2017年10月26日 更新

【京都西陣】世界に誇る日本の伝統美「西陣織」のすべてがわかる!手織体験もできる☆「西陣織会館」

西陣エリアにあるランドマーク。西陣織の総合PR館。ここに来れば、きものショーの見学、西陣織商品の販売の他、西陣ならではのきもの体験や手織体験も。

堀川今出川にある西陣織の総合PR館

 (98884)

 (98881)

堀川通り沿い。大きなビル。こちらは1976年に建てられた会館。ここができる前は、以前ご紹介した今の京都市考古資料館が旧西陣織物館で、そのPR的役割を担ってきました。でも、こちらに移って40年経っているんで何気に古いですね。
 (98887)

「西陣」という呼び名が生まれて550年。そして、西陣ネクタイ125年の歴史があるんですね。文明開化とともに、いち早く西陣織を洋服への転用に活かしたんですね。俗に『大阪は食い倒れの街、京都は着倒れの街』と言われていますが、その時代の着物トレンドの発信地がここ西陣だったわけですね。
 (98890)

じつは中に入るのは初めて(笑)入場無料なんで行ってみました。
 (98894)

 (98902)

3階まであり、1階は京みやげ売店、レストランや喫茶。2階、西陣織工芸品の売店、純国産絹織工房での職人の実演、きものの館。3階は資料室や西陣カスタムメイド工房、きもの体験ができるスタジオなど。あと、きものショーも無料で上演されてます。
 (98901)

 (98898)

 (98896)

てっきり、昔の手織機の展示かと思ってたら、今でも実演される現役機。この時は職人さんがおられませんでしたが、普段はここで機織りの実演されてるそうです。
 (98900)

こちらは古い着物の柄のリメイクの実演。リメイクって、せいぜいデザイン変える程度と思ってましたが、柄も変えられるとは。見てると、とても細かく根気のいる作業を丁寧にされてました。

こんな一つ一つの総合美術の結集がきものになるんだなぁと実感。きものって、いろいろな構成要素多いですからね。うちにもタンスの肥やし化してるきものがありますが、やはり日本人のオシャレ着として、普段でもさらりと着こなせるようになりたいですね。そんなことを思わせてくれる体験でした。

西陣織会館 へのツイート

詳細情報

住所:京都市上京区西堀川通元誓願寺上ル竪門前町414番地
電話番号:075-451-9231
開館時間:10:00~18:00
休館日:12月29日~1月3日
関連サイト:https://nishijin.or.jp/nishijin_textile_center
17 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【無料】考古学を楽しく学ぶ京都市立芸大コラボ『桃山デザイン』展「京都市考古資料館」

【無料】考古学を楽しく学ぶ京都市立芸大コラボ『桃山デザイン』展「京都市考古資料館」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区西陣にある京都市考古資料館で現在開催中で京都市立芸大とのコラボ企画展『桃山デザイン』へ。
【京都和菓子めぐり】季節の甘味『粟ぜんざい』必食!京都を代表する老舗の贅沢空間☆「鶴屋吉信本店」

【京都和菓子めぐり】季節の甘味『粟ぜんざい』必食!京都を代表する老舗の贅沢空間☆「鶴屋吉信本店」

おおきに~豆はなどす☆今回は上京区、堀川今出川にある和菓子の老舗。創業200年余りを誇る、和菓子作り体験もできるお店。広々とした贅沢空間で季節の甘味『粟ぜんざい』をいただきました。
温かみのある伝統工芸の生活道具!カフェもあるどこか懐かしいレトロ荒物店「倉日用商店」【京都堀川商店街】

温かみのある伝統工芸の生活道具!カフェもあるどこか懐かしいレトロ荒物店「倉日用商店」【京都堀川商店街】

堀川商店街にある、懐かしさを感じるレトロな雰囲気の荒物店。店内には食器をはじめ、日常を彩る生活道具が所狭しと並び、観てるだけでうれしくなってしまう品物揃い。
古都の歴史を埋蔵品から紐解く!見学無料の文化遺産の宝庫☆「京都市考古資料館」【西陣】

古都の歴史を埋蔵品から紐解く!見学無料の文化遺産の宝庫☆「京都市考古資料館」【西陣】

夏休みの自由研究に京都の歴史を埋蔵品からたどるというのはいかがですか?西陣にある無料で見学できる公共施設。考古資料専門の博物館。行ってきました。
【京都西陣】西陣織の伝統美をPRする「西陣織会館」~職人の伝統の技も間近で見学可能

【京都西陣】西陣織の伝統美をPRする「西陣織会館」~職人の伝統の技も間近で見学可能

世界に誇る日本の工芸織物「西陣織」。その伝統美が「西陣織会館」で広くPRされています。現役職人の「綴織(つづれおり)」の実演披露も行われていますので、その様子をご報告いたします。
柳町イズル | 266 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers