2021年6月22日 更新

京都をぶらり旅。蹴上から『哲学の道』をのんびり歩いて東山文化の象徴『銀閣寺』へ

春は桜、初夏は蛍、秋は紅葉。季節問わず楽しめる『哲学の道』。蹴上駅から『銀閣寺』までのんびり、ぶらり旅をしませんか?たくさん歩くので歩きやすい靴が必須です。

「蹴上駅」からスタート!

 (194878)

地下鉄東西線 蹴上駅を降りたら少し寄り道をして、昔の傾斜鐡道跡『蹴上インクライン』を歩いてみましょう!線路を歩くという貴重な経験ができちゃいます。
春には本当に多くの方が訪れる人気スポットです。
 (194880)

すぐ隣の南禅寺へ。
 (194881)

南禅寺では欠かせない水路閣。テレビでも時々見かけますよね。
 (194882)

『南禅寺』の三門で叫んで『水路閣』で写真を撮って、紅葉の時期は『永観堂』でもみじを愛でてさらに歩くと涼やかなブルーの暖簾が。
 (194887)

和菓子で有名な『叶 匠寿庵 哲学の道 京都茶室棟』はコロナ禍で当面の間休業されていますが、また営業されたらこちらで一休みを。

四季折々の自然が楽しめる『哲学の道』

 (194890)

『哲学の道』とは『熊野若王子神社』から『銀閣寺』まで続く散策路のこといい約2kmあります。四季折々の植物、疎水のせせらぎ、通り沿いにあるお店に立ち寄ったり。まさにぶらり旅にふさわしい道です。
※写真は春の様子
 (194894)

 (194895)

ゴール!『銀閣寺』

 (194897)

世界遺産にも登録されている『銀閣寺』は正式名称を『慈照寺』といい、臨済宗相国寺派の大本山『相国寺』の山外塔頭です。その歴史は1482年に室町幕府8代将軍足利義政が浄土寺跡に建てた東山山荘から始まります。
 (194899)

銀閣と呼ばれるのは東山文化の象徴・簡素な美しさを誇る観音殿(かんのうでん)のことですが、足利義政はその完成を見ることなく死去してしまいました。『金閣寺』のように内外を銀箔張りに意図があったかどうかは不明ですが、無駄な装飾のない美しさもまた素敵ですよね。
 (194901)

 (194902)

波紋を思わせるデザインの「銀沙灘(ぎんしゃだん」や白砂を円錐状に盛り上げた「向月台(こうげつだい)」は江戸時代の作庭になります。
 (194904)

展望台から境内全体だけでなく京都市街を眺めることができます。きっとこの景色を見たら疲れも吹っ飛ぶと思います。お疲れさまでした!
 (194906)

基本情報

『銀閣寺』
住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2
参拝時間 夏季 (3月1日~11月30日)8:30~5:00
     冬季 (12月1日~2月末日)9:00~4:30
参拝料金:500円
HP:https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/
28 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都ぶらり】水力発電の遺構や分水ポイントも☆四季折々の風景富む「蹴上疏水公園」

【京都ぶらり】水力発電の遺構や分水ポイントも☆四季折々の風景富む「蹴上疏水公園」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区蹴上インクラインの山手にある公園。疏水も流れ、近くには発電所遺構もあり、四季折々で景観を楽しめる場所。
【2023京都紅葉最新】人気の名所☆南禅寺~永観堂~哲学の道~銀閣寺他【6スポット】

【2023京都紅葉最新】人気の名所☆南禅寺~永観堂~哲学の道~銀閣寺他【6スポット】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都屈指の紅葉スポット、南禅寺から北上した東山界隈の最新、11月5日時点の様子。
【2023京都青もみじ】梅雨に潤う人気スポットをぶらり☆南禅寺~永観堂~安楽寺~哲学の道

【2023京都青もみじ】梅雨に潤う人気スポットをぶらり☆南禅寺~永観堂~安楽寺~哲学の道

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は梅雨真っただ中の京都。洛東、左京区南禅寺から東山を北上し、永観堂、安楽寺、哲学の道など、青もみじや季節の花をめぐる。(6月11日撮影)
【2022京都紅葉最新】さくっとパトロール☆南禅寺~天授庵~永観堂~安楽寺~銀閣寺

【2022京都紅葉最新】さくっとパトロール☆南禅寺~天授庵~永観堂~安楽寺~銀閣寺

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都が誇る洛東の紅葉名所5か所をさくっとパトロール。先週の様子。
ラテン音楽の一種?蹴上インクラインに残る京都レトロ建築『ねじりまんぽ』

ラテン音楽の一種?蹴上インクラインに残る京都レトロ建築『ねじりまんぽ』

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は地下鉄蹴上駅にもほど近い場所にある蹴上インクライン。そのインクラインにある明治時代のレトロ建築。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

まみの京都好奇心手帖 まみの京都好奇心手帖