2018年10月21日 更新

【京都珍スポット】時代劇のロケ地の定番!木津川サイクルロード沿いの風光明媚な名橋☆「流れ橋」

木津川サイクルロード沿いにある木造橋。その原始的な構造から時代劇のロケ地としてもおなじみの橋。木津川にかかる橋の雄大な光景は多くの観光客を和ませる。

流れることを想定した構造『流れ橋』

 (136310)

秋晴に恵まれた休日。木津川沿いに走るサイクルロード。京都の自転車乗りの間では定番のサイクリングコースの一つ。

 (136311)

そんなサイクルロードの途中にあり、木津川に架かる、八幡市と久御山町を結ぶ木造橋の「上津屋こうづや橋」。通称・流れ橋として地元民の間ではよく知られています。

手前に茶畑、その先にちょうど橋が架かる風景が見えます。
 (136312)

この橋の前には東屋があり、ガチのチャリ乗りスタイルの方が休憩場所として利用されてました。一般の方もいましたが。
 (136313)

時代劇のロケ地としてもおなじみの橋。その原始的な構造と雄大な光景が、時代劇にもってこいなんでしょうね。

でも、その歴史は意外と浅く、1953年(昭和28年)に少ない予算で架橋できる流れ橋を架けたのが始まり。もっと古いのかと思ってました(笑)

 (136314)

流れ橋はその名の通り、川の増水など起きると流されっぱなしの構造という話を聞いていました。なので、洪水のたびに多額の復旧費がかかることで問題にもなっていて。

それが、2年前の工事で復旧にも負担がかからない構造に変身。
要は、橋桁と橋脚をワイヤーロープでつないであえて橋桁を流し、洪水時の橋にかかる水流圧を軽減。そして、増水が治まれば橋桁を再び回収して、また橋脚につないで再現する構造に。
 (136315)

橋には欄干がなく、原始的な木造の橋桁。その両側には太いワイヤーロープで連結されています。
 (136318)

自転車だったので、押して渡ります。
 (136316)

川幅広く、雄大はパノラマ風景が広がる木津川。途中、釣り人が放つ竿のしなる音が時折聞こえてきたり。
 (136317)

歩いていると気づきませんが、立ち止まると意外と揺れる流れ橋。
 (136319)

かつて、木津川を渡るのには渡し船を使い、この近くにある石清水八幡宮へのアクセスも参拝客は舟を利用。その不便さ解消のために架けられた流れ橋。

風光明媚な昔から続く景観を残し、その名のとおり流れる構造も温存しながら、より復旧の負担が軽減された流れ橋。誰もが昔の人になった気分を味わえる橋。ぜひ、実際渡ってみてはいかがですか?

流れ橋 へのツイート

詳細情報

住所:京都府 八幡市上津屋宮前川端
電話番号:075-983-1111
関連サイト:http://www.city.yawata.kyoto.jp/
17 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都珍百景】木津川に架かる欄干のない『沈下橋』☆車の通行も可能「潜没橋」

【京都珍百景】木津川に架かる欄干のない『沈下橋』☆車の通行も可能「潜没橋」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府相楽郡笠置町の木津川に架かる、京都ではちょっと珍しい橋。
【保存版】京都オススメの珍百景橋!時代劇ロケ地から心霊パワースポット橋まで☆【厳選5か所】

【保存版】京都オススメの珍百景橋!時代劇ロケ地から心霊パワースポット橋まで☆【厳選5か所】

京都の中でも、ちょっと変わった珍しい橋を集めてみました。時代劇や映画のロケ地にもなった橋や死者がよみがえるという伝説の橋まで。
【京都橋めぐり】背割堤・京都2大河川をまたぐ珍橋!さくらであい館展望塔から絶景も一望☆「御幸橋」

【京都橋めぐり】背割堤・京都2大河川をまたぐ珍橋!さくらであい館展望塔から絶景も一望☆「御幸橋」

京都府八幡市にある宇治川・木津川の2大河川をまたぐ珍しい橋。中洲合流地点にある公園施設内の展望塔からは、その全貌が一望。サイクルロード経由で行ってきました。
【京都珍百景】川はないのに歩道に橋の親柱!?都市整備に伴う歴史的遺構☆「伏水街道第二橋」

【京都珍百景】川はないのに歩道に橋の親柱!?都市整備に伴う歴史的遺構☆「伏水街道第二橋」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、JR東福寺駅にもほど近い場所にある遺構。かつての伏水街道を横切る川に架けられた橋の親柱。
【京都建物】京大隣にある白亜の洋館☆フランス政府公認施設「アンスティチュフランセ関西」

【京都建物】京大隣にある白亜の洋館☆フランス政府公認施設「アンスティチュフランセ関西」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区吉田にあるフランス政府公認施設の建物。昭和初期に建てらえ、国の登録有形文化財にも指定。館内にはカフェもあり。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers