2016年7月10日 更新

【京都三大祭】2016祇園祭最前線!これぞ伝統技法の職人芸!!「山鉾建て」始まりました☆【四条烏丸】

京都三大祭りの一つ「祇園祭」。その前祭の山鉾建てが始まりました!その様子をご紹介します!

朝7時すぎの四条通。ついに鉾建てスタート!

長刀鉾

 (43656)

まずはもっとも注目が集まる「くじとらず」の先頭・長刀鉾。
すでに道路には鉾スペースができていていました。土台になる柱類が横たわる。
 (43659)

早くも見学者多数。
 (43715)

ちょうどメインとなる鉾柱を運び出す作業中。かなりデカイ!

函谷鉾

 (43651)

こちらも柱出し作業中。早朝で車の少なくゆったりな雰囲気。
 (43654)

そして、1時間後にはこの通り。ある程度の土台が組まれてました。
 (43655)

おびただしい数の縄が用意されています。これをフル活用して鉾が建てられます。

月鉾

 (43652)

まだ保存会の方々で打ち合わせ中の様子。これから長い一日の始まり。

そして、8時間後に再び

長刀鉾

 (43626)

作業かなり進行してました。
くぎを使わず縄だけで部材を固定する伝統技法「縄がらみ」の技が光ります。
 (43662)

ちょうど作業ひと段落で長刀鉾の職人は一時休憩中のようで。
それにしても、芸術的!
 (43663)

まだまだ大量の縄が。巨大ですからいろんなところを固定するんでしょうね。
 (43664)

人気の長刀鉾の厄除ちまきは13日から。15日だと完売してたりするんで、早めに購入するのが必勝です。

函谷鉾

 (43668)

ちょうど職人たちで作業中。
 (43669)

時折、木槌で叩きながら縄を寄せたり手際よく縄を行ったり来たりさせて固定。
 (43714)

函谷鉾のちまき販売早い!

月鉾

 (43670)

道路上に大黒柱にあたるんですかね。ひと際巨大な柱が。
 (43671)

こちらもちょうど縄がらみ。
 (43672)

職人さん、ステキすぎます!
 (43673)

こんな細部の技が祇園祭を下支え。
 (43674)

これが平安時代から1000年以上脈々と続く技だと思うと、なんだかその頃の町衆と気持ちが通ずるような。

祇園祭の様子はまた随時ご報告する予定です!乞うご期待!!

ヨ~イヤサ~♪

祇園祭 関連情報

山鉾マップ

山鉾マップ

49 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【2025京都祇園祭】朝の前祭ぶらり☆四条通山鉾建て&長刀鉾『厄除ちまき』大行列風景

【2025京都祇園祭】朝の前祭ぶらり☆四条通山鉾建て&長刀鉾『厄除ちまき』大行列風景

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は2025祇園祭前祭の山鉾建ての風景をめぐりました。7月13日朝の様子。
【2024京都祇園祭前祭】梅雨真っ只中で『山鉾建て』今日から始まる!伝統技法光る☆

【2024京都祇園祭前祭】梅雨真っ只中で『山鉾建て』今日から始まる!伝統技法光る☆

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は2024祇園祭前祭の山鉾建て風景をめぐりました。7月10日山鉾建て初日の様子。
【2022京都祇園祭】大きな傘と棒振り囃子でおなじみ『綾傘鉾』のお会所「大原神社」

【2022京都祇園祭】大きな傘と棒振り囃子でおなじみ『綾傘鉾』のお会所「大原神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は現在進行中の祇園祭前祭の鉾町にある神社。祭期間中はお会所としても開放され、その歴史を伝える神社。
【2022京都祇園祭】3年ぶり山鉾巡行直前☆職人の技が光る伝統技法『山鉾建て』風景

【2022京都祇園祭】3年ぶり山鉾巡行直前☆職人の技が光る伝統技法『山鉾建て』風景

おおきに~豆はなどす☆今回は日本三大祭の一つであり、京都夏の風物詩でもある祇園祭。その前祭、山鉾建ての風景をご紹介します。
【京都】本物が出たと噂の“比叡山お化け屋敷”が26年ぶりに復活!あの恐怖体験が蘇る

【京都】本物が出たと噂の“比叡山お化け屋敷”が26年ぶりに復活!あの恐怖体験が蘇る

1999年に閉園した「比叡山山上遊園地」。その中でも夏の名物として語り継がれる「比叡山お化け屋敷」が、26年ぶりに大丸京都店で復活!
Kyotopiカメラ部 | 2,582 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪ 豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪