2017年7月25日 更新

【京都夏の風物詩】毎年恒例鹿ヶ谷かぼちゃ供養!美味しい京野菜を食べて中風まじない【鹿ヶ谷・安楽寺】

毎年7月25日に執り行われる安楽寺の鹿ヶ谷かぼちゃ供養。昨年の様子とともにご紹介します。

【鹿ヶ谷かぼちゃ供養 概要】
日時:2017年7月25日(火) 9時開門、15時ごろ閉門
場所:安楽寺
拝観料:500円
関連サイト:http://anrakuji-kyoto.com/

25日にむけて着々と

 (88120)

こちらは安楽寺HPから拝借しています。
鹿ヶ谷かぼちゃ供養で振る舞われるかぼちゃ煮の準備を手作業で。昨年私もいただきましたが、その美味しさと言ったら。また今年もあやかろうと、行く気マンマンですが(笑)
 (88121)

夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食すれば中風にかからぬとの言い伝えから、毎年7月25日に行われる安楽寺・鹿ヶ谷カボチャ供養。

こちら安楽寺は法然の念仏道場。後鳥羽上皇の女御松虫と鈴虫が、法然の弟子住蓮と安楽の説法に感化され、ひそかに出家して上皇の怒りをかい、二僧は断罪に、法然も流された。寺は二僧の菩提を弔うため1681年(延宝9)に創建。
 (88122)

いつもテレビの全国ニュースで夏の京都の風物詩として紹介されるかぼちゃ供養。
 (88127)

拝観料500円を納めると、こんなかぼちゃ供養券と御札をいただきます。
 (88131)

本堂では「安楽寺縁起絵」「剃髪図」「九相図」などの宝物(掛け軸)十数点も虫干しを兼ねて公開され、10時と15時から絵解きも行われます。

その間、1時間置きくらいにお寺の方が現れてかぼちゃ供養と本堂の説明。供養でいただく京野菜・鹿ヶ谷かぼちゃが元々青森県津軽の種であること、ここ鹿ヶ谷の地に植えたらひょうたん型になってしまったという由来など。
 (88125)

回廊の中心にあるお庭を眺めつつ、奥の部屋でかぼちゃ煮がふるまわれます。
 (88129)

机には、鹿ヶ谷かぼちゃがまるでテーブルを飾る花のように(笑)けっこう大きいんですよ。
 (88124)

 (88123)

ねっとりとして、舌触り滑らか。味も出汁類は一切入っておらず、砂糖、みりん、醤油だけで炊き上げただけなのに、それだけとは思えない深い味。
 (88128)

門先では、鹿ヶ谷カボチャを特別に栽培している「かね正」が鹿ヶ谷カボチャを販売。
 (88130)

それ以外にも、新鮮な加茂ナス、万願寺トウガラシ、九条ネギ、柊野ササゲなど珍しい京野菜を割安で販売いていて、それもまた楽しみの一つ。

中風予防効果もあるかぼちゃ煮を食べて供養もしつつ、新鮮な京野菜を手土産に。ぜひ、安楽寺へ!

ヨ~イヤサ~♪

安楽寺 鹿ヶ谷かぼちゃ供養 への口コミ

16 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都夏の風物詩】毎年恒例鹿ヶ谷かぼちゃ供養!京野菜・鹿ケ谷カボチャを食べて中風まじない【鹿ヶ谷・安楽寺】

【京都夏の風物詩】毎年恒例鹿ヶ谷かぼちゃ供養!京野菜・鹿ケ谷カボチャを食べて中風まじない【鹿ヶ谷・安楽寺】

夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食すれば中風にかからぬとの言い伝えから、毎年7月25日に行われる安楽寺・鹿ヶ谷カボチャ供養に行ってきました。
【京都の冬行事】「矢田寺」の「かぼちゃ供養」~冬の無病息災を祈願~

【京都の冬行事】「矢田寺」の「かぼちゃ供養」~冬の無病息災を祈願~

三条寺町を上がってすぐにある「矢田寺」で「かぼちゃ供養」が行われました。多くの参拝客が「大かぼちゃ」を撫で、冬の無病息災を祈願していたので、その様子をご報告いたします。
柳町イズル | 505 view
【2018京都夏越の祓】岡崎エリアで残り半年の厄除け祈願で茅の輪くぐり!平安神宮・岡崎神社

【2018京都夏越の祓】岡崎エリアで残り半年の厄除け祈願で茅の輪くぐり!平安神宮・岡崎神社

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は岡崎界隈。すでに茅の輪が設置されている平安神宮と岡崎神社。大鳥居をバックに多くの観光客が列をつくる茅の輪やひっそりとうさぎを祀る神社の茅の輪まで。
【京都吉田神社】3年ぶりに火柱あげる火炉祭が復活!京都を代表する一大風物詩!!2017「節分祭」

【京都吉田神社】3年ぶりに火柱あげる火炉祭が復活!京都を代表する一大風物詩!!2017「節分祭」

毎年、欠かすことの出来ない吉田神社の祭事「節分祭」。今年は3年ぶりに火炉祭も復活。こちらは昨日執り行われた追儺式(鬼やらい神事)の様子です。
京都師走の風物詩!食べて祈願!!中風封じ・厄除け「大根だき」【千本釈迦堂】

京都師走の風物詩!食べて祈願!!中風封じ・厄除け「大根だき」【千本釈迦堂】

食べる系の厄除けって、いいですね(笑)毎年恒例、12月7、8日に行われる京都師走の風物詩。境内で炊かれる絶品の大根だきを食べて、中風封じ、厄除けを祈願する行事。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪ 豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪