神社・仏閣

神社・仏閣

神社・仏閣の記事 最近投稿された記事

【2022節分祭】室町時代から続く『吉田神社』の伝統神事!特別公開の摂社末社も必訪☆

【2022節分祭】室町時代から続く『吉田神社』の伝統神事!特別公開の摂社末社も必訪☆

おおきに~豆はなどす☆今回は左京区吉田にある吉田神社。その吉田神社で毎年執り行われる京都一大風物詩・節分祭。今年の神事予定をご紹介します。
【京の冬の旅】冬の旅40年ぶりの公開。襖絵や降りつくばいなど見所多数「西陣 興聖寺」【特別公開】

【京の冬の旅】冬の旅40年ぶりの公開。襖絵や降りつくばいなど見所多数「西陣 興聖寺」【特別公開】

通常非公開寺院の貴重な特別公開。事前予約制で、3月18日(金)までの開催。予約が優先されますが、当日受付で空きがあれば、拝観可能です。
m.m
【雪の京都】雪景色の本堂は優美そのもの「音羽山 清水寺」【世界遺産】

【雪の京都】雪景色の本堂は優美そのもの「音羽山 清水寺」【世界遺産】

京都を代表する寺院、世界遺産清水寺。2020年の本堂改修工事終了後、見事に修復されました。うっすらとですが、雪が降った時には拝観したので、雪景色を紹介します。
m.m
【京都嵐山】目からウロコの新提案!お酒の神様『松尾大社』御朱印帳の意外な活用法☆

【京都嵐山】目からウロコの新提案!お酒の神様『松尾大社』御朱印帳の意外な活用法☆

西京区嵐山に鎮座するお酒の神様として知られる神社。新年の干支である寅の絵馬も飾られ、御朱印帳をいただきに参拝しました。
【京都ぶらり】にゃんこ好き必訪の通称『ネコ神社』☆日本三大酒神の一つ「梅宮大社」

【京都ぶらり】にゃんこ好き必訪の通称『ネコ神社』☆日本三大酒神の一つ「梅宮大社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区梅津にあるお酒の神様を祀り、日本三大酒神神社の一つにも数えられる神社。そしてネコ好きの間では有名な神社。
【京都】朱塗りの神門に似合う雪景色は洛北の絶景!京都屈指のパワースポットの神社2選行ってみた!

【京都】朱塗りの神門に似合う雪景色は洛北の絶景!京都屈指のパワースポットの神社2選行ってみた!

【昭和男子の京都時空紀行】 2022年1月14日、昨日から降り続いた雪で京都市内も5年ぶりに8センチ以上の積雪に見舞われましたね。雪景色を求めて訪れたのは鴨川の上流の上賀茂神社と西陣の鎮守の今宮神社です。まるで雪を想定して造られたかのように神社には雪が似合いますね。二社とも平城、平安の古より存在する京都屈指のパワースポットでもあります。
【京都祇園】商売繁盛で笹もってこい~♪十日えびす大祭最終日「京都ゑびす神社」

【京都祇園】商売繁盛で笹もってこい~♪十日えびす大祭最終日「京都ゑびす神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、祇園にある商売繁盛の神様。そして、京都冬の風物詩・十日ゑびす祭でもおなじみの神社。最終日の様子。
やんどこなき人々の隠棲の地・斎宮の居た処、奥嵯峨から地獄の出口釈迦堂までを歩く 【昭和男子の京都時空紀行】

やんどこなき人々の隠棲の地・斎宮の居た処、奥嵯峨から地獄の出口釈迦堂までを歩く 【昭和男子の京都時空紀行】

 お土産屋さんやスイーツ店、にぎやかな嵐山の遊歩道から一たび奥嵯峨へ入るとそこには、幽玄の世界が広がっています。2022年元旦の雪の日と晴れあがった7日、二日間に亘ってかつてやんごとなき人たちも隠棲したという歴史ロマンあふれる地をゆったりと散策してみました。
【京都初詣】台風で倒壊した拝殿ようやく復興☆京都屈指の桜の名所「平野神社」

【京都初詣】台風で倒壊した拝殿ようやく復興☆京都屈指の桜の名所「平野神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は北区、北野白梅町界隈にある桜の名所として知られる神社。台風被害で倒壊した拝も復興し晴れやかな初詣に。
【京都初詣】お正月の装い『花手水』や早咲きの梅も☆受験生の守護神「北野天満宮」

【京都初詣】お正月の装い『花手水』や早咲きの梅も☆受験生の守護神「北野天満宮」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区にある学問の神様、北野天満宮へ初詣に。お正月の花手水や早咲きの梅も。
【京都】定番ですが変わらぬ美しさ「瑠璃光院 秋の特別拝観」

【京都】定番ですが変わらぬ美しさ「瑠璃光院 秋の特別拝観」

毎年人気の紅葉スポット。昨年も事前予約制で、予約開始日は公式サイトへ繋がりにくくなるほどの人気ぶりでした。一度は見たいと思う、魅力的な秋の絶景が堪能できました。振り返ります。
m.m
【京都ぶらり】一年の厄除け願う『大福梅』絶賛授与中!新年の大絵馬も「北野天満宮」

【京都ぶらり】一年の厄除け願う『大福梅』絶賛授与中!新年の大絵馬も「北野天満宮」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区にある学業の神様、北野天満宮で毎年恒例に授与される縁起物、一年の厄除けを願う大福梅。来年の干支・寅の大絵馬も登場。
【京都ぶらり】来年の干支・寅大絵馬!イノシシ手水も名物☆足腰の守護神「護王神社」

【京都ぶらり】来年の干支・寅大絵馬!イノシシ手水も名物☆足腰の守護神「護王神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は御所西側、蛤御門前に足腰の神様として知られる神社。「いのしし神社」の異名を持ち、すでに来年の干支・寅の大絵馬も登場。
【2021京都紅葉】洞窟もある穴場最強パワースポット『京のお伊勢さん』「日向大神宮」

【2021京都紅葉】洞窟もある穴場最強パワースポット『京のお伊勢さん』「日向大神宮」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は山科区九条山の『京のお伊勢さん』として知られる最強パワースポット。紅葉パトロールとともに最強パワーをいただきに参拝。
【2021京都紅葉】俳句好き必訪☆市内一望できる松尾芭蕉ゆかりのお寺「金福寺」

【2021京都紅葉】俳句好き必訪☆市内一望できる松尾芭蕉ゆかりのお寺「金福寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区一乗寺にある俳人・松尾芭蕉や与謝蕪村ゆかりのお寺。庭園の紅葉とともに市内一望できる絶景ロケーション。
【2021京都紅葉】人気スポット南禅寺水路閣奥の知る人ぞ知る穴場「最勝院高徳庵」

【2021京都紅葉】人気スポット南禅寺水路閣奥の知る人ぞ知る穴場「最勝院高徳庵」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都屈指の観光スポットである、左京区南禅寺。その水路閣脇にある知る人ぞ知る塔頭の紅葉パトロール。11月14日時点。
始まりは徳川家康が開いた洛陽学校。一乗寺の『圓光寺』

始まりは徳川家康が開いた洛陽学校。一乗寺の『圓光寺』

かの有名な徳川家康が国内学校の発展を図るため、当初は伏見に圓光寺を建立して学校としました。1667年に現在の一乗寺に移転され、見事なお庭がお出迎えしてくれています。
【2021京都紅葉】石段から見下ろす『そうだ京都、行こう。』の絶景見ごろ「神護寺」

【2021京都紅葉】石段から見下ろす『そうだ京都、行こう。』の絶景見ごろ「神護寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区高雄山の紅葉名所として知られる寺院。ちょうど見ごろを迎え、観光用ポスターにもなるような絶景が展開中。
【京都ぶらり】秋の装い『額縁門』は比叡山を借景に☆寺町通の金木犀香るお寺「天寧寺」

【京都ぶらり】秋の装い『額縁門』は比叡山を借景に☆寺町通の金木犀香るお寺「天寧寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は北区、寺町通り鞍馬口下がった場所にある曹洞宗寺院。山門から望む比叡山の借景が有名で、通称『額縁門』とも呼ばれる。
丹波のもみじ寺とも呼ばれる名所「長安寺(ちょうあんじ)」

丹波のもみじ寺とも呼ばれる名所「長安寺(ちょうあんじ)」

福知山に位置する古刹「長安寺(ちょうあんじ)」。丹波のもみじ寺とも知られる名所なり。
1,212 件

神社・仏閣で人気のキーワード