2025年8月8日 更新

【京都イベント】京都を代表する夏の陶器市「五条若宮陶器祭」 会期は8月10日まで

京都清水五条坂は「清水焼発祥の地」として陶芸家にとって特別な場所です。そんな五条坂で全国の陶芸家が集まる「五条若宮陶器祭」が行われましたので、その様子をご報告いたします。

五条若宮陶器祭

 (290118)

「五条若宮陶器祭」は、コロナ禍で中断した京都五条坂「陶器まつり」の後継イベントで、京都を代表する陶器市の筆頭イベントです。
 (290120)

五条若宮陶器祭が行われるのは、かつての「陶器まつり」と同じく京都清水五条坂の一帯です。
 (290123)

出店者は全国から70以上も集まり、さらに近隣の店舗や飲食店も協賛して祭を盛り上げます。
 (290124)

ここでしか手に入らない貴重な一品

 (290125)

五条若宮陶器祭が行われる京都清水五条坂は「清水焼発祥の地」です。
 (290127)

そうした由緒ある場所で行われる五条若宮陶器祭は陶芸家から特別視されています。
その為、どの出店者もこぞって「特別な逸品」を持ち寄っていました。
 (290128)

その為、ここでしか手に入らない貴重な一品がいっぱいで、どれもこれも欲しくなってしまいます。
 (290129)

 (290130)

陶器神社として崇敬を集める若宮八幡宮

 (290131)

京都清水五条坂のほぼ中央にある「若宮八幡宮」は、陶祖神「椎根津彦命(しいねつひこのみこと)」が祀られている事から「陶器神社」として親しまれ、全国の陶芸家の崇敬を集めています。
 (290132)

五条若宮陶器祭が行われる期間は「若宮祭」も行われ、五条若宮陶器祭の中心的存在として陶器市を支えています。
 (290133)

祭り期間中の境内は、出店とキッチンカーが所狭しと並び、祭り客をもてなします。
 (290134)

陶器祭を見物する際の起点や休憩ポイントとして欠かせない場所となっていますので、五条若宮陶器祭にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

基本情報・アクセス

<五条若宮陶器祭>
 ◇開催日時
  ・2025年8月7日(木)~8月10日(日)
   10:00~22:00
 ◇開催場所
  ・五条通 (大和大路から東大路の間)北側の歩道と周辺店舗
  ・若宮八幡宮
 ◇入場料
  ・無料

アクセス

<五条若宮陶器祭・若宮八幡宮>
 ◇所在地
  〒605-0846
   京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
   tel.0755611261
 ◇電車
  ・京阪:清水五条駅より 徒歩7分
  ・京都市地下鉄:五条駅より 徒歩15分
 ◇バス
  ・京都市バス:五条坂より 徒歩3分
 ◇駐車場
  ・ナシ
  ※付近にコインパーキングはありますが、混雑が予想されます
31 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都夏の風物詩】五条坂の名物イベント『陶器まつり』が名称改め再始動「五条若宮陶器祭」

【京都夏の風物詩】五条坂の名物イベント『陶器まつり』が名称改め再始動「五条若宮陶器祭」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は清水焼発祥の地、五条坂の恒例イベント『陶器まつり』がコロナ禍で開催休止し、今年ようやくイベント名称改め再始動。
【京都ランチめぐり】真夏に食欲そそるコスパよし冷かけ肉うどんセット☆自家製さぬき人気店「うどん讃式(さんしき)」

【京都ランチめぐり】真夏に食欲そそるコスパよし冷かけ肉うどんセット☆自家製さぬき人気店「うどん讃式(さんしき)」

おおきに~豆はなどす☆今回は五条坂にある本格さぬきうどんが食べられるお店。いつも人気店で行列をつくることしばしば。この日は陶器まつりの最中、休憩がてらのランチへ。
【京都さんぽ】清水焼発祥の地にある通称『陶器神社』☆平安時代創建「若宮八幡宮社」

【京都さんぽ】清水焼発祥の地にある通称『陶器神社』☆平安時代創建「若宮八幡宮社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は清水焼発祥の地、五条坂にある神社。通称『陶器神社』と呼ばれる神社だが、その歴史は古く歴代将軍の信仰も深い神社。
【京都陶器めぐり】恒例夏の風物詩!400もの陶器商が清水界隈に集結☆五条坂「陶器まつり」

【京都陶器めぐり】恒例夏の風物詩!400もの陶器商が清水界隈に集結☆五条坂「陶器まつり」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は毎年恒例イベント。清水焼発祥の地、五条坂に全国から集まる陶器商。気に入った陶器を求めて、多くのやきものファンが暑い中そぞろ歩き。
【京都パン】小麦香る生地の美味しさ!清水寺にも近い三姉妹営む人気店「ニッタベーカリー」

【京都パン】小麦香る生地の美味しさ!清水寺にも近い三姉妹営む人気店「ニッタベーカリー」

おおきに~豆はなどす☆今回は東山区、清水寺徒歩圏内にあるベーカリー。先代父の跡を受け継いだ三姉妹が手掛ける女性目線のパンたちに人気集中。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

柳町イズル 柳町イズル