2021年3月4日 更新

京都 新京極にある『誓願寺』は芸道上達の寺としても有名

世阿弥作と伝えられる謡曲「誓願寺」の中で和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることから、芸道上達を祈願して「扇塚」に扇子を奉納することになりました。今でも扇子のお守りや絵馬があります。

新京極商店街の『誓願寺』

 (198707)

誓願寺は、天智天皇によって飛鳥時代に開かれた当初は奈良に建立されましたが、後に上京区へ移り、1591年に豊臣秀吉の命令によって現在地の新京極に移りました。
 (198712)

元は三論宗(さんろんしゅう)でしたが法然上人によって浄土宗に改宗し、その後浄土宗西山深草(せいざんふかくさ)派の総本山となりました。
 (198714)

度重なる火災で焼失してしまったため、現在の本堂に安置されている御本尊の阿弥陀如来像は鎌倉時代~南北朝時代の頃に作られた木造、寄木造布貼の4.85mの座像です。こちらは八幡市にある『石清水八幡宮』に安置されていた阿弥陀如来坐像で、明治2年頃『誓願寺』へ移安されました。

芸道上達を祈願の「扇塚」

 (198717)

謡曲「誓願寺」は世阿弥(ぜあみ)作と伝えられていて、平安時代の歌人で才色兼備の和泉式部(いずみしきぶ)と鎌倉時代の僧侶・一遍上人(いっぺんしょうにん)が『誓願寺』の縁起と霊験の物語です。和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることから、「扇塚」に芸道上達を祈願して扇子を奉納することにつながったそうです。
 (198719)

 (198720)

落語の祖・策伝(さくでん)上人

 (198722)

第55世の住職であった安楽庵策伝上人は教訓的でオチのある笑い話「醒睡笑(せいすいしょう)を著わし、落語の祖と呼ばれています。このことも扇子との絆を象徴しているのです。

「迷子みちしるべ」

 (198725)

少しわかりにくいかもしれませんが…写真左側の石柱の正面には「迷子みちしるべ」、右側には「教しゆる方」、左側には「さがす方」と掘ってあります。別名仲人という意味の「月下氷人石(げっかひょうじんせき)」。これは警察のなかった江戸末期~明治中期に迷子が社会問題となり、『誓願手寺』のように各位の社寺などの石柱に建てられました。この石に迷子や落とし物をした時に紙を貼って情報交換をしたそうです。

詳細情報

 (198709)

名称:誓願寺
住所:京都府京都市中京区新京極桜之町453
HP:https://www.fukakusa.or.jp/
22 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

舞妓はんのおしろいは何故白い? 新京極で艶やか華をどり お座敷遊び体験や記念撮影も!

舞妓はんのおしろいは何故白い? 新京極で艶やか華をどり お座敷遊び体験や記念撮影も!

2022年10月15日(土)~23日(日)まで開催される「新京極華をどり」(新京極商店街振興組合主催 弘庵共催)に先行して、会場の一つとなる「誓願寺講堂」で10月4日(火)、メディア向けに詳細が公表され、宮川町の舞妓とし菜穂さんが踊りを披露しました。
Sinosino | 1,193 view
【京都】新京極通150年 ここにもあった七不思議 商店街広報委員長に案内していただきました!

【京都】新京極通150年 ここにもあった七不思議 商店街広報委員長に案内していただきました!

 新京極通は、明治5年(1872年)に開通してからこの2022年に150年を迎えます。実行委員会の副委員長でもあり、新京極商店街振興組合の広報委員長でもある西澤摩耶さんに、新京極の魅力の一つ、七不思議を案内していただきました。
Sinosino | 2,178 view
『sou・sou』の”くびまき”で暑い季節を乗り切ろう!

『sou・sou』の”くびまき”で暑い季節を乗り切ろう!

「新しい日本文化の創造」をコンセプトとしたsou・sou。肌触りの良い伊勢木綿の”くびまき”は吸水性がよく乾きが早く、日焼け予防や冷房対策にもバッチリです。屋外でも屋内でも大活躍の”くびまき”でこの夏を乗り切りませんか?
京都|買い物に疲れたら新京極で"たこ焼きとビール"はいかが?「蛸益(たこます)」

京都|買い物に疲れたら新京極で"たこ焼きとビール"はいかが?「蛸益(たこます)」

観光や買い物客でにぎわう新京極商店街、ちょっと疲れたら「蛸益(たこます)」で美味しいたこ焼きとビールで一休みなんていかがでしょうか。
ガロン | 3,972 view
京都人が常用する良心的な割烹料理屋|新京極にひっそり佇む「割烹 蛸八(たこはち)」

京都人が常用する良心的な割烹料理屋|新京極にひっそり佇む「割烹 蛸八(たこはち)」

京都の繁華街 新京極の一角にひっそりと佇む料理屋さん「蛸八(たこはち)」。舌の肥えた市場関係者も足しげく通う名割烹です。
つきはし | 12,388 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

まみの京都好奇心手帖 まみの京都好奇心手帖