和菓子の要・小倉餡発祥の場所
石碑には以下のようなことが書かれています。
小倉餡発祥の由来
日本で初めて小豆と砂糖で餡が炊かれたのは平安京が出来て間もなくの八百二十年のことであります。
当時、このあたり小倉の里に和三郎という菓子職人がいて、亀の子せんべいを作っていましたが八百九年に空海が中国から持ち帰った小豆の種子を栽培し、それに御所から下賜された砂糖を加え、煮つめて餡を作り、これを毎年御所に献上されました。 その後、この和三郎の努力で洛西を中心に小豆が広く栽培され、江戸時代には茶道の菓子にも用いられ、ハレの料理にも加えられるようになりました。
和三郎は承和七年二月二日(840年)に亡くなりましたが、その子孫並びに 諸国同業の人々がその功績をたたえて小倉中字愛宕ダイショウの里に一社を建て、朝廷の允許を得て、屋号が亀屋和泉でありましたので、和泉明神としてまつられるようになりました。
小倉餡発祥の由来
日本で初めて小豆と砂糖で餡が炊かれたのは平安京が出来て間もなくの八百二十年のことであります。
当時、このあたり小倉の里に和三郎という菓子職人がいて、亀の子せんべいを作っていましたが八百九年に空海が中国から持ち帰った小豆の種子を栽培し、それに御所から下賜された砂糖を加え、煮つめて餡を作り、これを毎年御所に献上されました。 その後、この和三郎の努力で洛西を中心に小豆が広く栽培され、江戸時代には茶道の菓子にも用いられ、ハレの料理にも加えられるようになりました。
和三郎は承和七年二月二日(840年)に亡くなりましたが、その子孫並びに 諸国同業の人々がその功績をたたえて小倉中字愛宕ダイショウの里に一社を建て、朝廷の允許を得て、屋号が亀屋和泉でありましたので、和泉明神としてまつられるようになりました。
詳細情報
名称:小倉餡発祥の地(二尊院境内)
場所:京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
電話:075-861-0687
拝観時間:9:00~16:30(受付終了)
拝観料:大人(中学生以上)500円、小人(小学生以下)無料
公式サイト:https://nisonin.jp/
場所:京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
電話:075-861-0687
拝観時間:9:00~16:30(受付終了)
拝観料:大人(中学生以上)500円、小人(小学生以下)無料
公式サイト:https://nisonin.jp/
18 件