目次
世界を魅了する京都随一の紅葉名所「嵐山渡月橋」
広大な境内に圧巻の紅葉風景☆世界遺産「仁和寺」
御室に位置する真言宗御室派の総本山で世界遺産『仁和寺』。京都三大門の一つに数えられ、平安時代の伝統を引き継ぐ純和様建築『二王門』をはじめ、五重塔や御堂・金堂など歴史的建造物に映える紅葉風景が展開。さらに、本格登山で紅葉を楽しめる『御室八十八ヶ所霊場』巡拝コースもあり。
名称:仁和寺
場所:京都市右京区御室大内33
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/RSapN
名称:仁和寺
場所:京都市右京区御室大内33
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/RSapN
高雄山の紅葉石段絶景スポット「神護寺」
高雄山の中腹に位置する空海ゆかりの真言宗寺院『神護寺』。平安初期に創建され、和気清麻呂が開基、弘法大師が修行した歴史を持つ古刹。国宝・薬師如来立像をはじめ、堂内には多くの文化財が安置。紅葉の名所としても名高く、途中の清滝川や石段参道が鮮やかに彩られます。
名称:神護寺
場所:京都市右京区梅ケ畑高雄町5
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/vNWWG
名称:神護寺
場所:京都市右京区梅ケ畑高雄町5
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/vNWWG
世界を魅了する枯山水石庭と回遊式庭園☆世界遺産「龍安寺」
臨済宗妙心寺派の禅寺、世界遺産『龍安寺』。細川勝元が創建し、戦国期の文化と禅の精神を今に伝える古刹。方丈庭園の枯山水石庭は、国内外問わず多くの観光客を魅了し、紅葉と静かに対峙する場所。回遊式庭園の他、境内には鏡容池や茶室、山門などが点在し、紅葉美に彩られます。
名称:龍安寺
場所:京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/RrVHw
名称:龍安寺
場所:京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/RrVHw
8000体以上の石仏を取り囲む紅葉の艶やかさ「化野念仏寺」
嵯峨野の奥に佇む浄土宗の寺院で、無縁仏を供養する静謐な空間『化野念仏寺』。平安初期、弘法大師・空海が野ざらしの遺骸を弔うために五智山如来寺を創建したのが起源。境内にある約8千体の石仏・石塔と紅葉のコントラストが美しい名所で、静かに紅葉を愛でたい場所。
名称:化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)
場所:京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/oCWME
名称:化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)
場所:京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/oCWME
霊峰・愛宕山の玄関口に佇む茅葺屋根と鳥居の紅葉「嵯峨鳥居本」
嵯峨野の奥に広がる重要伝統的建造物群保存地区で、茅葺屋根の里山情緒漂う『嵯峨鳥居本』。その入口に立つ愛宕神社一の鳥居は、愛宕山信仰への玄関口として参拝客を迎える場所。紅葉シーズンには苔むした茅葺屋根の老舗『鮎茶屋平野屋』と紅葉、さらに朱色の鳥居のコントラストに、思わず撮影したくなる場所。
名称:嵯峨鳥居本伝統的建造物群
場所:京都市右京区嵯峨鳥居本
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/UwqKP
名称:嵯峨鳥居本伝統的建造物群
場所:京都市右京区嵯峨鳥居本
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/UwqKP
京北の紅葉穴場!納豆発祥地と伝わる禅寺「常照皇寺」
京北にある後水尾天皇開創、皇室ゆかりの臨済宗天龍寺派の禅寺『常照皇寺』。納豆発祥地としても有名で、穴場の紅葉スポットでもあり。特に「額縁紅葉」と呼ばれる山門越し景色や方丈庭園の紅葉が見事。山間に立地するため、市内の中でも比較的早い時期に紅葉し始めるエリア。
名称:常照皇寺
場所:京都市右京区京北井戸町丸山14−6
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/w2Cte
名称:常照皇寺
場所:京都市右京区京北井戸町丸山14−6
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/w2Cte
最後に
いかがでしたか?深掘りするとまだまだ紅葉名所満載の右京区。エリアも広域にわたり、よりポイントを絞って紅葉めぐりするのが吉。ご参考に。
※尚、記事に掲載する画像は関連記事抜粋の過去画像になりますので、予めご了承ください。
※尚、記事に掲載する画像は関連記事抜粋の過去画像になりますので、予めご了承ください。
36 件




















三杯目 J Soup Brothers

名称:嵐山渡月橋
場所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1−5
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/10t2i