2020年11月20日 更新

別名「紅葉寺」とも呼ばれる、修学院の『赤山禅院』

修学院の『赤山禅院(せきざんぜんいん』は紅葉の名所で、10月~2月頃に咲く寒桜とのコラボも見られます。どちらもとてもきれいなので得した気分を味わえるかも。

紅葉寺とも呼ばれる『赤山禅院』

 (195898)

888年に創建された天台宗総本山『延暦寺』の別院で、京都の東北鬼門にあたるため方除けの神様として信仰を集めています。『赤山禅院』の御札を家に貼ると鬼門除けになるそうです。
 (195900)

 (195901)

 (195902)

拝殿の屋根の上には表鬼門を守護する印として、鬼門除けの猿が置かれています。実はこちらの猿、邪気を祓う力があるそうですが、夜になると暴れていたずらをするため金網に閉じ込められてしまっています。なんだか寂しそうにも見えました。。

大きな数珠

 (195906)

境内には大きな数珠があり、順路通りに参拝されたら2度くぐることになります。最初の数珠を通る時に浮かんだ願いを参拝の間思い続け、最後の数珠を通る時に本当にその願いが大切か自分に問います。本当に大切にしたい願いながら、努力することを誓って祈ると願いが叶うとか。
私は参拝中に喋ったり写真を撮ったりして、意識があちこちに飛んでしまったため、願いを思い続けることができませんでした。簡単なようで難しい…。

「紅葉寺」

 (195909)

『赤山禅院』は紅葉の名所で別名「紅葉寺」とも呼ばれています。さらに寒桜という10月~2月頃に咲く桜も植えられていて、紅葉とのコラボを見ることができます。私が訪れた時はまだ少ししか咲いていませんでしたが、それでも得した気分を味わえました。
 (195911)

 (195912)

 (195913)

 (195914)

都七福神 福禄寿

 (195916)

七福神は日本独自の信仰で京都が発祥です。七福神船遊びの図が有名で、正月2日や節分の夜に七福神が乗った宝船の絵を枕の下に入れて寝ると福徳を授かることができると言われています。
また、七福神がまつられた寺社をお参りすると縁起がよいとされ、七福神まいりのコースもあり、『赤山禅院』はその1つとなっています。

詳細情報

 (195919)

名称:赤山禅院
住所:京都府京都市左京区修学院開根坊町18
HP:http://www.sekizanzenin.com/
24 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都新緑】苔むした青もみじ名所!都の鬼門守護神で比叡山延暦寺塔頭「赤山禅院」

【京都新緑】苔むした青もみじ名所!都の鬼門守護神で比叡山延暦寺塔頭「赤山禅院」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区修学院、比叡山山麓にある都の鬼門守護神。紅葉や青もみじの名所として知られ秘境的お寺。
「小さな桂離宮」とも呼ばれる一乗寺の『曼殊院門跡』

「小さな桂離宮」とも呼ばれる一乗寺の『曼殊院門跡』

天台宗五箇室門跡の1つで紅葉の名勝としても有名な『曼殊院門跡』は「小さな桂離宮」と呼ばれています。さて、その理由は?
【京都お寺めぐり】知る人ぞ知るミニ清水の舞台や洞窟もあるパワースポット!『有頂天家族』の聖地「狸谷山不動院」

【京都お寺めぐり】知る人ぞ知るミニ清水の舞台や洞窟もあるパワースポット!『有頂天家族』の聖地「狸谷山不動院」

おおきに~豆はなどす☆今回は左京区一乗寺の山間にある真言宗修験道大本山のお寺。昔から交通安全や自動車祈祷のお寺として有名。そして、知る人ぞ知るコンパクトな清水の舞台もあり。
【2017京都紅葉最新】洛北の古刹もすっかり散紅葉!小さな桂離宮とも称される☆「曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)」

【2017京都紅葉最新】洛北の古刹もすっかり散紅葉!小さな桂離宮とも称される☆「曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)」

洛北エリア、修学院離宮の南側。東山が連なる丘陵に立地する紅葉の名所。おそらくピークは過ぎているだろうと思いつつ、行ってきました。
グラデーションがきれい!名庭もあり「曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)」

グラデーションがきれい!名庭もあり「曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)」

左京区、一乗寺と修学院の中間あたり「曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)」なり。
スイカ小太郎。 | 1,642 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

まみの京都好奇心手帖 まみの京都好奇心手帖