2023年8月15日 更新

【京都さんぽ】清水焼発祥の地にある通称『陶器神社』☆平安時代創建「若宮八幡宮社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は清水焼発祥の地、五条坂にある神社。通称『陶器神社』と呼ばれる神社だが、その歴史は古く歴代将軍の信仰も深い神社。

通称『陶器神社』と呼ばれる以前の古い由緒ある神社

 (248161)

東山区、五条坂にある清水焼発祥の地にある通称『陶器神社』で知られる『若宮八幡宮社』。この日は京都夏の風物詩に数えらえれる『五条若宮陶器祭』が開催され、その途中に立ち寄りました。

『五条若宮陶器祭』は大正9年ごろから始まった陶器市を前身とするお祭りで、これまで全国の陶器商が一堂に会し、陶器や焼き物を販売する露店が五条坂に連なる夏の風物詩。それが、開催団体の解散に伴い、今年から新たな団体主催により継承され、名称『五条若宮陶器祭』に改め、この若宮八幡宮社がお祭りの拠点に。

これまで陶器祭の際、何度か訪れたことのある神社でしたが、今回改めて参拝。
 (248197)

 (248163)

参道には若手陶芸家の器を販売する露店が並び、ヨーヨー釣りやたこ焼きなども販売され、お祭り気分を盛り上げていました。
 (248164)

さらに奥へ進むと本殿へ。
 (248165)

神社の由緒は、天喜元年(1053年)後冷泉天皇の勅願により、源頼義が左女牛(醒ヶ井さめがい)西洞院にあった自邸内に石清水八幡宮の若宮を創建したことに始まる。当初は六條八幡、左女牛八幡(さめがいはちまん)とも呼ばれ、源氏一族や武士からの信仰厚く、室町時代には足利歴代将軍の崇敬も集め、京中では祇園社、北野社に次ぐ規模だったと伝わります。

その後応仁の乱により荒廃。豊臣秀吉の時代には京都改造による移転で社地を転々とし、慶長10年(1605)に現在地へ。
 (248166)

元和3年(1617年)に後水尾天皇の勅命で社殿が造営され、さらに承応3年(1654年)後光明天皇が現在の本殿を再建。
本殿は三間社流造になっていて、京都では珍しい形式の建築に。屋根は当初檜皮葺でしたが、現在は銅板葺。京都市指定有形文化財(建造物)にも指定される建物。
 (248167)

昭和24年(1949年)当社が陶器の町五条坂の中心にあることから、陶祖神の椎根津彦命が合祀され『陶器神社』としても知られるように。それにふさわしく、神社のお神輿には陶器で飾られた陶器神輿がお祭りで登場。
 (248168)

参道の狭さから想像がつかないくらい、奥に広がる空間のある境内で、江戸時代に造られた御庭も。今では鬱蒼としたお庭ですが石橋などがあることから、かつては水路や池があったことをうかがい知れる造りに。
 (248169)

さらに、本殿左手の小さな祠にある蓬莱石。

信仰の厚かった足利尊氏が7種の神宝を奉納したもののうちの一つとされ、最近になって約650年振りに本殿の片隅で発見。不思議な御加護のある貴重な宝石だとか。他、神社には摂社・末社も多数あり、古くから由緒ある神社であることを物語っています。

特にこれまでちゃんとお参りしたことのなかった神社ですが、五条若宮陶器祭のご縁でその歴史を知り、陶器神社と呼ばれる以前の歴史の古さに驚きました。

詳細情報

名称:若宮八幡宮社
場所:京都市東山区五条橋東5丁目480
電話:075‐561‐1261
公式サイト:https://wakamiya-hachimangu.jp/
13 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都夏の風物詩】五条坂の名物イベント『陶器まつり』が名称改め再始動「五条若宮陶器祭」

【京都夏の風物詩】五条坂の名物イベント『陶器まつり』が名称改め再始動「五条若宮陶器祭」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は清水焼発祥の地、五条坂の恒例イベント『陶器まつり』がコロナ禍で開催休止し、今年ようやくイベント名称改め再始動。
【2023京都桜】通称『縁切り神社』は行列必至☆参道の桜はまだつぼみ「安井金比羅宮」

【2023京都桜】通称『縁切り神社』は行列必至☆参道の桜はまだつぼみ「安井金比羅宮」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、東山安井にある縁切り祈願でおなじみの神社。大量のお札が貼られた巨石をくぐると願いが叶い、行列必至の人気スポット。桜の開花パトロールも併せて。
【2021京都祇園祭】厄除けちまき授与中☆一面杉葉の『杉手水』も話題「八坂神社」

【2021京都祇園祭】厄除けちまき授与中☆一面杉葉の『杉手水』も話題「八坂神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区祇園にある日本三大祭・祇園祭を主催する八坂神社。毎年恒例『厄除けちまき』を授与していただきました。
京都で一番大きな鳥居!平安京建築を模した明治創建の神社「平安神宮」

京都で一番大きな鳥居!平安京建築を模した明治創建の神社「平安神宮」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区岡崎にある京都イチの大きさ誇る大鳥居有する神社。平安京時代の建物を模した、明治創建の京都では比較的新しい神社。
【京都国立博物館】京都を代表する古刹『東福寺』初の大展覧会!紅葉名所の禅宗美術一堂☆

【京都国立博物館】京都を代表する古刹『東福寺』初の大展覧会!紅葉名所の禅宗美術一堂☆

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、京都国立博物館で現在公開中の展覧会。京都を代表する古刹であり、紅葉の名所でもある東福寺初の大規模展覧会。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers