2025年7月29日 更新

【厳選5スポット】京都オススメ夏の花『蓮』が美しい寺院☆京都ツウ知る穴場~世界遺産まで

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都オススメの夏の花『蓮』が美しいお寺を集めました。嵯峨嵐山の世界遺産から京都ツウ穴場まで。

嵯峨嵐山の世界遺産「天龍寺」

 (289547)

 (289574)

 (289549)

右京区、嵯峨嵐山を代表する名刹、そして世界遺産の臨済宗大本山寺院『天龍寺』。その参道入口にある放生池には無数の蓮葉と花が咲き誇り、夏の時期の名物でもあり。無料で見ることのできるエリアで、中には撮影目的で立ち寄る人も。

名称:天龍寺
場所:京都市右京区 嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
関連サイト:http://www.tenryuji.com/index.html
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/pYwBu

京都駅近で戦国武将ゆかり寺院「智積院」

 (289552)

 (289553)

 (289554)

東山区、東山七条にある真言宗智山派の総本山『智積院』。戦国武将・豊臣秀吉や徳川家康ともゆかりの由緒あるお寺。境内には、地紋にもなっている桔梗が同じ時期に開花し参道を彩り、さらに明王殿(不動堂)横の池には蓮の花が風情ある佇まいに。

名称:智積院
場所:京都市東山区東瓦町 東大路七条下る東瓦町964
関連サイト:http://www.chisan.or.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/Ozm7x

意外と知られていない勅使門前の蓮池穴場「南禅寺」

 (289556)

 (289557)

 (289558)

 (289559)

左京区にある臨済宗南禅寺派の総本山寺院『南禅寺』。日本の禅寺の中で、最も格式高いお寺。お寺のシンボル的存在で京都三大門の一つにも数えられる三門や、今年国宝指定されたレンガ造りの明治建築・水路閣など、見どころも多い人気スポット。その境内で、素通りする人がほとんどであまり知られていない勅使門前にある蓮池。穴場とも言えるスポット。

名称:南禅寺
場所:京都市左京区南禅寺福地町
関連サイト:http://www.nanzen.net/index.html

100種の蓮が満たす極楽浄土の境内「三室戸寺」

 (289562)

 (289563)

 (289564)

京都府宇治市の通称『花の寺』として知られ、主に紫陽花の名所として有名な本山修験宗の別格本山寺院『三室戸寺』。その本堂前に広がる蓮園には、250鉢の蓮が100種並び、開花時期も6月下旬~8月上旬と長め。鉢植えではありながら境内を埋め尽くす様は、極楽浄土感ある光景に。

名称:三室戸寺
場所:京都府宇治市莵道滋賀谷21
関連サイト: http://www.mimurotoji.com/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/7Rfpp

知る人ぞ知る穴場☆平安様式の国宝建築と仏像誇る「法界寺」

 (289567)

 (289568)

 (289569)

伏見区日野にある真言宗醍醐派の別格本山寺院『法界寺』。浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の生誕地としても知られ、平安時代の様式を色濃く残す国宝建築と木造阿弥陀仏像を誇るお寺。その境内に広がる蓮池は、地元民にしか知られていない蓮花の名所で、穴場中の穴場。静かに鑑賞したい人にオススメ。

名称:法界寺
場所:京都市伏見区日野西大道町19
関連サイト:https://hino-houkaiji.com/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/MwPIi

最後に

いかがでしたか?蓮花は午前中に開花し、午後には花弁を閉ざしてしまう特性があるため、朝の涼しい時間帯に鑑賞するのが吉。また蓮は仏教において、清浄さ、再生、悟りの象徴として位置づけられ、泥中から美しい花を咲かせることから、煩悩や執着にとらわれず心静かに生きる仏教の教えを体現するものとして、仏像の台座(蓮華座)や仏具、装飾など、様々な場面で登場。特に夏場はお盆などの法事とも重なり、意識しやすい花でもありますね。ご参考に。

※尚、記事の画像は関連記事から抽出したものですので、開花状況については不明ですのでご了承ください。
27 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都建物】平安様式の国宝阿弥陀堂と圧巻の仏像☆わざわざ訪れたい穴場寺院「法界寺」

【京都建物】平安様式の国宝阿弥陀堂と圧巻の仏像☆わざわざ訪れたい穴場寺院「法界寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は伏見区日野にあるお寺。平安時代の様式の国宝建築と木造阿弥陀仏像は一見の価値あり。
【保存版】京都オススメの個性派マニアック仏像☆アフロ石仏~口から小仏像【厳選6件】

【保存版】京都オススメの個性派マニアック仏像☆アフロ石仏~口から小仏像【厳選6件】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都オススメのちょっと個性派のマニアック仏像を集めました。
【保存版】京都オススメの神社仏閣『石段』☆豊臣秀吉ゆかり~鴨川源流秘境まで【厳選5所】

【保存版】京都オススメの神社仏閣『石段』☆豊臣秀吉ゆかり~鴨川源流秘境まで【厳選5所】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都オススメ、有名神社仏閣の『石段』を集めました。豊臣秀吉ゆかりから鴨川源流の秘境まで。
【保存版】和食の源流・京都が誇る食品食材の発祥地☆みたらし団子&和菓子~納豆【厳選9件】

【保存版】和食の源流・京都が誇る食品食材の発祥地☆みたらし団子&和菓子~納豆【厳選9件】

おおきに~豆はなどす☆今回は和食の源流京都ならではの食品、食材の発祥地を集めました。みたらし団子から和菓子食材、漬物や納豆まで。
【京都季節の花】紫陽花や蓮も楽しめる寺町通の日本最古『都七福神めぐり』古刹「革堂行願寺」

【京都季節の花】紫陽花や蓮も楽しめる寺町通の日本最古『都七福神めぐり』古刹「革堂行願寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区寺町丸太町下がった場所にあるお寺。毎年秋に開催される藤袴祭で有名なお寺ですが、今の季節は紫陽花や蓮の花も見どころ。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers