目次
紫式部『源氏物語』執筆地の桔梗庭園「廬山寺」
陰陽師・安倍晴明祀る神紋ゆかりの桔梗名所「晴明神社」
上京区堀川一条上ル、陰陽師で知られる安倍晴明公を祀る神社『晴明神社』。京都市内のパワースポットとして名高く、多くの観光客でいつもにぎわう神社でもあり。神社の神紋「晴明桔梗」のモチーフ、桔梗の名所としても知られ、夏ごろから開花し始め長い期間楽しめる。
名称:晴明神社
場所:京都府京都市上京区堀川通一条上ル806
電話:075-441-6460
関連サイト:http://www.seimeijinja.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/fMypC
名称:晴明神社
場所:京都府京都市上京区堀川通一条上ル806
電話:075-441-6460
関連サイト:http://www.seimeijinja.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/fMypC
秋の七草『藤袴』彩る寺町通りの古刹「革堂行願寺」
毎年恒例10月初旬、丸太町〜二条通間の寺町通り沿いで開催される『藤袴祭』。古くは万葉集でも詠まれ、秋の七草として知られる京都に自生する野生種『藤袴(フジバカマ)』。近年では絶滅危惧種に指定され、その保全の一環イベント。そんなイベント会場内で、一際藤袴の咲き誇る天台宗寺院『革堂行願寺』。京都発祥で日本最古の『都七福神めぐり』の巡礼地にもなっており、その境内はあふれんばかりの藤袴で埋め尽くされる。
名称:革堂行願寺(こうどう ぎょうがんじ)
場所:京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町
電話:075‐211‐2770
公式サイト:https://kaudau.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/lhLYP
名称:革堂行願寺(こうどう ぎょうがんじ)
場所:京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町
電話:075‐211‐2770
公式サイト:https://kaudau.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/lhLYP
御所東の秋の七草『萩』名所☆萩まつりも開催される神社「梨木神社」
上京区寺町通広小路上がった御所東にある『梨木神社』。別名「萩の宮」と呼ばれ、萩の名所として知られて、9月後半には毎年恒例『萩まつり』が開催されます。古くから和歌や俳句にも詠まれた萩にちなみ、萩まつりでは府市民俳句大会が開催され、萩を愛でるとともに各々が詠んだ句の短冊を境内に飾ります。
名称:梨木神社
場所:京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680
電話:075-211-0885
公式サイト:https://www.nashinoki.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/QyTJW
名称:梨木神社
場所:京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680
電話:075-211-0885
公式サイト:https://www.nashinoki.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/QyTJW
鴨川デルタの通称『萩の寺』☆勝海舟の宿坊寺院「常林寺」
左京区川端今出川、鴨川デルタに程近い場所にあるお寺『常林寺』。幕臣・勝海舟の宿坊、さらに通称『萩の寺』として知られる萩の穴場名所。ひっそりとした雰囲気の境内で、通行中の地元民が思わず足を止めて立ち寄るような、そんな何気ない日常に溶け込むお寺。
名称:常林寺
場所:京都市左京区田中下柳町33
電話:075‐791‐1788
関連サイト:http://www.redleaves.jeez.jp/ot1062.html
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/KQUEy
名称:常林寺
場所:京都市左京区田中下柳町33
電話:075‐791‐1788
関連サイト:http://www.redleaves.jeez.jp/ot1062.html
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/KQUEy
最後に
いかがでしたか?まだまだ残暑が続きますが、暦上ではすでに秋。その年によって開花時期もまちまちですが、今回取り上げた秋の花の開花順としては、桔梗、萩、藤袴と移り変わる傾向。また桔梗はすでに開花している場所もあり、今からでも楽しめます。秋の観光のご参考に!
27 件
名称:廬山寺
場所:京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町397
電話:075-231-0355
公式サイト:http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/index.html
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/iAGNf