2016年9月28日 更新

本殿は1060年建立、日本最古の神社建築!凛とした空気漂う京都の世界遺産「宇治上神社」

京都宇治の世界遺産「宇治上神社」です。本殿は1060年建立、日本最古の神社建築と言われています。

世界遺産 宇治上神社

 (56235)

菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀り、本殿は日本最古の神社建築とされる、京都府宇治市の世界遺産「宇治上神社」です。
 (56237)

場所は京阪宇治駅より徒歩10分ほどの位置。宇治川沿いの景色のいい通りを歩いているとすぐ着くきます。

宇治上神社の創建の年代や起源は定かではなく諸説あります。すぐ近くにある宇治神社とはニ社一体の存在であったとされています。

境内には凛とした空気が流れています

 (56238)

こちらは境内の入口。正直言って派手さはありませんが、凛とした空気が漂う神聖な場所です。
 (56236)

境内に入るとすぐ正面に拝殿があります。拝殿の左右には「清め砂」と呼ばれる小さな山が2カ所盛られています。

この拝殿は国宝に指定されています。
 (56240)

ほかの神社でも度々目にするこの形状の盛砂は神様が降りられる依代(よりしろ)とされていますが、宇治上神社の盛砂は依代ではないそうです。
 (56241)

拝殿の右手には、桐原水と呼ばれ宇治七名水のひとつとされていますが、現存する唯一の湧水だそうです。

こちらで御手を決めてご参拝ください。

そのままでは飲料用には適さないようですが、数名水を汲みに来られていたので、地元の方には名水として未だに人気なんでしょう。
 (56244)

拝殿の裏手には小さな社があります。こちらは摂社の「春日神社」です。藤原一族の守護神を祀っているそうです。
平等院にもゆかりのある神社です。

本殿は日本最古の神社建築

 (56243)

本殿の狛犬です。口をあけている像を「阿形(あぎょう)」、閉じている像を「吽形(うんぎょう)」と呼びます。
「阿」は物事の始まり、「吽」は物事の終わりを表し一対として扱われます。
 (56242)

こちらが宇治上神社の本殿です。この中には三棟による内殿があり、中殿には応神天皇、左殿には菟道稚郎子(うじのわきいらつこ:応神天皇の末の皇子)、右殿には仁徳天皇(応神天皇の皇子)が祀られています。
通常、中の内殿に入ることはできませんが、格子障壁から様子を伺い知ることはできます。

ちなみに、この本殿も国宝に指定されています。

世界遺産 平等院もすぐ近くなのでぜひお立ち寄りください。

宇治上神社 クチコミ情報

宇治上神社 基本情報

名称:宇治上神社(うじがみじんじゃ)
住所:京都府宇治市宇治山田
電話番号:0774-21-4634
拝観時間:9:00~16:30
休観日:なし
公式HP: http://www.pref.kyoto.jp/isan/ujigami.html
17 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都宇治】日本最古の神社建築は貴重で必見!世界文化遺産の御朱印も「宇治上神社」

【京都宇治】日本最古の神社建築は貴重で必見!世界文化遺産の御朱印も「宇治上神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府宇治市にある世界文化遺産の神社。現存最古の神社建築を有し、見どころ豊富。
【京都神社仏閣巡り】迷える参拝客を導く『みかえり兎』のパワースポット「宇治神社」

【京都神社仏閣巡り】迷える参拝客を導く『みかえり兎』のパワースポット「宇治神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府宇治市にある神社。宇治の地名にも由来する御祭神を祀るパワースポット。
紫式部 "源氏物語"の舞台。日本三古橋の一つとして知られる「宇治橋」

紫式部 "源氏物語"の舞台。日本三古橋の一つとして知られる「宇治橋」

意外と知らない宇治市の魅力にせまってみます!宇治の象徴、宇治橋の紹介です^^
ミート姫 | 6,769 view
【京都ツウ】行列ラーメン激戦区にある名水処☆下鴨神社の境外摂社「賀茂波爾(はに)神社」

【京都ツウ】行列ラーメン激戦区にある名水処☆下鴨神社の境外摂社「賀茂波爾(はに)神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区高野、ラーメン激戦区一乗寺すぐの場所にある名水湧く神社。通称『赤の宮神社』と呼ばれる世界遺産・下鴨神社の境外摂社。
【京都ツウ】夏の風物詩・大文字送り火護摩木奉納の社☆世界遺産銀閣寺の鎮守社「八神社」

【京都ツウ】夏の風物詩・大文字送り火護摩木奉納の社☆世界遺産銀閣寺の鎮守社「八神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区、世界遺産銀閣寺にもほど近い場所にある神社。京都夏の風物詩・大文字送り火の際の護摩木を奉納する神社。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

つきはし つきはし