで今年の運勢を占ってきました。
【京都お寺めぐり】聖徳太子創建!いけばな発祥の地!!京の町の中心『へそ石』必見☆「六角堂(頂法寺)」

【京都お寺めぐり】聖徳太子創建!いけばな発祥の地!!京の町の中心『へそ石』必見☆「六角堂(頂法寺)」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は地下鉄烏丸御池駅にもほど近い場所にあるお寺。お堂が六角形であることから「六角堂」の名で親しまれる。境内には不思議な伝説が残る『へそ石』もあり、必見。
【京都お寺めぐり】六地蔵の一つ!若狭街道の安全を見守る鞍馬口地蔵☆「上善寺」

【京都お寺めぐり】六地蔵の一つ!若狭街道の安全を見守る鞍馬口地蔵☆「上善寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都六地蔵めぐりの一つ。かつて若狭街道の入り口で交通の安全を見守った『鞍馬口地蔵』を祀るお寺。
【京都お寺めぐり】あの世とこの世を結ぶ『冥土通いの井戸』公開中!閻魔大王像や地獄絵も☆「六道珍皇寺」

【京都お寺めぐり】あの世とこの世を結ぶ『冥土通いの井戸』公開中!閻魔大王像や地獄絵も☆「六道珍皇寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山、六道の辻にある古刹。京都夏の風物詩、お盆にご先祖(お精霊さん)をお迎えする六道まつりでも有名。早春の特別寺宝展で魔界への出入口になったと言われる井戸を拝観。
【京都お寺めぐり】地名『六地蔵』の由来となるお寺!京都六地蔵めぐりの要所☆「大善寺」

【京都お寺めぐり】地名『六地蔵』の由来となるお寺!京都六地蔵めぐりの要所☆「大善寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回ご紹介するのは地下鉄六地蔵駅にもほど近い場所にあるお寺。地名『六地蔵』の由来にもなり、京都六地蔵めぐりの一つ。
【京都お寺めぐり】弘法大師が仏具で掘り当てた霊水あり!大石内蔵助建立の茶室も☆泉涌寺塔頭「来迎院」

【京都お寺めぐり】弘法大師が仏具で掘り当てた霊水あり!大石内蔵助建立の茶室も☆泉涌寺塔頭「来迎院」

東山・泉涌寺の塔頭。境内には弘法大師が仏具で掘り当てた霊水や赤穂浪士でおなじみの大石内蔵助建立の茶室もあり。
【京都吉田神社】京都を代表する一大風物詩!小雨まじる火炉祭直前☆2019「節分祭」に行ってきました!!

【京都吉田神社】京都を代表する一大風物詩!小雨まじる火炉祭直前☆2019「節分祭」に行ってきました!!

左京区、京都大学も参道にある吉田神社。冬の一大風物詩の一つである節分祭に行ってきました。
【京都お寺めぐり】珍百景!節分祭は圧巻のだるまづくし!!ハズレなしの福引券付福豆も☆「法輪寺(達磨寺)」

【京都お寺めぐり】珍百景!節分祭は圧巻のだるまづくし!!ハズレなしの福引券付福豆も☆「法輪寺(達磨寺)」

円町にある通称・だるま寺として知られるお寺。節分祭は本堂の縁側にさまざまなだるまが並ぶことでも有名。行ってきました。
【京都珍神社めぐり】西陣のど真ん中に鎮座!怪奇現象を引き起こした巨大霊石を祀る☆「岩上神社」

【京都珍神社めぐり】西陣のど真ん中に鎮座!怪奇現象を引き起こした巨大霊石を祀る☆「岩上神社」

西陣、浄福寺通上立売上がった場所にある小さな神社。祠には、巨大な石が神様として祀られる。すぐ東隣には、桜の名所として知られる雨宝院がある場所。
【京都お寺めぐり】京の七口『荒神口』の由来にもなる火の守護神!七福神も祀る☆「護浄院(ごじょういん)」

【京都お寺めぐり】京の七口『荒神口』の由来にもなる火の守護神!七福神も祀る☆「護浄院(ごじょういん)」

京都御所東に位置するお寺。火の守護神の清荒神、京都七福神の福禄寿を祀り、境内には名水も湧く。節分前の準備の最中参拝してきました。
【京都お寺めぐり】お忍び感漂う境内の雪化粧!冬らしい装いの白砂壇も絶妙な風景に☆鹿ケ谷「法然院」

【京都お寺めぐり】お忍び感漂う境内の雪化粧!冬らしい装いの白砂壇も絶妙な風景に☆鹿ケ谷「法然院」

左京区鹿ケ谷にある人気のお寺。ひっそりとしたお忍び感が人気のお寺だが、さらに冬らしい凛とした空気の中、雪化粧の境内を見に行ってきました。
【京都雪景色】早起きは三文の徳!朝活座禅会で白銀の絶景☆人気観光スポット「南禅寺」

【京都雪景色】早起きは三文の徳!朝活座禅会で白銀の絶景☆人気観光スポット「南禅寺」

岡崎にある、京都屈指の観光スポット南禅寺。昨夜から降り積もった雪景色を座禅初めとともにご紹介します。
【京都お寺めぐり】NHK大河ドラマ『いだてん』で大注目の韋駄天像も特別公開!皇室ゆかりのお寺「泉涌寺」

【京都お寺めぐり】NHK大河ドラマ『いだてん』で大注目の韋駄天像も特別公開!皇室ゆかりのお寺「泉涌寺」

東山にある真言宗泉涌寺派の総本山。皇室ゆかりのお寺でもあり、別名『御寺(みでら)』とも呼ばれる。最近では、NHK大河ドラマ『いだてん』で大注目の韋駄天像も特別公開中。
「京の冬の旅」開催中!京都にみる日本の絵画 ~近世から現代~【北エリア】

「京の冬の旅」開催中!京都にみる日本の絵画 ~近世から現代~【北エリア】

「京の冬の旅」普段は見ることができない貴重な文化財が特別公開!3つのモデルコースごとに紹介します
【京都お寺めぐり】東山三十六峰山間の静寂に包まれる空間!弘法大師ゆかりの名だたる霊場札所「今熊野観音寺」

【京都お寺めぐり】東山三十六峰山間の静寂に包まれる空間!弘法大師ゆかりの名だたる霊場札所「今熊野観音寺」

東山・今熊野山の泉涌寺山内にある真言宗泉涌寺派のお寺。泉涌寺塔頭にあたり、山間の静寂に包まれた境内。複数の名だたる霊場、巡礼地にもなるお寺。
【保存版】京都発祥で日本最古の巡拝!新春から総ナメで福にあやかる☆「都七福神めぐり」

【保存版】京都発祥で日本最古の巡拝!新春から総ナメで福にあやかる☆「都七福神めぐり」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は全国には数多くの七福神めぐりがある中、京都発祥で日本最古の『都七福神めぐり』。新春に七福神を巡拝することで、ご利益もひとしおというもの。その巡拝場所である7寺社をまとめました。
【都七福神めぐり】京都発祥で日本最古の巡拝!平安遷都に建立された世界遺産で結願☆7寺社め「東寺(教王護国寺)」

【都七福神めぐり】京都発祥で日本最古の巡拝!平安遷都に建立された世界遺産で結願☆7寺社め「東寺(教王護国寺)」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は全国には数多くの七福神めぐりがある中、京都発祥で日本最古の『都七福神めぐり』。新春に七福神を巡拝することで、ご利益もひとしおというもの。今回は7寺社めでようやく結願。平安遷都とともに建立された世界遺産。
【都七福神めぐり】京都発祥で日本最古の巡拝!唯一の女神・弁財天を祀る☆6寺社め「六波羅蜜寺」

【都七福神めぐり】京都発祥で日本最古の巡拝!唯一の女神・弁財天を祀る☆6寺社め「六波羅蜜寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は全国には数多くの七福神めぐりがある中、京都発祥で日本最古の『都七福神めぐり』。新春に七福神を巡拝することで、ご利益もひとしおというもの。今回は6寺社め。祇園にもほど近い場所にある、七福神唯一の女神を祀るお寺。
1,185 件

神社・仏閣で人気のキーワード