神社・仏閣

神社・仏閣

神社・仏閣の記事 最近投稿された記事

【京都寺めぐり】季節の絵柄が名物の白砂壇は早春の風景!椿も艶やか☆鹿ケ谷「法然院」

【京都寺めぐり】季節の絵柄が名物の白砂壇は早春の風景!椿も艶やか☆鹿ケ谷「法然院」

京都鹿ケ谷にあるとても静かな立地のお寺。観光客も比較的少なく、とくに朝は東山の澄んだ空気が漂い、癒される空間。その早春の風景をご紹介します。
猫と一緒に梅見&ひなたぼっこ♪「梅宮大社(うめのみやたいしゃ)」

猫と一緒に梅見&ひなたぼっこ♪「梅宮大社(うめのみやたいしゃ)」

日本最古の酒造の神様を祀る神社「梅宮大社」は、その名の通り梅の名所でもあります。また、境内で猫十数匹が飼われていることでも有名で、NHK-BSの番組『岩合光昭の世界ネコ歩き・京都の四季』でも紹介されました。
石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」でおなじみ!『南禅寺』

石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」でおなじみ!『南禅寺』

臨済宗南禅寺派の本山である南禅寺。狩野探幽筆の襖絵「水呑の虎」や「虎の子渡し」と呼ばれる枯山水庭園など、見どころの多いお寺です。また、境内に宿泊施設もあり、桜や紅葉の時期に移動時間ゼロで南禅寺の桜や紅葉を楽しむことができます。
【京都神社めぐり】平昌オリンピック金メダリスト羽生結弦選手に沸く境内!本人直筆絵馬もあり☆「晴明神社」

【京都神社めぐり】平昌オリンピック金メダリスト羽生結弦選手に沸く境内!本人直筆絵馬もあり☆「晴明神社」

堀川一条上ル、陰陽師ですっかりおなじみの安倍晴明を祀る神社。そして、最近では平昌オリンピック金メダリストの羽生選手が参拝したことでも有名。行ってきました。
【初ライトアップ】梅の名所・北野天満宮の梅苑で週末だけの幻想的な夜

【初ライトアップ】梅の名所・北野天満宮の梅苑で週末だけの幻想的な夜

今年から始まった北野天満宮梅苑のライトアップ!「北野の天神さん」「北野さん」と呼ばれて親しまれている北野天満宮は、ご祭神の菅原道真公が梅と紅葉を特に愛でられたため、梅と紅葉の名所でもあります。
【京都神社めぐり】威風堂々たる世界遺産パワースポット!早春の境内をぶらり☆「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」

【京都神社めぐり】威風堂々たる世界遺産パワースポット!早春の境内をぶらり☆「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」

世界文化遺産・上賀茂神社。まだ肌寒さも感じる中参拝に。この時期ならではな雰囲気もあり。
【京都神社めぐり】『京都十六社朱印めぐり』16社目ラスト!水辺の眺望も絶景☆開運招福置物ゲット「長岡天満宮」

【京都神社めぐり】『京都十六社朱印めぐり』16社目ラスト!水辺の眺望も絶景☆開運招福置物ゲット「長岡天満宮」

『京都十六社朱印めぐり』16社目ラスト。なんとかギリギリ間に合いました(汗)長岡京市にある学問の神・菅原道真公を祀るお宮。水辺に架かる回廊橋と広大な境内。最後は開運招福の戌年置物をいただきました。
【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』15社目!京都駅スグで新幹線背景の太鼓橋のある参道「六孫王神社」

【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』15社目!京都駅スグで新幹線背景の太鼓橋のある参道「六孫王神社」

『京都十六社朱印めぐり』15社目。東寺の北側に位置し、新幹線沿いにある神社。清和源氏発祥の宮。境内には太鼓橋もあり、画になる。
【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』14社目!菅原道真公誕生の地☆「吉祥院天満宮」

【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』14社目!菅原道真公誕生の地☆「吉祥院天満宮」

『京都十六社朱印めぐり』14社目。JR西大路駅から徒15分程度。吉祥院にある、学問の神・菅原道真公誕生の地に創建された天満宮。新春葉ぼたん展もあり。
【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』13社目!競馬ファンも必訪☆「藤森神社」

【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』13社目!競馬ファンも必訪☆「藤森神社」

『京都十六社朱印めぐり』13社目。こちらも京の酒処・伏見にある神社。馬にまつわる神社として有名で、多くの競馬関係者、競馬ファン、馬好きが参拝することでもおなじみ。
【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』12社目!京都市唯一の名水百選・御香水も☆「御香宮神社」

【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』12社目!京都市唯一の名水百選・御香水も☆「御香宮神社」

『京都十六社朱印めぐり』12社目。京の酒処・伏見のランドマーク的神社でもあり。境内に湧く御香水は、伏見の七名水に数えられ、市内唯一の名水百選にも選ばれるほど。
【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』10社目!参道のあぶり餅でおなじみ☆「今宮神社」

【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』10社目!参道のあぶり餅でおなじみ☆「今宮神社」

京都十六社朱印めぐり10社目。紫野、大徳寺から北へ。名物あぶり餅の老舗が参道両側で競い合って販売してる光景でおなじみ。今回は夕方大急ぎで参拝。
【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』9社目!剣鉾絵馬もある☆「粟田神社」

【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』9社目!剣鉾絵馬もある☆「粟田神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都十六社朱印めぐり9社目。蹴上、ウエスティン都ホテルの西側。傾斜を利用した高台に立地し、岡崎周辺が望められ彼方に平安神宮の大鳥居も見えたり眺めのいい場所。ゲームキャラクターにもゆかりある神社。
【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』8社目!御神木大楠はパワー最強☆「新熊野(いまくまの)神社」

【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』8社目!御神木大楠はパワー最強☆「新熊野(いまくまの)神社」

東山今熊野にある、京都三熊野のひとつ。そして、最近話題の神社本庁傘下ではない独立神社。境内には御神木・大楠がそびえたつ。
【京都朝活観光】新年の坐禅初め&寺めぐり!早朝の澄んだ空気チャージ☆水路閣も冬景色「南禅寺」

【京都朝活観光】新年の坐禅初め&寺めぐり!早朝の澄んだ空気チャージ☆水路閣も冬景色「南禅寺」

岡崎にある多くの観光客に人気のスポット・南禅寺。新年の坐禅会初めに参加。かじかむ寒さの中での瞑想後、静かな境内を散策。一年でもっとも観光客が少ない時期にゆったりと冬の風景を満喫してきました。
【京都寺めぐり】文豪・谷崎潤一郎も愛したひっそり感!薄霜残る1月終盤の白砂壇☆鹿ケ谷「法然院」

【京都寺めぐり】文豪・谷崎潤一郎も愛したひっそり感!薄霜残る1月終盤の白砂壇☆鹿ケ谷「法然院」

鹿ケ谷にある、ひっそりとした隠れ家的雰囲気が魅力のお寺・法然院。観光客が少ない1月終盤のこの時期の早朝、久しぶりに冬らしい風景を求めて行ってきました。
【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』6社目!お百度参りや病気平癒の霊石も☆「西院春日神社」

【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』6社目!お百度参りや病気平癒の霊石も☆「西院春日神社」

『京都十六社朱印めぐり』6社目の西院にある神社。奈良春日大社からの分霊を迎えたことから、その雰囲気も随所に感じる。お百度参りや霊石祈願など独特の参拝もあり。
【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』5社目!京都土産銘菓八ツ橋の発祥地☆「京都熊野神社」

【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』5社目!京都土産銘菓八ツ橋の発祥地☆「京都熊野神社」

聖護院、丸太町通りと東大路通りの西北角にある神社。神社のすぐ北側には京都土産の銘菓・八ツ橋を販売する老舗店が。なんでもここが八ツ橋発祥の地であるとか。
【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』4社目!うさぎづくしの珍神社☆「岡崎神社」

【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』4社目!うさぎづくしの珍神社☆「岡崎神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は岡崎にあるうさぎの神社としてもよく知られている神社。境内にはうさぎ提灯や狛犬ならぬ狛兎、うさぎみくじなど、至る所にうさぎが。バニー好きにはたまらない神社。
1,206 件

神社・仏閣で人気のキーワード