夏
「夏」に関する記事

【2023京都】祇園祭を飾る山鉾めぐり!後祭『黒主山』の桜は平安時代の歌人ゆかり☆
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡2023年祇園祭が現在開催中。その中でも山鉾町が取り仕切る山鉾の魅力について深掘り。今回は後祭に登場する黒主山。

【京都俳句めぐり】青もみじ&花手水彩る境内☆夏を伝える松尾芭蕉弟子の句碑「真如堂」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区吉田山の麓にあるお寺。境内は青もみじや花手水で彩られ、ちょうど今の季節にふさわしい俳句を詠んだ石碑があります。

【京都かき氷】今夏総括的に食べたくなる『あんず氷』は絶品☆甘味処「みつばち」
おおきに~豆はなどす☆今回は上京区今出川河原町下がった場所にある甘味処。看板メニューあんみつは手づくりで絶品ですが、今回は夏の季節限定『あんず氷』を食べてきました。

下鴨神社・京の夏の風物詩、足元ひんやり『みたらし祭り・足つけ神事』
今年は7/22〜8/1までの開催★ 去年は残念ながら中止だったみたらし祭り。ひんやり涼しい夏の風物詩、今年は開催できてよかったです。

【京都ぶらり】谷崎忌に訪れたい☆清涼感漂う『白砂壇』境内☆鹿ケ谷「法然院」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は鹿ケ谷にある法然院。静寂に包まれた雰囲気が人気のお寺。文豪・谷崎潤一郎のお墓があることでも有名。

【夏の風物詩】約800個の風鈴と風車が楽しめる~招福の風~「水無瀬神宮」
水無瀬神宮が鎮座する島本町は、長岡京市や八幡市に隣接し市外局番は、京都と同じく「075」。京都つながりということで、今年も風鈴と風車が楽しめる「招福の風」を紹介します。

一口で3段階の味が!夏野菜のタイ風キーマつけうどん「京都四条 くをん」
「かしわキーマカレーうどん」の専門店。麺は焙煎胚芽を使用した香り高いうどんで、石臼挽きスパイスのキーマカレーと相性抜群!呉服店をリノベーションした店内は町家の風情が漂っています。5月から夏向けメニューが登場しました。ご案内します。

【京都発酵めぐり】酷暑にピッタリの冷凍漬物!シャリシャリ食感でひんやり☆「京つけもの西利」
発酵で健康!京都発酵食品部です☆今回は京漬物の老舗が打ち出す、新食感の冷凍漬物。酷暑の夏にふさわしい味覚。

【貴船川床】気軽に楽しめる納涼川床『貴船 兵衛』
猛暑が続いていますが、京都市内の避暑地として人気の貴船川床。川床と言うと、敷居が高いイメージでしたが、カフェで気軽に利用できました!9月末まで営業予定です。

京都の夏をルーフトップで開放的に楽しもう『THE ROOF』【期間限定】
京都にもいくつかルーフトップバーがありますが、その中でもとっておきのオススメ!お洒落で美味しい食事と、楽しいお酒♩京都の夏を楽しもう!

【京都夏山】愛宕神社『火廼要慎』でおなじみの霊山!コロナ禍で異例の分散型千日詣「愛宕山」
おおきに~豆はなどす☆今回は都夏の風物詩、愛宕神社『火廼要慎』のお札でもおなじみの霊山。毎年恒例夜半参拝の『千日詣』は新型コロナの影響で異例の分散型に。

【京都発酵めぐり】錦市場の有名京漬物店!祇園祭シーズンの味覚・青うり漬必食☆「打田漬物」
発酵で健康!京都発酵食品部です☆今回は中京区、京の台所として知られる錦市場。その中にある、有名京漬物店。夏の味覚、青うり漬を求めて。

【風物詩】川床で京都の夏を味わう『うしのほね 本店』
今年も夏の風物詩〝川床〟が始まりました。今年はコロナの影響もあり心配でしたが、自粛解除もされ京都も少しずつ賑わいが戻りつつあります。

【京都夜ぶらり】知る人ぞ知る市内の隠れたホタル観賞スポット!鴨川西岸の清流☆「みそそぎ川」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、鴨川沿い西側を流れる小川。そして、知る人ぞ知るホタル出没スポット。

【京都心霊スポット】地元で有名な恐怖スポット!最寄には火葬場もありガクブル☆「花山洞(旧東山トンネル)」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都心霊スポットとして知られる花山洞(旧東山トンネル)。最寄には斎場もあり、地元では霊が出る、と有名な場所。