神社・仏閣

神社・仏閣

神社・仏閣の記事 最近投稿された記事

【京都珍スポット神社】古代ギリシャ神話を思わせる鳥居必見!難病の神様が宿るパワースポット☆「大岩神社」

【京都珍スポット神社】古代ギリシャ神話を思わせる鳥居必見!難病の神様が宿るパワースポット☆「大岩神社」

伏見区深草の小高い山中に立地する隠れ家的神社。かつては『難病の神様』といわれ、多くの参拝客でにぎわったパワースポット。中でも注目は古代ギリシャ神話に登場しそうな鳥居。京都珍鳥居の一つに数えられそう。
【京都お寺めぐり】8月から新発売!人気観光名所・南禅寺御用達の名水!!観光中のお供に☆

【京都お寺めぐり】8月から新発売!人気観光名所・南禅寺御用達の名水!!観光中のお供に☆

岡崎にある四季折々の風景が楽しめる人気観光スポット・南禅寺。いつも観光客でにぎわうお寺だが、この8月、南禅寺から新発売されたミネラルウォーターは観光のお供にも最適。
【京都寺めぐり】静寂の緑に包まれた侘び寂び感!少しずつ秋の気配の境内☆鹿ケ谷「法然院」

【京都寺めぐり】静寂の緑に包まれた侘び寂び感!少しずつ秋の気配の境内☆鹿ケ谷「法然院」

京都鹿ヶ谷にあるひっそりとした雰囲気が人気のお寺。東山連山の裾野の緑豊かな境内には文豪・谷崎潤一郎のお墓と、季節に応じて絵柄が変わる白砂壇が見所。静かに時を過ごしたい観光客に人気のスポット。
【京都ライトアップ】夏の特別拝観と闇夜に浮かぶ妖怪たち! 百鬼夜行展絶賛開催中☆「高台寺」

【京都ライトアップ】夏の特別拝観と闇夜に浮かぶ妖怪たち! 百鬼夜行展絶賛開催中☆「高台寺」

現在、東山・高台寺にて夏の夜間特別拝観としてライトアップ実施中(~8/18)。それに並行して、百鬼夜行絵巻や河鍋暁斎の地獄太夫の掛軸などを特別展示する百鬼夜行展も実施中(~8/31)。行ってきました。
【京都神社めぐり】絶大な人気を誇る恋愛成就のパワースポット!世界遺産・清水寺境内にある☆「地主神社」

【京都神社めぐり】絶大な人気を誇る恋愛成就のパワースポット!世界遺産・清水寺境内にある☆「地主神社」

恋愛成就、縁結びの神様として絶大な人気。世界遺産・清水寺境内に立地することもあり、多くの若い女性やカップルの参拝者が多い神社。
【京都お寺めぐり】1日の参拝で千日分のご利益得られる千日詣り!世界も注目する京都随一の観光スポット「清水寺」

【京都お寺めぐり】1日の参拝で千日分のご利益得られる千日詣り!世界も注目する京都随一の観光スポット「清水寺」

世界から観光客が訪れる京都屈指の名所・清水寺。その清水寺でこの時期限定の『千日詣り』。1日の参拝で千日分のご利益が得られるというもの。夜間拝観も実施。
【京都夏の風物詩】大文字送り火の原型!先祖の霊をお迎えする万燈会も☆「六波羅蜜寺」

【京都夏の風物詩】大文字送り火の原型!先祖の霊をお迎えする万燈会も☆「六波羅蜜寺」

こちらも京都夏の風物詩。東山五条上る、六道の辻にあるお寺。毎年8月8~10日はお精霊さん(先祖の霊)をお迎えする年中行事も。
【京都お寺めぐり】毎年恒例の早朝・暁天講座!ブラタモリ人気ナビゲーター登場や朝粥のお接待も☆「智積院」

【京都お寺めぐり】毎年恒例の早朝・暁天講座!ブラタモリ人気ナビゲーター登場や朝粥のお接待も☆「智積院」

夏の風物詩、京都のお寺で早朝から僧侶や有名人の貴重なお話が聞ける暁天講座。お寺によっては素麺や朝粥も無料で振る舞われたり、普段有料拝観の境内を無料開放していたり。今回は智積院へ。
【京都お寺ぶらり】真夏の観光は早朝に!涼やかな水路閣が吉◎石川五右衛門の三門でもおなじみ「南禅寺」

【京都お寺ぶらり】真夏の観光は早朝に!涼やかな水路閣が吉◎石川五右衛門の三門でもおなじみ「南禅寺」

猛暑続きの京都で涼やかな時間帯、早朝を選んで朝活。岡崎の人気観光スポット南禅寺へ。ぶらり散策して、夏らしい風景を堪能してきました。
【京都嵐山】毎年恒例の朝活イベント!世界遺産で絶品素麺もいただける無料坐禅会☆「天龍寺」

【京都嵐山】毎年恒例の朝活イベント!世界遺産で絶品素麺もいただける無料坐禅会☆「天龍寺」

毎年恒例、嵯峨嵐山にある世界遺産・天龍寺にて早朝坐禅会。とりわけ、7月最終週の土日はお寺の住職がつくる絶品素麺も頂けるビッグチャンス。しかも無料。過去の様子もまじえてご紹介します。
【京都寺めぐり】文豪・谷崎潤一郎眠る墓には命日参拝☆緑に包まれた白砂壇は珍客の気配「法然院」

【京都寺めぐり】文豪・谷崎潤一郎眠る墓には命日参拝☆緑に包まれた白砂壇は珍客の気配「法然院」

京都鹿ヶ谷にあるひっそりとした雰囲気が人気のお寺。境内には文豪・谷崎潤一郎のお墓もあり、7月30日は谷崎の命日。白砂壇には珍客が訪れた気配も。
【京都坐禅体験めぐり】夜開催☆世界遺産で月イチの無料坐禅会!静かな世界で深い三昧境「銀閣寺(慈照寺)」

【京都坐禅体験めぐり】夜開催☆世界遺産で月イチの無料坐禅会!静かな世界で深い三昧境「銀閣寺(慈照寺)」

世界遺産、左京区北白川にある銀閣寺。臨済宗のお寺。禅寺ということで、こちらでも月イチで予約制ながら、無料坐禅会を開催。しかも夜に開催されることもあって、ちょっと他とはちがう趣き。体験してきました。
【京都発酵めぐり】日本唯一!発酵を司る微生物を供養する珍スポット!!洛北曼殊院門跡境内「菌塚」

【京都発酵めぐり】日本唯一!発酵を司る微生物を供養する珍スポット!!洛北曼殊院門跡境内「菌塚」

京都にはいろいろな供養塔、塚がありますが、こちらはちょっと珍しいスポット。洛北にある古刹・曼殊院門跡。その境内にある微生物を供養するために建立された菌塚。発酵作用を司るのもまた菌。ということで、行ってきました。
【京都北野天満宮】夏の風物詩!境内の大福梅の土用干し!!七夕飾りもカラフルに☆

【京都北野天満宮】夏の風物詩!境内の大福梅の土用干し!!七夕飾りもカラフルに☆

真夏の北野天満宮。境内はちょうど真夏の装い。境内は色とりどりの短冊。そして、年末に授与される、大福梅の土用干しが始まってます。
雨に浮かぶ宝石のよう…あじさいの名所「柳谷観音(やなぎだにかんのん)」

雨に浮かぶ宝石のよう…あじさいの名所「柳谷観音(やなぎだにかんのん)」

平安時代より天皇家や公家から眼病平癒の祈願所として信仰されてきた「楊谷寺(ようこくじ)」、通称「柳谷観音(やなぎだにかんのん)」は、あじさいの名所でもあります。
【京都珍百景】なななんと!京都に大仏が??知る人ぞ知る超穴場『伏見の大仏』必拝☆「清涼山 欣浄寺(ごんじょうじ)」

【京都珍百景】なななんと!京都に大仏が??知る人ぞ知る超穴場『伏見の大仏』必拝☆「清涼山 欣浄寺(ごんじょうじ)」

「大仏」といえば、関西圏だとあっさり奈良・東大寺の大仏を思い浮かべるわけですが、じつは京都にも大仏があります。知る人ぞ知る幻の大仏。「伏見の大仏」とも呼ばれています。参拝してきました。
【2018京都夏越の祓】岡崎エリアで残り半年の厄除け祈願で茅の輪くぐり!平安神宮・岡崎神社

【2018京都夏越の祓】岡崎エリアで残り半年の厄除け祈願で茅の輪くぐり!平安神宮・岡崎神社

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は岡崎界隈。すでに茅の輪が設置されている平安神宮と岡崎神社。大鳥居をバックに多くの観光客が列をつくる茅の輪やひっそりとうさぎを祀る神社の茅の輪まで。
【京都夏越の祓】祇園のパワースポット!半年間の汚れを祓い清める茅の輪がすでに登場☆「八坂神社」

【京都夏越の祓】祇園のパワースポット!半年間の汚れを祓い清める茅の輪がすでに登場☆「八坂神社」

毎年この時期恒例の神事。正月から六月までの半年間の汚れを祓い清めて、残り半年の無病息災を祈願する『夏越の祓』。その象徴とも言える「茅の輪くぐり」。すでに祇園・八坂神社には茅の輪が登場。
【京都新緑スポット】超穴場!とんち名人一休禅師ゆかりのお寺!!睡蓮も咲き誇る「一休寺(酬恩庵)」

【京都新緑スポット】超穴場!とんち名人一休禅師ゆかりのお寺!!睡蓮も咲き誇る「一休寺(酬恩庵)」

紅葉の名所は新緑の名所でもあり。以前紅葉観光で訪れ、その素晴らしさと穴場感が気に入り、今回は青もみじ目的で。それ以外でも池の睡蓮や庭の苔も見頃。京田辺市という郊外でありながら、わざわざ参拝したいお寺。
【京都の楽しみ方】「縁起物」に「動物」や「ハート」まで?【西本願寺】にある【埋め木】を探してみよう!

【京都の楽しみ方】「縁起物」に「動物」や「ハート」まで?【西本願寺】にある【埋め木】を探してみよう!

京都駅から近い七条堀川にある『西本願寺』には、昔の大工さんの遊び心がつまった【埋め木】があります。縁起物や食べ物、動物などさまざまな形の【埋め木】を探してきました。筆ペン画家の最先端星人がレポートします。
1,212 件

神社・仏閣で人気のキーワード