お土産
「お土産」に関する記事

【驚愕の新事実】京都が納豆の発祥地!明治創業の老舗納豆メーカー☆牛若納豆「森口加工食品」【京都大徳寺スグ】
オイオイ、水戸市民敵に回す気か?頭大丈夫か??と言われそうなタイトルですが(笑)いえいえ、あながち大ぼら吹いてるわけではいことを読んでもらえばわかっていただけるかと。炎上ねらいでもなく。明治10年創業の老舗納豆メーカーをご紹介します。

香り高い風味で夏バテ解消?!【京七味】貴方好みのブレンドでどうぞ☆【北野白梅町】長文屋
実は七味にこだわる京都人☆そして人気の京都ブランドとしての「京都の七味」☆目の前で好みのブレンドしてもらえるパフォーマンスがとても楽しい☆

世界遺産 清水寺近くで絶品のみたらしだんごを!「藤菜美 三年坂本店(ふじなみ)」
清水寺近く、三年坂にある京だんごの「藤菜美 三年坂本店(ふじなみ)」さんです!みたらしだんごやわらびもちが名物で、おやつとしても、お土産としても人気です!

季節限定の絹ごし豆腐絶賛販売中!京都三大旅館の味がウチでも楽しめる☆「平野とうふ」【京都市役所スグ】
暑い時期は冷奴に限ります。火も使わずに済むし(笑)というよりも、美味しい豆腐屋さんが京都にはいっぱいあるんですよ。前回行った「平野とうふ」。7~8月限定販売の絹ごし豆腐始まりました。

【京都出町柳】アニメ聖地商店街にある食品マニア大歓喜のスーパー!バイヤーの目利きに脱帽の品ぞろえ「新鮮食品館アイハート」
アニメ聖地でもおなじみの出町枡形商店街。その中のスーパー。食品マニアが喜ぶお宝的レア商品がズラリ。単純に高級品を扱っているというわけではない、思わず長居してしまうほど魅力的な食品を取り揃える。

6色が織りなす新感覚和菓子!創業200年余の老舗が打ち出す新ブランド「鶴屋吉信IRODORI 」【京都駅八条口】
創業200年余の老舗和菓子・鶴屋吉信。伝統ある京菓子を守りつつ、さらなる進化を求めて京都駅八条口に新ブランドを展開。全国でここ京都駅だけの出店。和モダンな新感覚の和菓子が目にも鮮やか。

【京都駅構内】京都人の国民食的パン『カルネ』の志津屋が手がける高級あんぱん専門店☆「シズヤパン」
京都人が愛する国民食的パン『カルネ』。創業70年の老舗ベーカリー志津屋がさらに一歩進んで、あんぱんに特化した専門店を京都駅構内にオープン。ご紹介します。

熱中症予防にも!?暑い夏にオススメ「嵯峨漬物 やまじょう」の「とまと漬物」や「柚子ちりめん」【土産】
以前ご紹介した「嵯峨漬物 やまじょう」。夏の漬物はじめ「柚子ちりめん」も絶品!柚子やの爽やかさや山椒のぴりっとした刺激が暑い夏を乗り切るのにぴったりかも!

今年で創業300年!新茶も絶賛販売中!!世界に誇る京都を代表する老舗☆「一保堂茶舗」【寺町二条】
もう何度かお伝えしている京都を代表する老舗茶舗・一保堂。今年で創業300年。いつも国内外問わず、ワールドワイドな客でにぎわう。

【おとなの京都土産】創業300年余の老舗が夏季限定で贈る蚊よけシリーズ!ちょっとレアな匂袋☆「鳩居堂」【京都市役所前】
創業1663年で350年以上経つ老舗中の老舗。日本の伝統文化を大切に守り育てる実用品のお店。そろそろ蚊も発生するこの時期限定のお香を絶賛販売中。

【京都珍神社】父の日のプレゼントは京都ならではなこれ!年配層へのお土産にも☆足腰の守護神「護王神社」【御所西】
そろそろ父の日が迫ってきました。まだプレゼント買ってないわ、という方にこんな提案。日頃の感謝と健康を祈って。京都ならではなお土産としてもきっと重宝されますよ。

昭和5年創業のソースメーカー!空前絶後の辛みオリソース!!京の地ソースといえば☆「ツバメソース」
よくよくスーパーで見かけるソース。じつは地元ソースメーカーが手がける驚きの辛いソース。創業昭和5年のソースづくり一筋のメーカー。業務用としても市内ではおなじみということが後で判明。

全国で一大ブームになった食べるラー油の元祖!ランチでもたっぷりラー油が食べられる☆香港海鮮料理「菜館wong」【京都太秦】
かつて全国で巻き起こった一大ラー油ブーム。その元祖となるお店。当時はテレビや雑誌でも頻繁に取り上げられ、京都太秦のこのお店に全国からラー油を求める客でにぎわった歴史あり。そんなお店をご紹介します。

あの『餃子の王将』に次ぐ京都有名餃子専門店の味が家でも楽しめる!「ミスター・ギョーザ」
恐らく餃子専門店としては『餃子の王将』に次ぐ知名度(当社比)。東寺近くにある、昔からある繁盛店。その味が手軽に自宅でも楽しめる。地元スーパーでよく見かけて試しに食べてみました。

あの京都三大旅館の絶品豆腐が手軽に家でも食べられる!明治創業の老舗☆「平野とうふ」【京都市役所スグ】
超有名なお豆腐屋さん。あの京都三大旅館「俵屋旅館」「炭屋旅館」「柊家旅館」もここのお豆腐を愛用。著名な食通や文化人にもここのお豆腐を贔屓にしてたという。