お土産
「お土産」に関する記事

【京都国立近代美術館】日本の浮世絵とゴッホ作品のコラボ!立体ゴッホの部屋はインスタ映え完璧☆展覧会「ゴッホ展~巡りゆく日本の夢」
現在、京都国立近代美術館で絶賛開催中の展覧会「ゴッホ展~巡りゆく日本の夢」。まだ会期序盤ではありますが、平日でも多くの観覧者が来館。行ってきた様子をご報告します。

京都老舗かまぼこ店が手掛ける粕汁を手軽に家で!伏見の有名酒蔵の大吟醸酒粕使用☆「茨木屋」
スーパーで買い物をしていて見つけたレトルトタイプの粕汁。京都老舗かまぼこ店が手掛けるこだわりの逸品。酒粕も酒処伏見の酒蔵の大吟醸酒粕を使用した贅沢な粕汁。試食してみました。

【保存版】ハイカラ洋食や粉もんグルメの要!京都オススメの地元愛あふれる地ソース【厳選4点】
京都には洋食をはじめ、粉もんグルメやカツやフライなどの名店が数多くあり。そんな名店を支える調味料の要となるのがソース。地元メーカーの地ソースもいろいろあり。今回はそんなオススメの地ソースをまとめました。

【京都特選調味料】伏見で生まれた老舗の地ソース!野菜の美味しさが詰まったこだわりの1本★大洋産業「パパヤソース」
京都には老舗の地ソースメーカーが何軒かあり、こちらも有名。もともと伏見で生まれた地ソース。野菜の美味しさがまるごとぎゅっと詰まったこだわりのソース。

【あじき路地】舞妓など京都らしいアイテムがかわいい♡作り手のセンスが光る「とことこ」のアイシングクッキー
昨年秋、あじき路地にオープンした「とことこ」。焼菓子屋さんなのですが、舞妓やがま口財布など、京都らしいアイテムのアイシングクッキーがかわいいと話題です。

【ニューオープン】京都平安神宮に新名所誕生!365日時代祭がここにある!京都・時代祭館「十二十二(トニトニ)」【岡崎】
今月20日にオープン。平安神宮境内に新しくできた文化商業施設。京都三大祭りの一つ・時代祭をモチーフにした新しい試みを感じる施設。行ってきました。

【京都酒蔵めぐり】酒処・伏見で一番小さい酒蔵!孤高の蔵人の幻の銘酒☆藤岡酒造「蒼空」
京都の酒処・伏見にある一番小さい酒蔵。テレビや雑誌でもよく紹介され、少量生産でこだわりの銘酒「蒼空」は日本酒ファンの間では幻感もあり人気。行ってきました。

京の有名料亭でもご愛用!江戸時代創業の老舗の京酢☆村山造酢「千鳥酢」
東山三条にある江戸享保年間創業の老舗の造酢の醸造元。先日開催イベント『京料理展示大会』でも出展されてて、認知度高い千鳥酢を買ってみました。

【京都新土産】人気ポテトスナック菓子の宇治抹茶味の京都限定版「じゃがどすえ」【京都駅構内】
たまたま京都駅を歩いていて発見。手軽な京都土産として使えそう。京都といえば、全面推しの抹茶。こちらも抹茶味のポテトスナック菓子。試しに買って食べてみました。

【京都市場ぶらり】400年の歴史ある京の台所であれこれ手軽に食べ歩き!そぞろ歩きもまた楽しい☆「錦市場商店街」
京の台所として知られ、歴史も古い錦市場商店街。国内外問わず常に人気のスポット。最近では屋台感覚でその場でテイクアウトして食べられるフード充実。手軽なハシゴ食べも可能。

京都が納豆発祥地説の有力スポット!紅葉も楽しめる穴場的お寺「常照皇寺」【京北】
右京区、京北にある臨済宗天龍寺派の禅寺。発酵食品の代表格・納豆の聖地。以前にもご紹介していた、京都が納豆の発祥地であるとする説の有力スポット。行ってきました。

京漬物のしば漬の郷・大原の老舗漬物店!工場見学もできる☆「土井志ば漬け本舗」
京漬物の代表格でもあるしば漬。そして、そのしば漬の郷といえば、赤紫蘇の産地でもある大原。明治創業の老舗「土井志ば漬け本舗」。本店へ行ってきました。

京都・平等院前で宇治らしい抹茶ビールを!「赤門茶屋」
宇治、平等院前にある甘味やお土産処の「赤門茶屋」で抹茶ビールなり。甘味やお土産も買えるお店。

東京老舗荒物問屋が京都にショップ3月オープン!日々の暮らしを彩る日用品☆「暮らしの道具 松野屋」
三条御幸町下がる。飲食店、雑貨店他、ホールや教室など多目的なスペースもあるmumokutekiに入居。今年3月にオープンした日用雑貨店。東京の有名老舗荒物問屋が手掛ける、暮らしを豊かにする道具たち。

【京都西陣】世界に誇る日本の伝統美「西陣織」のすべてがわかる!手織体験もできる☆「西陣織会館」
西陣エリアにあるランドマーク。西陣織の総合PR館。ここに来れば、きものショーの見学、西陣織商品の販売の他、西陣ならではのきもの体験や手織体験も。