2025年7月17日 更新

【京都パワースポット】織田信長をお祀りする古刹「建勲神社」

そろそろ暑さが厳しくなってきた先日、久しぶりに建勲神社にお参りしてきました。なぜか新緑の時期になると行きたくなる船岡山。いにしえからのパワースポットとしても知られるエリアで、力強いエネルギーをいただいてきました。

建勲神社の由緒

建勲(たけいさお:けんくん)神社が船岡山に鎮座したのは、明治13年(1880)のことです。
京都の神社としては新しい部類に入りますが、船岡山は実は本能寺の変後に、豊臣秀吉が信長の廟所と定めた場所でもあります。
藤花 (288514)

via 藤花
しかし廟所の創建は頓挫しました。
それから300年余りを経た明治2年(1869)に明治天皇の命により、東京と山形県天童市(織田家の旧領)に信長を讃えるための「健織田社(たけしおりたのやしろ)」が創建されます。
翌年には「建勲(たけいさお)」の神号を与えられ、それから10年後に船岡山に遷座されたのです。
太平和敬神の石碑

太平和敬神の石碑

via 藤花
初めは山麓の現在「太平和敬神」の石碑が建っている場所に本殿がありましたが、明治43年(1910)に山頂へ移されて現在に至ります。

船岡山について

船岡山は平安京造営の際に四神相応の玄武が棲む位置とされ、平安時代後期には、鳥辺野(とりべの)・化野(あだしの)とともに葬送地や処刑地として利用されており、魔界スポットとしても知られています。
まさに自らを「第六天魔王」と名乗った信長がお祀りされるのにふさわしい場所です。
そんな信長のイメージが影響しているのか、両側を深い緑に覆われた建勲神社の参道を歩いていると、身が引き締まるような心持になりました。

建勲神社の境内

建勲神社へは、東の大鳥居からの表参道、それに北大路通りからと南からの参道から入ることができます。
私は白木の大鳥居がある参道からお参りしました。
藤花 (288515)

via 藤花
大鳥居の奥には、朱色の鳥居が続く石段があります。
その先にあるのは「義照(よしてる)稲荷神社」です。
義照稲荷神社

義照稲荷神社

via 藤花
義照稲荷神社の御祭神は
・宇迦御霊大神(うかのみたまのおおかみ)
・国床立大神(くにとこたちのおおかみ)
・猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
の三柱で、この地を支配していた秦氏の守護神であり、西陣織の祖神です。
命婦元宮

命婦元宮

via 藤花
義照稲荷神社境内にある「命婦元宮(みょうぶもとみや)」は、伏見稲荷大社命婦社の親神である「船岡山の霊狐」がお祀りされています。
船岡山と伏見稲荷山は遠い昔より神霊の交わりが多かったとされているそうで、こんなところに伏見お稲荷さんの元宮があるとは、びっくりでした。
藤花 (288518)

via 藤花
義照稲荷神社を出て石段を上り、建勲神社へ。
石段は100段少しなのですが、普段の運動不足がたたり、少し息切れが…。
藤花 (288519)

via 藤花
石段を登り切った先の左側にあるのが建勲神社。
そして右側には、京都市街一望スポット!
藤花 (288520)

via 藤花
ここから見えるのは、京都の東側とその向こうに並ぶ山々。
中央の一番高い山が比叡山です。
その右には大文字山も見えるはずなのですが、宮司さんのお話では朝のうちは霞がかかりやすくて見通しが悪いとか。
午後からならもっときれいな景色が見えるそうです。
藤花 (288521)

via 藤花
参道沿いにある石碑は、信長が桶狭間の合戦に挑む前に舞ったと伝わる「敦盛」の一節が刻まれています。
時代劇好きとしては、本能寺の変で覚悟をした信長が炎の中で舞った姿の方が印象的ですが、それはあくまでフィクション。
藤花 (288522)

via 藤花
船岡山の深い緑に映える本殿や拝殿がとてもきれい。
藤花 (288523)

via 藤花
手水舎には苔玉風の風鈴や可愛いガラス風鈴が吊り下げられていて、とても涼し気でした。
写真で見ると緑に溶け込んでわかりにくいのが残念。
藤花 (288524)

via 藤花
狛犬の台座には織田家の家紋である「織田木瓜(もっこう)」が刻まれています。
手水鉢にも「織田木瓜」
拝殿・本殿にももちろん「織田木瓜」
藤花 (288644)

via 藤花
拝殿内側には、織田信長の36名功臣の額が掲げられています。
額は毎年12名ずつ掲げられて3年でローテーションしているそうです。
拝殿内には入れないので、外から確認。
藤花 (288527)

via 藤花
朝一番に参拝したので、境内にはだれもいなかったのでう、拝殿と本殿、そしてその後ろの樹々が見えるお気に入りスポットで景色を思う存分堪能しました。
藤花 (288526)

via 藤花

建勲神社のクールな御朱印

建勲神社では信長にちなんだ御朱印や神社ゆかりの刀剣御朱印、「京都刀剣御朱印巡り」の御朱印などさまざまな御朱印をいただくことができます。
令和7年度 京都刀剣御朱印巡りの御朱印

令和7年度 京都刀剣御朱印巡りの御朱印

via 藤花
私が建勲神社へ初めて訪れたときも実は御朱印目当てでした。
でもそれがキッカケで船岡山や「けんくんさん(建勲神社の通称です)」の魅力にはまっています。
戦国好き・ミステリー好き・魔界好き(?)パワースポットめぐり・刀剣ファン・御朱印集めが趣味の方にもおすすめの船岡山・建勲神社。
ぜひ一度訪れてみてください!

建勲神社の基本情報

・住所 京都市北区紫野北舟岡町49
・電話 075-451-0170
・境内自由/拝観無料
・アクセス バス「建勲神社前」徒歩約9分
・HP https://kenkun-jinja.org/
42 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都神社めぐり】NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で注目か?船岡山に立地する戦国武将・織田信長が主祭神☆「建勲神社」

【京都神社めぐり】NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で注目か?船岡山に立地する戦国武将・織田信長が主祭神☆「建勲神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は北区船岡山に立地する、戦国武将・織田信長ゆかりの神社。見晴らしのいい場所に立地し、刀剣好きや御朱印マニアの間では人気の神社でもあり。
【京都初詣2024】辰年こそ参拝したい龍神祀る摂社も☆1月7日は七草粥接待「上賀茂神社」

【京都初詣2024】辰年こそ参拝したい龍神祀る摂社も☆1月7日は七草粥接待「上賀茂神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は北区上賀茂にある世界遺産神社へ初詣に。今年は辰年ということで注目を集める摂社も。
【京都秘境】鴨川源流の苔むした霊場☆ジブリ映画『もののけ姫』モデル寺院「志明院」

【京都秘境】鴨川源流の苔むした霊場☆ジブリ映画『もののけ姫』モデル寺院「志明院」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は北区雲ケ畑にある鴨川の源流となる水源地にあるお寺。『もののけ姫』の着想にもなった場所とも言われている秘境。
【保存版】ゆるっと登りたい京都オススメ低山☆送り火名峰~千本鳥居まで【厳選5座】

【保存版】ゆるっと登りたい京都オススメ低山☆送り火名峰~千本鳥居まで【厳選5座】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は初心者でも気軽に登れる京都オススメの低山を集めました。五山送り火名峰から千本鳥居まで。
【2021京都紅葉】錦秋の京都五山を一望☆市民憩いのハイキングスポット「船岡山」

【2021京都紅葉】錦秋の京都五山を一望☆市民憩いのハイキングスポット「船岡山」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は北区紫野、公園もある孤立丘陵。古い歴史もあり京都五山も一望できる見晴らしのいい、普段使いの紅葉スポット。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

藤花 藤花