2020年1月4日 更新

【保存版】京都発祥で日本最古の巡拝!新春から総ナメで福にあやかる☆「都七福神めぐり」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は全国には数多くの七福神めぐりがある中、京都発祥で日本最古の『都七福神めぐり』。新春に七福神を巡拝することで、ご利益もひとしおというもの。その巡拝場所である7寺社をまとめました。

北は比叡山すそ野から南は宇治まで広範囲にわたる都七福神

日本最古、室町時代に京都から始まった七福神信仰。新春に京都の有名寺社7か所の七福神の札所を巡礼するとより一層のご利益がいただけるというもの。北は比叡山のすそ野から南は宇治市黄檗までと広範囲にわたる巡礼。1日で全てを効率よく巡礼するバスツアーも組まれ、専用の色紙や扇に御朱印を集める方も。

そんな都七福神めぐりの巡礼地となる7寺社の見どころをまとめました。
 (143380)

布袋尊「萬福寺」

 (143400)

 (143402)

 (143403)

宇治市にある黄檗宗の総本山「萬福寺」。中国建築様式が独特でエキゾチックな雰囲気のお寺としても有名。こちらのご本尊である布袋尊は黄金色に輝く、まさに縁起物の象徴のような出立。福徳円満の神さま。そして、禅寺らしい境内がまた魅力の一つでもあり。

ゑびす神「京都ゑびす神社」

 (143406)

 (143407)

 (143408)

四条大和大路南に下がる、花街・宮川町の一角にある商売繁盛の神さまとして絶大な人気の「京都ゑびす神社」。また、旅行安全、庶民救済の神さまでもあり。日本三大ゑびすの一つで、その歴史は古く創建約800年を誇る。この時はちょうど十日ゑびす祭典の最中。この時を狙って参拝すると境内や参道もにぎやか。

松ヶ崎大黒天「妙円寺」

 (143412)

 (143413)

 (143414)

地下鉄・松ヶ崎駅下車して北山通りを東へ。京都夏の風物詩である五山送り火の中の『松ヶ崎妙法』の『法』の山裾にあるお寺。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏・大黒天。「火中出現の大黒さま」としても信仰厚く、財福、寿福円満、開運招福のご利益あり。

寿老神「革堂(行願寺)」

 (143417)

 (143418)

 (143419)

寺町通り沿い、丸太町下った場所にある、天台宗のお寺。西国三十三ヶ所めぐり十九番札所にもあたり、御朱印も数種類あり要注意。境内北側にある寿老神堂には福財 、子宝 、諸病平癒、 長寿など功徳ありといわれる寿老神が祀られる。

福禄寿神「赤山禅院」

 (143424)

 (143425)

 (143426)

左京区、修学院離宮の北隣に位置する寺院。比叡山の西麓にあり、延暦寺の別院の一つ。そして、京都の鬼門封じのお寺としても有名。厳しい修行として知られる千日回峰行を経た大阿闍梨が加持・祈祷される日もあり、福禄寿神を祀り、商売繁盛、延寿、健康、除災などのご利益あり。

弁財天「六波羅蜜寺」

 (143431)

 (143432)

 (143433)

大和大路松原通り沿い、六道の辻。この界隈には、六道珍皇寺もあり、夏には六道まつりも開催される場所にある天台宗のお寺。歴史教科書でもおなじみの口から小さい六体の阿弥陀が飛び出す空也上人像も安置。弁財天堂には七福神唯一の女神である弁財天を祀り、金運と財運、さらには言語や音楽の神としても尊信される。

毘沙門天「東寺(教王護国寺)」

 (143436)

 (143437)

 (143438)

地下鉄九条駅から西へ。平安京造営の頃に創建。皇居から南に延びる朱雀大路の南端に、都への入り口として羅城門があり、その東に東寺、西に西寺(現在はありません)の官立寺院として建立。空海(弘法大師)に下賜された真言密教の根本道場となった、真言宗総本山のお寺。境内の毘沙門堂には羅城門に安置されていた、兜跋毘沙門天が祀られ、十種の福を得られる。
いかがでしたか?今年一年福にあやかりたい方はぜひ巡礼しておきたい都七福神。日本最古、京都発祥のこの巡礼でより一層の福を引き寄せたいですね。
40 件

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers