2021年8月20日 更新

【京都珍百景】木津川に架かる欄干のない『沈下橋』☆車の通行も可能「潜没橋」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府相楽郡笠置町の木津川に架かる、京都ではちょっと珍しい橋。

木津川に架かる京都では珍しい『沈下橋』

 (210950)

京都府相楽郡笠置町。そして、そこに流れる木津川。三重県と京都府を流れる淀川水系の支流。古くは奈良時代、平城京建設の建材を運ぶために活用され、『木津』という名称も木材の陸揚げ港だったことに由来します。

そんな木津川に京都では珍しい『沈下橋』がある、というのでやってきました。
以前高知県を旅行した際、四万十川に架かる沈下橋は見たことがありましたが、京都にあるとは今まで知りませんでした。
 (210949)

沈下橋とは、堤外地を流れる川に架かる橋のことで、洪水時には橋面が水面下になることを想定してつくられた橋。
堤外地とは、堤防に挟まれた水が流れる場所を指し、その逆に堤防によって守られている住居や農地のある側を堤内地といい、堤防を軸に内外で区別されるエリアの名称。
 (210947)

そして、同じような機能を持つ橋でも地域によって名称が異なり、こちらは『潜没橋(せんぼつきょう)』と呼ばれ、この上流にかかる『恋路橋』も同じ沈下橋の仲間。

そして、珍しさもあるのか、多くの方が観光に来られていて、記念撮影スポットになっています。
 (210948)

 (210954)

 (210953)

 (210952)

橋はかなり頑丈なつくりになっていて、欄干こそありませんが、自動車の通行も可能で、時折地元の方が車で行き来されていました。
 (210945)

 (210946)

 (210944)

同じように、欄干のない橋として京都府八幡市の『流れ橋』が挙げられますが、流れ橋の場合は橋桁と橋脚をワイヤーロープでつないで、洪水時にあえて橋桁を流し、橋にかかる水流圧を軽減し、増水が収まったら橋桁を回収して再構築する構造。
 (210955)

なので、こちらの潜没橋は水流圧にも耐えられるよう、鉄骨でしょうかね。かなり頑丈に作られていることがわかります。
 (210951)

時折、人が歩いたり、バイクで渡って記念撮影する人も。欄干がなく、周囲にはパノラマの大自然が広がるので、絵になる光景。京都ではちょっと珍しい橋ですね。

基本情報

名称:潜没橋(沈下橋)
場所:京都府相楽郡笠置町
17 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都珍スポット】時代劇のロケ地の定番!木津川サイクルロード沿いの風光明媚な名橋☆「流れ橋」

【京都珍スポット】時代劇のロケ地の定番!木津川サイクルロード沿いの風光明媚な名橋☆「流れ橋」

木津川サイクルロード沿いにある木造橋。その原始的な構造から時代劇のロケ地としてもおなじみの橋。木津川にかかる橋の雄大な光景は多くの観光客を和ませる。
【京都珍百景】川はないのに歩道に橋の親柱!?都市整備に伴う歴史的遺構☆「伏水街道第二橋」

【京都珍百景】川はないのに歩道に橋の親柱!?都市整備に伴う歴史的遺構☆「伏水街道第二橋」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、JR東福寺駅にもほど近い場所にある遺構。かつての伏水街道を横切る川に架けられた橋の親柱。
【京都産業遺産】日本初の鉄筋コンクリート橋!琵琶湖疏水に架かる明治時代の建築☆「第11号橋」

【京都産業遺産】日本初の鉄筋コンクリート橋!琵琶湖疏水に架かる明治時代の建築☆「第11号橋」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は琵琶湖疏水に架かる、明治建築の日本初の鉄筋コンクリート橋。シンプルな構造でありながら、当時の最先端技術を駆使した名橋。
【京都ぶらり】合流地点・鴨川デルタの中継☆高野川に架かる昭和建築「河合橋」

【京都ぶらり】合流地点・鴨川デルタの中継☆高野川に架かる昭和建築「河合橋」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区下鴨にある橋。鴨川デルタ、高野川に架かかる昭和建築。
【京都ぶらり】人気観光スポット祇園白川の石橋☆四季折々の彩り見せる「大和橋」

【京都ぶらり】人気観光スポット祇園白川の石橋☆四季折々の彩り見せる「大和橋」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区祇園白川に架かる明治時代に架けられた石橋。四季折々で景観が楽しめる観光人気スポット。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers