神社・仏閣

神社・仏閣

神社・仏閣の記事 最近投稿された記事

世界遺産『龍安寺』、有名な石庭で謎解きをしながら眺めてみそう

世界遺産『龍安寺』、有名な石庭で謎解きをしながら眺めてみそう

作者・作庭年代不明の白砂だけを敷き詰めて15個の石が配された有名な枯山水。”虎の子渡し”や”七五三の石組”などと呼ばれていますが、あなたはこの庭を見て何を感じますか?
【京都の花】陰陽師 安倍晴明祀る桔梗の社☆最新おみくじや消毒液が話題「晴明神社」

【京都の花】陰陽師 安倍晴明祀る桔梗の社☆最新おみくじや消毒液が話題「晴明神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区一条戻橋スグの場所にある神社。季節の花であり神社ゆかりの花である桔梗がそろそろ名残り。
【京都花めぐり】SNSでよく見かけるコスモスと鳥居ってどこ?嵯峨広沢「遍照寺」

【京都花めぐり】SNSでよく見かけるコスモスと鳥居ってどこ?嵯峨広沢「遍照寺」

秋が深まって来たのに、暑い日が続きますが、コスモスの開花が進み、少しずつ季節は進んでいますね。今回は、SNSでちょっと話題の撮影スポットを紹介します。
m.m
見どころ満載の広大な日本庭園☆国指定名勝「平安神宮神苑」【京都・岡崎】

見どころ満載の広大な日本庭園☆国指定名勝「平安神宮神苑」【京都・岡崎】

平安神宮の社殿を取り囲むように配された「平安神宮神苑」☆ 1万坪の広大なスケールで創建当時の造園技術の粋を尽くした日本庭園。四季を通じて平安の趣を楽しむことが出来ます☆
平安京の二大官寺の一つ、世界文化遺産『東寺』を散策

平安京の二大官寺の一つ、世界文化遺産『東寺』を散策

世界遺産の『東寺』は平安遷都の後に開創され、現在は廃寺となってしまった『西寺』とともに平安京の二大官寺の一つでした。見どころがたくさんありますが、やはり目を引くのは、木造建築として日本一の高さを誇る五重塔!
【京都秘境】本能寺の変・明智光秀伝説おみくじ☆口から小仏出る空也上人像「月輪寺」

【京都秘境】本能寺の変・明智光秀伝説おみくじ☆口から小仏出る空也上人像「月輪寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区、愛宕神社のある愛宕山下山途中にある秘境ともいえる場所にあるお寺。その歴史古く、数々の伝説を持つ。
【京都登山】『火廼要慎』のお札で有名な地元民御用達霊山!秋山風景存分に「愛宕神社」

【京都登山】『火廼要慎』のお札で有名な地元民御用達霊山!秋山風景存分に「愛宕神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都夏の風物詩・千日詣で知られる愛宕神社『火廼要慎』のお札でもおなじみの霊山。今回は秋登山で参拝。
【南禅寺】緑の絶景。京都唯一、鎌倉時代の名勝庭園「南禅院」参道の青もみじと縁結びの松「最勝院」【京都庭園めぐり】

【南禅寺】緑の絶景。京都唯一、鎌倉時代の名勝庭園「南禅院」参道の青もみじと縁結びの松「最勝院」【京都庭園めぐり】

四季折々、様々な魅力がある南禅寺。南禅寺内の穴場的存在の南禅院と最勝院の夏景色を紹介します。
m.m
【季節の花】境内に500株ある『萩』も開花☆京都三名水の井戸も「梨木神社」

【季節の花】境内に500株ある『萩』も開花☆京都三名水の井戸も「梨木神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区御所東にある神社。季節の花『萩』の名所として知られ、さらい京都三名水の井戸も。
【南禅寺】古都の雅やかな夏の情景。穴場的な蓮池、壮大な三門と水路閣、青もみじ【京都花めぐり】

【南禅寺】古都の雅やかな夏の情景。穴場的な蓮池、壮大な三門と水路閣、青もみじ【京都花めぐり】

少し秋めいてきましたが、まだ残暑が残るこの頃。意外と知られていない南禅寺の蓮池と、境内の夏景色を紹介します。
m.m
【京都ぶらり】ネコ好きさん必見☆日本最古『黒招き猫』を祀る「檀王法林寺」

【京都ぶらり】ネコ好きさん必見☆日本最古『黒招き猫』を祀る「檀王法林寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区、三条川端上がった場所にある浄土宗のお寺。日本最古の『黒招き猫』を祀るお寺としても知られている。
あの世とこの世をつなぐ『六波羅蜜寺』で引く自分のための〝開運推命おみくじ〟

あの世とこの世をつなぐ『六波羅蜜寺』で引く自分のための〝開運推命おみくじ〟

〝自分のためのおみくじ〟とは生年月日や性別で運気を見る四柱推命を元にしたおみくじのことで、1年中何度引いても同じ内容です。内容も濃くて面白いので、こちらを目当てに来られる方も多いです。
【京都秘境】絶対行くべき!山中の巨岩に彫られた『摩崖仏』と雲海が圧巻「笠置寺」

【京都秘境】絶対行くべき!山中の巨岩に彫られた『摩崖仏』と雲海が圧巻「笠置寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府相楽郡笠置町の山中にある、日本の仏教史を語る上で外せないお寺。巨岩に彫られた摩崖仏や雲海も見える秘境的寺院。
【京都パワースポット】登山感覚で参拝☆秘境奥之院に巨大『陰陽岩』祀る「岩屋神社」

【京都パワースポット】登山感覚で参拝☆秘境奥之院に巨大『陰陽岩』祀る「岩屋神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は山科区大宅の山手にある秘境的パワースポット神社。自然崇拝の巨岩を祀り、登山感覚で訪れたい神社。
【2021京都祇園祭】厄除けちまき授与中☆一面杉葉の『杉手水』も話題「八坂神社」

【2021京都祇園祭】厄除けちまき授与中☆一面杉葉の『杉手水』も話題「八坂神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区祇園にある日本三大祭・祇園祭を主催する八坂神社。毎年恒例『厄除けちまき』を授与していただきました。
【京都ぶらり】谷崎忌に訪れたい☆清涼感漂う『白砂壇』境内☆鹿ケ谷「法然院」

【京都ぶらり】谷崎忌に訪れたい☆清涼感漂う『白砂壇』境内☆鹿ケ谷「法然院」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は鹿ケ谷にある法然院。静寂に包まれた雰囲気が人気のお寺。文豪・谷崎潤一郎のお墓があることでも有名。
【京都花めぐり】〜初夏の三千院〜苔と紫陽花とわらべ地蔵

【京都花めぐり】〜初夏の三千院〜苔と紫陽花とわらべ地蔵

京都市北部、大原の三千院では、青もみじと苔、1000株を超えるあじさい苑の紫陽花もしっとりとしてきれいでした。6月末頃の様子を紹介します。
m.m
【京都ぶらり】京都三庚申の一つで庚申信仰発祥の地☆人生開運祈願「猿田彦神社」

【京都ぶらり】京都三庚申の一つで庚申信仰発祥の地☆人生開運祈願「猿田彦神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区、天神川三条にある歴史ある神社。京都三庚申の一つに数えられ、申年や人生開運祈願に訪れたい神社。
皇族との関係も深い世界遺産『仁和寺』へ

皇族との関係も深い世界遺産『仁和寺』へ

真言宗御室派の総本山で世界遺産の『仁和寺』。春の御室桜はもちろんですが、五重塔など見どころが多数あるので思い立ったが吉日です。
【夏の風物詩】約800個の風鈴と風車が楽しめる~招福の風~「水無瀬神宮」

【夏の風物詩】約800個の風鈴と風車が楽しめる~招福の風~「水無瀬神宮」

水無瀬神宮が鎮座する島本町は、長岡京市や八幡市に隣接し市外局番は、京都と同じく「075」。京都つながりということで、今年も風鈴と風車が楽しめる「招福の風」を紹介します。
m.m
1,185 件

神社・仏閣で人気のキーワード