目次
通常一般公開してない安楽寺の一大イベント
こちら安楽寺。法然の念仏道場。後鳥羽上皇の女御松虫と鈴虫が、法然の弟子住蓮と安楽の説法に感化され、ひそかに出家して上皇の怒りをかい、二僧は断罪に、法然も流された。寺は二僧の菩提を弔うため1681年(延宝9)に創建。
この界隈はよく通るのですが、通常は大体閉門しています。
でも、7月25日はこんなふうに参道にぎやか。
この界隈はよく通るのですが、通常は大体閉門しています。
でも、7月25日はこんなふうに参道にぎやか。
毎年恒例行事のかぼちゃ供養。いつもテレビの全国ニュースで夏の京都の風物詩として紹介してます。そして、今回初めて参加。
茅葺きの山門をくぐって、まずは拝観料500円を払います。
茅葺きの山門をくぐって、まずは拝観料500円を払います。
そして、こんなかぼちゃ供養券と御札をいただく。
こじんまりとした敷地に丹精こめられたお庭
緑豊かなお庭。手入れが行き届いてます。
そして、奥が本堂に。わりとこじんまりとしています。
1時間置きくらいに、お寺の方が現れてかぼちゃ供養と本堂の説明。
今回かぼちゃ供養でいただく京野菜・鹿ヶ谷かぼちゃが元々青森県津軽の種であることを知りました。ここ鹿ヶ谷の地に植えたら、あんなひょうたん型になったそうでそれが由来。
今回かぼちゃ供養でいただく京野菜・鹿ヶ谷かぼちゃが元々青森県津軽の種であることを知りました。ここ鹿ヶ谷の地に植えたら、あんなひょうたん型になったそうでそれが由来。
参拝のあと、回廊の中心にあるお庭を眺めつつ、奥の皆が集まる部屋へ。
緑が視界に広がるかぼちゃ供養の間
縁側のガラス戸が開放されて、緑豊かな庭が広がり、目にもやさしい。
大広間には長机に座り、景色を楽しみながら、皆かぼちゃ煮を堪能中。
大広間には長机に座り、景色を楽しみながら、皆かぼちゃ煮を堪能中。
机には、鹿ヶ谷かぼちゃがまるでテーブルを飾る花のように(笑)
それにしても、見応えある独特の形ですよね。
それにしても、見応えある独特の形ですよね。
シンプルな味付けながら絶品の鹿ヶ谷かぼちゃ煮
程なくして、券と引き換えに運ばれてきました。
で、早速いただきます。
いや~私史上一番美味しいかぼちゃ煮。今まで、鹿ヶ谷かぼちゃの煮物も何度か食べたことありますが、ねっとりとして、舌触り滑らか。味も出汁類は一切入っておらず、砂糖、みりん、醤油だけで炊き上げたとのこと。それだけとは思えない、深い味。
いや~私史上一番美味しいかぼちゃ煮。今まで、鹿ヶ谷かぼちゃの煮物も何度か食べたことありますが、ねっとりとして、舌触り滑らか。味も出汁類は一切入っておらず、砂糖、みりん、醤油だけで炊き上げたとのこと。それだけとは思えない、深い味。
京野菜・鹿ヶ谷かぼちゃも後継者不足で絶滅危惧種。こんなふうに、錦市場の京野菜屋さんとしてもお馴染みの「かね正」がバックアップして伝統野菜・鹿ヶ谷かぼちゃを栽培継承してるんだとか。
参道でも鹿ヶ谷かぼちゃ販売
ちょうど参道でいろいろな夏野菜が売られていました。鹿ヶ谷かぼちゃはもちろん。ちょっとお高めですが、1個1000円。
そして、他きゅうり、ナス、万願寺とうがらし、トマトなどの夏野菜も。どれも安くてトマト150円以外は100円!飛ぶように売れてました。私も買いましたが(笑)
そもそも、かぼちゃ自体に中風予防効果があるようで、昔の人の知恵ですかね。このかぼちゃ供養のことを思い出して、この時期意識的にかぼちゃを食べて健康に努めたいですね。
ヨ~イヤサ~♪
そもそも、かぼちゃ自体に中風予防効果があるようで、昔の人の知恵ですかね。このかぼちゃ供養のことを思い出して、この時期意識的にかぼちゃを食べて健康に努めたいですね。
ヨ~イヤサ~♪
安楽寺かぼちゃ供養 への口コミ
安楽寺で15時まで行われている【鹿ヶ谷かぼちゃ供養】♪#kbs_osewa #radiko pic.twitter.com/ic4bouWEXu
— 森谷威夫のお世話になります!! (@kbs_osewa) 2016年7月25日
安楽寺かぼちゃ供養 基本情報
40 件