2024年6月26日 更新

【京都和菓子】氷に見立てた『水無月』は6月30日夏越の祓に必須!老舗和菓子「仙太郎」

おおきに~豆はなどす☆今回は四条寺町に本店のある京菓子老舗、その山科区にある支店。今が季節の和菓子であり、6月30日夏越の祓に欠かせない和菓子『水無月』を買いに行ってきました。

6月30日夏越の祓の必須和菓子『水無月』

 (267436)

下京区四条寺町にある創業130年の歴史ある京菓子老舗『仙太郎』。京都市内の百貨店はもとより、東京、名古屋、大阪などの百貨店でも店舗を構え、中には行列をつくる支店もあるほどの全国的にも知られる有名店。今回は比較的空いている、山科店にやってきました。
 (267437)

最近の定番人気はおはぎだったりしますが、昔からの看板商品はこの『ご存じ最中』。最中種(皮)から餡がはみだすほどのボリュームで、餡の美味しさを遺憾なく楽しめます。
 (267438)

他、夏にふさわしい水羊羹など、進物にも最適なお菓子も。
 (267439)

青竹に入った涼やかな水羊羹や河内晩柑を丸搾りで果皮の器に流し固めたものなど。
 (267440)

もちろんおはぎや黒豆大福など定番菓子もあります。
 (267441)

で、今回のお目当ては今の季節の必須菓子『みなづき(水無月)』。
京都では6月30日の『夏越の祓(なごしのはらえ)』に食べる和菓子として周知され、最近では予約しないと当日入手できないほどの人気だったりします。

夏越の祓は、お正月から6月までの半年間の汚れを祓い清め、残り半年の無病息災を祈願する神事。その際、京都では昔から水無月を食べる習慣があります。かつて旧暦6月の暑い盛りに、氷室から切り出した氷を都へ運び、暑気払いに食す宮中の習慣がありました。ですが、当時氷は貴重品であったため、庶民の口に入ること叶わず、江戸時代にそれに代わる氷に見立てたお菓子として考案されたのがこの『水無月』。
 (267443)

最近では、こんな具合に予約制になっているお店が多く、こちらでも。予約分以外に当日分も用意されてるとのことですが、数に限りがあり、確実に購入したい方は予約するか、あるいは6月30日以外の日に購入されることが吉。

今回、私も諸事情で30日が不都合なため、前倒しで食べようと購入しにやってきたわけです。まあ、神さんも数日前に食べたらアカン!御利益なし!!とか、そんな硬いこと言わないと思いますよ(笑)そこは臨機応変に。

そして、30日以外であれば、当日電話して取り置きすることも可能だったりします(笑)また、水無月は夏のお菓子なので、6月30日以降も販売されます。
 (267444)

今回は家族や親戚分を購入。
 (267445)

こういった和菓子は日配品なので、本日中が賞味期限。だからこそ、美味しくいただけるわけですが。
 (267446)

みなづきの詳細について書かれたリーフレットも添えられてます。原料となる小豆は京丹波にある自社農園で栽培された大粒大納言小豆を使用し、もち米も同じく自社農園で収穫された後使用する直前に精米するこだわりよう。
 (267447)

今回は、みなづき白、黒、抹茶を購入。
 (267448)

こちらは台座の外郎部分が白の定番タイプ。この外郎が氷をあらわし、上に散りばめられた小豆が魔除けの意味なんだとか。
 (267449)

で、個人的に毎年食べるのは、この黒タイプ。外郎部分が黒糖味になっています。他の白、抹茶は8月以降も販売されますが、この黒糖は7月10日まで。
 (267450)

とりわけ、外郎のモチモチさが際立ちます。艶やかでふっくらと炊かれた大納言小豆は程よい甘味を帯び、控えめな黒糖風味の外郎とのバランスよく、全体的には甘さ控えめながら、餡子の風味や甘さなどメリハリが効き、さらに口溶けもよく、素材の上質感が際立つ逸品。京都市内には京菓子の老舗がいろいろありますが、餡子に関しては個人的に一番好きなのがこの仙太郎のものかもしれません。素材の美味しさダントツというか。

すでに梅雨の蒸し暑さ極まる京都ですが、暑気払いにふさわしい和菓子。ぜひ、この時期にご賞味あれ!ヨ~イヤサ~♪

詳細情報

名称:仙太郎 山科店
場所:京都市山科区竹鼻竹ノ街道町60−1
電話:075‐592‐5046
営業時間:10:00~17:30
定休日:1月1日、毎週 月曜日・火曜日
公式サイト:https://www.sentaro.co.jp/

18 件

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪ 豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪