2025年7月23日 更新

【京都ツウ】ハイキングや避暑に訪れたい!無料配布『ダムカード』も☆「天ケ瀬ダム」他

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府宇治市を流れる宇治川上流のダム。無料で配布されるダムカードやヒノキ香る吊り橋も。

避暑にも訪れたい宇治川上流のドーム型アーチ式ダム

 (289301)

京都府宇治市、宇治川の上流をたどると姿をあらわす『天ケ瀬ダム』。
以前、ダムアーチの上からダム湖『鳳凰湖』と宇治川を俯瞰したことはありましたが、下流からその建物の全貌を見るのは初めて。

たまたま宇治観光をしていて、立ち寄ってみました。
 (289302)

 (289303)

ダム上流には琵琶湖、下流には世界遺産・平等院や宇治上神社を有します。その建築様式は、ドーム型アーチ式コンクリートダム。アーチダムのなかでも群を抜いて美しい曲線美を誇ります。
 (289304)

古いレンガ造りの建物は、かつて水力発電所として稼働していた『旧志津川発電所』。

大正13年(1924年)に稼働を開始し、その後所有者が日本発送電、関西電力と変わった後、昭和39年(1964年)に天ヶ瀬ダムと天ヶ瀬発電所の竣工に伴って運転を終了。現在も関西電力グループの所有とのこと。

 (289305)

 (289306)

そして、ダムマニアの醍醐味『ダムカード』。こちらは以前、天ヶ瀬ダム横の管理支所で住所氏名などを記帳し、無料でいただきました。重版に伴いダム画像が更新されるため、それも収集の魅力でもあり(笑)ちなみにこの日はいただきませんでしたが。

そして、ダムのもう一つの醍醐味として放水があります。今後の放水予定は8月以降に発表され、国土交通省の『ダム放流量・ダム放流通知』で確認できます。 → https://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/bousai/dam.php
 (289307)

ダムの下流につり橋が。

 (289308)

 (289309)

 (289310)

 (289311)

昭和17年(1942年)に初めて架橋された『天ケ瀬吊り橋』。
その後1995年に修繕工事が行われ、さらに2020年には木材部分のリニューアル工事が完了し、再開。

 (289312)

このリニューアル工事により、床材や高欄に京都府内産ヒノキ材が使用され、ここを渡る際にヒノキのとてもいい香りと手触りが楽しめる造りに。
 (289313)

また、宇治川の清流と四季折々の風景を楽しめる、癒しのスポット。川沿いには散策コースもあり、地元の人々や観光客に親しまれている様子。

宇治川の水辺や渓谷美も一望でき、特に夏であれば涼も感じられるスポット。多少、避暑にもなるスポットかもしれませんね。

マップ

17 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都ダムめぐり】環境へ配慮した省エネゲートレス方式!由良川水系の治水に貢献☆「畑川ダム」

【京都ダムめぐり】環境へ配慮した省エネゲートレス方式!由良川水系の治水に貢献☆「畑川ダム」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府船井郡京丹波町にある由良川水系畑川ダム。環境へ配慮したゲートレス方式が特徴。
【京都マニアック観光】生麩&湯葉老舗『半兵衛麩』本店京町家の見学無料『お弁当箱博物館』

【京都マニアック観光】生麩&湯葉老舗『半兵衛麩』本店京町家の見学無料『お弁当箱博物館』

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区五条大橋東詰めにある京麩&湯葉老舗にある見学無料の博物館。
【京都無料見学施設】肌着メーカー創業地の近代化産業遺産「グンゼ記念館・博物苑」

【京都無料見学施設】肌着メーカー創業地の近代化産業遺産「グンゼ記念館・博物苑」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府綾部市を創業の地とする肌着メーカー『グンゼ』のあゆみを知る施設。近代化産業遺産にも指定。
【京都ツウ】夏の風物詩☆アイドル『うみうのウッティー』注目!平安時代の伝統漁「宇治川鵜飼」

【京都ツウ】夏の風物詩☆アイドル『うみうのウッティー』注目!平安時代の伝統漁「宇治川鵜飼」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府宇治市を流れる宇治川で、毎年行われる夏の風物詩。その主役となる鵜も身近に見られる場所が。
【京都宇治】日本最古の神社建築は貴重で必見!世界文化遺産の御朱印も「宇治上神社」

【京都宇治】日本最古の神社建築は貴重で必見!世界文化遺産の御朱印も「宇治上神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府宇治市にある世界文化遺産の神社。現存最古の神社建築を有し、見どころ豊富。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers