2021年2月23日 更新

新選組と縁が深い四条大宮の『壬生寺』には十益ものご利益がある!

壬生は新選組が好きな方にとっておきのエリアで、『壬生寺』は新選組が結成された場所でもあります。ですが、見どころは他にもいっぱい!

新選組ゆかりの『壬生寺』

律宗の大本山である『壬生寺』は991年に創建されました。本尊が地蔵菩薩なので厄除けや開運を願う信仰が広がり、節分には多くの人で賑わう節分会厄除大法会(せつぶんえ やくよけ だいほうえ)が行われます。
 (193984)

2月2日と3日の節分会厄除大法会では、「京都三大念仏狂言」の1つである壬生大念仏狂言の「節分」が上演されます。参拝者が炮烙という素焼きの皿を買って、親族等の年齢や性別を墨書きして奉納した後、4月29日~5月5日に行われる壬生大念仏狂言の「炮烙割」の中で割られます。
 (193986)

 (193994)

新選組との関係

 (193999)

『壬生寺』は新選組が結成された場所で、池田屋騒動のあった7月16日に壬生塚で新選組隊士等慰霊供養祭が行われます。また、壬生塚には近藤勇像などの新選組隊士の墓塔があります。また、壬生寺歴史資料館では関連資料は3点のみとなりますが、新選組についての解説やパネルが展示されています。
ここで訓練や「壬生狂言」を鑑賞したり、沖田総司が子供を集めて遊んでいたと聞いたら、ファンでなくても行ってみたくなります。

ご利益がいっぱい

 (193991)

幼児の夜泣き止めにご利益がある夜泣地蔵がいらっしゃったり、菅原道真と縁があったことに由来して学業上達のご利益があります。
 (193993)

さらに『壬生寺』のご本尊は延命地蔵菩薩像です。十益ものご利益があるそうなので、ぜひ行く前に調べてみてください!

詳細情報

 (193997)

名称:壬生寺
住所:京都府京都市中京区坊城仏光寺北入る
電話番号:075-841-3381
HP:http://www.mibudera.com/
18 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

京都・初春の風物詩!900年以上の歴史を持つ「壬生寺節分会(みぶでらせつぶんえ)」

京都・初春の風物詩!900年以上の歴史を持つ「壬生寺節分会(みぶでらせつぶんえ)」

京都の節分といったら、コレは外せません!壬生寺節分会は、白河天皇の発願によって始められたと伝えられ、900年以上の歴史があります。
【保存版】京都オススメ『節分祭』京都一大風物詩から風変りラブレターまで【厳選4寺社】

【保存版】京都オススメ『節分祭』京都一大風物詩から風変りラブレターまで【厳選4寺社】

今回は節分の日も間近ということで、京都オススメの有名寺社の節分祭(2月2日~3日、あるいは4日)を集めました。節分祭発祥と伝わる神社から一風変わったラブレターを授与する神社まで。
【京都ラーメン】レンゲが立つ衝撃濃厚ラーメン!四条大宮の注目店「栩羚廚(クレイズ)」

【京都ラーメン】レンゲが立つ衝撃濃厚ラーメン!四条大宮の注目店「栩羚廚(クレイズ)」

新店が続々とオープンし、今注目のエリア・四条大宮。後院通り沿いにあるラーメン店「栩羚廚(クレイズ)」の数量限定、濃厚ラーメンをご紹介します。
昼から賑わう商店街の人気海鮮酒場!ランチは650円から「海鮮屋台 あみたつ」

昼から賑わう商店街の人気海鮮酒場!ランチは650円から「海鮮屋台 あみたつ」

三条会商店街の人気海鮮酒場「海鮮屋台 あみたつ」で昼飲みなり。昼から通し営業で、ランチからハシゴ酒まで評判の一軒。
スイカ小太郎。 | 9,616 view
【京都季節の花】紫陽花や蓮も楽しめる寺町通の日本最古『都七福神めぐり』古刹「革堂行願寺」

【京都季節の花】紫陽花や蓮も楽しめる寺町通の日本最古『都七福神めぐり』古刹「革堂行願寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区寺町丸太町下がった場所にあるお寺。毎年秋に開催される藤袴祭で有名なお寺ですが、今の季節は紫陽花や蓮の花も見どころ。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

まみの京都好奇心手帖 まみの京都好奇心手帖