2020年4月4日 更新

【京都紅葉】『そうだ京都、行こう。』でも有名になった赤絨毯「毘沙門堂」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都山科随一の紅葉の名所。すでに紅葉シーズンも終盤を迎えた様子です。

紅葉も終盤の毘沙門堂

 (171837)

山科区、JR山科駅から北へのびる参道。途中、山科疏水を越え、さらに緩やかな傾斜を上る。

すでに外観からも今シーズンピークを過ぎたことがわかる紅葉具合。それでも、この日は多くの観光客でにぎわい、まだまだイケる感が漂っていました(笑)
 (171838)

この日は珍客のネコも。
 (171839)

タイミングよく、絶好調であれば、ここも紅葉の落葉が敷き詰められた赤い絨毯敷きに。
 (171840)

そして、こちらはここ毘沙門堂境内の中でも紅葉絶景スポット。タイミングよければ赤いモミジの落葉でつくるレッドカーペットが敷かれた石段になるんですが。もうピークも終了ということですね。
 (171897)

ちなみに、こちらは以前撮った自慢の絶景画像。タイミングですね~
 (171841)

天台宗の寺院。山号は護法山。正式名は護法山安国院出雲寺。最澄自刻の毘沙門天像を本尊とする。
 (171843)

寺伝によれば、毘沙門堂になる前の前身として、大宝3年(703年)文武天皇の勅願により行基が出雲寺を開基。出雲寺は上京区にある相国寺北側、上御霊神社付近にあったといわれ、今でもそのあたりの地名「出雲路」が残っています。

 (171842)

平安時代末期に荒廃し、室町時代応仁の乱で焼失。その後再建されるも再び焼失。江戸時代の慶長年間(17世紀初頭)に徳川家康の側近であった天台宗僧・天海により再建。その際、山科の安朱寺の寺領の一部を出雲寺に与え、現在の地に移転復興。

すっかり散紅葉ですね。
 (171844)

後西天皇皇子の公弁法親王(1669年 – 1716年)が受戒、晩年には隠棲の地に。以後、皇族・貴族が住持を務める格式の高い寺院・門跡寺院となり、天台宗京都五門跡の一つ「毘沙門堂門跡」と称されるように。
 (171845)

本堂。
寛文6年(1666)に建立。中は撮影禁止ですが、 向唐破風造の門や、堂の周囲の透塀など、京都の仏堂建築では珍しい造り。本尊に小さめですが毘沙門天像を安置。
 (171846)

比較的、まだ紅葉が残る本堂の東側。高台弁財天。

豊臣秀吉の母大政所が大阪城内で念じ、落城後に北政所(ねね)が高台寺に移され祀られた弁才天を公弁親王によりここに勧請。
 (171850)

 (171848)

 (171849)

多くの撮影隊がここを中心に集まってました。
 (171852)

 (171851)

御朱印もこの時期限定のものもあるようです。
 (171854)

このあたりも、建物の朱色と紅葉のコラボがいい風景。
 (171853)

藤棚。
なんじゃこら?と、初めて見る藤の実。こんな空豆の干物みたいなやつがいっぱいぶら下がってました(笑)
 (171856)

 (171855)

最初に見た石段を上から俯瞰で。
 (171857)

紅葉シーズンは終盤。そして時は秋から冬へ。毘沙門堂では次の義士祭に向け、着々と準備中のようで、こんな登りも立ってました。義士祭は今月14日開催。こちらもお見逃しなく!

毘沙門堂へのツイート

詳細情報

名称:毘沙門堂
住所:京都市山科区安朱稲荷山町18
電話番号:075-581-0328
公式サイト:http://bishamon.or.jp/
28 件

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers