目次
不思議な伝説を持つ仏像も
創建、変遷の詳細は不明ですが、平安時代創建と言われています。
明応元年(1492年)に天台宗真盛派開祖の真盛上人を開基とし、高野山の苅萱堂を模して下京区新町高辻に草庵を結んだことから、当初「萱堂」と呼ばれていました。
天正19年(1591年)豊臣秀吉の命により現在の地に移り、真盛上人の弟子、玉譽光順上人が浄土宗に改め、寺号を蓮光寺と改称。
正保年間(1644~1647年)に大阪城を設計した中井大和守の帰依を受けて本堂を建立。
天明8年(1788年)京都の大火災および元治元年(1864年)蛤御門の変で建物は焼失。明治29年(1896年)に再建されましたが、その後老朽激しく、昭和58年(1983年)に本堂改修と書院、庫裏が再建。
明応元年(1492年)に天台宗真盛派開祖の真盛上人を開基とし、高野山の苅萱堂を模して下京区新町高辻に草庵を結んだことから、当初「萱堂」と呼ばれていました。
天正19年(1591年)豊臣秀吉の命により現在の地に移り、真盛上人の弟子、玉譽光順上人が浄土宗に改め、寺号を蓮光寺と改称。
正保年間(1644~1647年)に大阪城を設計した中井大和守の帰依を受けて本堂を建立。
天明8年(1788年)京都の大火災および元治元年(1864年)蛤御門の変で建物は焼失。明治29年(1896年)に再建されましたが、その後老朽激しく、昭和58年(1983年)に本堂改修と書院、庫裏が再建。
そして、お寺では不思議な伝説を持つ仏像2体が安置。
1体はご本尊の阿弥陀如来像で鎌倉時代の仏師快慶作。東国の僧の求めで阿弥陀如来を彫ったものの、その出来の良さから別れがたく、僧の後を追い山科で追いつき事情を説明すると、僧の背負っていた阿弥陀如来が2体に分かれ、それぞれ1体ずつ阿弥陀如来を持ち帰ったという。別名『負分阿弥陀(おいわけあみだ)』と言われ、地名『追分(おいわけ)』の由来になったと言われています。
さらにもう1体。地蔵堂に安置されている、弘法大師空海作と伝わる『駒止地蔵』。六条河原の刑場に祀られ鴨川の氾濫で行方不明になった地蔵で、平安時代末期、馬上の平清盛が六条河原に差し掛かったところ、急に馬が立ち止まり、不思議に思いその下を掘ると出土したことから、そう呼ばれるように。
1体はご本尊の阿弥陀如来像で鎌倉時代の仏師快慶作。東国の僧の求めで阿弥陀如来を彫ったものの、その出来の良さから別れがたく、僧の後を追い山科で追いつき事情を説明すると、僧の背負っていた阿弥陀如来が2体に分かれ、それぞれ1体ずつ阿弥陀如来を持ち帰ったという。別名『負分阿弥陀(おいわけあみだ)』と言われ、地名『追分(おいわけ)』の由来になったと言われています。
さらにもう1体。地蔵堂に安置されている、弘法大師空海作と伝わる『駒止地蔵』。六条河原の刑場に祀られ鴨川の氾濫で行方不明になった地蔵で、平安時代末期、馬上の平清盛が六条河原に差し掛かったところ、急に馬が立ち止まり、不思議に思いその下を掘ると出土したことから、そう呼ばれるように。
詳細情報
9 件