2017年3月14日 更新

京都にいながら中国観光旅行気分!独特な中国建築様式寺院☆「黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)」【京都宇治】

中国建築様式で、京都ではちょっと珍しい趣きのお寺。臨済宗、曹洞宗とならび三禅宗の一つ、黄檗宗の総本山。拝観料が無料になる毎月8日に行われる手づくり市・ほていまつりに参加しつつ、境内を散策。

宇治市黄檗にある黄檗宗総本山

 (74616)

この日は毎月8日縁日に開催される手づくり市・ほていまつり。普段は拝観料が必要ですが、この日に限っては無料。なので、それを利用して。じつはちゃんと境内を観光するのは初めて。

京都のお寺の中では、ちょっと独特な存在。こちらは総門。左右の屋根が低い牌楼(ぱいろう)式の中国的な門。
 (74617)

黄檗山萬福寺は1661年に中国僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開創。
禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺の住職。当時、日本からの度重なる招請に応じ、1654年に来朝。宇治の地でお寺を開くにあたり、寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺」と名付けました。
 (74618)

参道も京都にあるお寺の石畳とは違った風情。ちょっとスタイリッシュでもあり(笑)
 (74646)

わりと広いです。で、特徴的なのが萬福寺の伽藍は左右対称に配置。これも中国様式なんですかね。
 (74620)

瓦屋根の感じが、ホント中国風。

独特な雰囲気の中国建築様式

 (74619)

三門。
幕府の政策等により、宗派を黄檗宗と改宗。そして禅宗は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に分類。「三門」という呼び名からも、あぁこんな中国風だけど禅宗なんだな、と。
 (74621)

こういう看板?があったり、両サイドに漢字で何か書かれた札があったり。
 (74623)

開山堂(かいさんどう)。
 (74624)

開山 隠元禅師を祀る場所。4月3日に祥當忌、毎月3日に月例忌が営まれているそうです。
 (74625)

このラーメン鉢風の模様の欄干。「卍くずし」と呼ばれるデザインだそうです。こういうのも中国風。
 (74626)

あと、こんな桃がよく描かれてました。「桃符」という飾り。
 (74627)

室内も石床の上にこんな座布団や小さい畳状のものが。ここに僧侶が座って礼拝するんですかね。
 (74628)

伽藍をつなぐ回廊にはこんな提灯がいくつもぶら下がっています。
 (74632)

天王殿(てんのうでん)。中国寺院では一般的に玄関として見られるお堂。弥勒菩薩(布袋さま)。
 (74633)

 (74634)

布袋さまの周囲には四天王、韋駄天が祀られています。
 (74635)

大雄寶殿(だうおうほうでん)。
 (74636)

萬福寺の本堂。萬福寺も以前、JR東海の「そうだ、京都いこう。」のポスターになってたんですよね。座禅を組んでる画で。こちらは事前に予約すると、座禅体験もできます。
 (74637)

本尊の釈迦如来座像。
 (74638)

他、十八羅漢像を安置。どの像も身近に拝観できて素晴らしい!

お土産はもちろん宇治ならではの品

 (74639)

御朱印帳もあり。その隣にお土産物コーナーも。
 (74640)

茶処宇治ですから、こういう茶団子は名物ですね。
 (74641)

もちろん、お茶も売ってます。
 (74642)

小さな金色の布袋像が必ずついてる布袋みくじをやってみました。大吉。
 (74643)

斎堂。緊那羅王像を安置する食堂。ちょうど顔ハメもあり、開梆(かいぱん)という巨大な木製の魚が。これを叩いて食事や法要の時間を知らせ、木魚の原型と言われている。

これらの他、お寺では中国版精進料理である普茶料理も予約すれば食べられ、今度はそれを体験しにまた伺う予定。とにかく、京都の中でも独特な雰囲気で、いろんな体験が叶うお寺でもあり。

黄檗山萬福寺 へのツイート

詳細情報

住所
京都府宇治市五ケ庄三番割 五ケ庄三番割34
電話番号
0774-32-3900
詳細サイト
http://www.obakusan.or.jp/hotei.html
34 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都お寺】穴場のエキゾチック寺院!中国式精進料理『普茶料理』必食「黄檗山萬福寺」

【京都お寺】穴場のエキゾチック寺院!中国式精進料理『普茶料理』必食「黄檗山萬福寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府宇治市にある禅寺。中国風のエキゾチックな雰囲気が独特で、座禅体験や中国式精進料理『普茶料理』もいただけます。
毎月8日は拝観も無料になる縁日手づくり市!中国寺院の風情ただよう☆黄檗萬福寺「ほていまつり」【京都宇治市】

毎月8日は拝観も無料になる縁日手づくり市!中国寺院の風情ただよう☆黄檗萬福寺「ほていまつり」【京都宇治市】

中国建築様式で、京都ではちょっと珍しい趣きのお寺。臨済宗、曹洞宗につぐ禅宗の一つ、黄檗宗の総本山。毎月8日に行われる手づくり市・ほていまつりでは拝観料無料で境内の市が楽しめると知り、行ってきました。
【聖地巡礼】映画『本能寺ホテル』ゆかりの史跡ぶらり!京都ロケ地も☆【本能寺の変まとめ】

【聖地巡礼】映画『本能寺ホテル』ゆかりの史跡ぶらり!京都ロケ地も☆【本能寺の変まとめ】

絶賛公開中の映画『本能寺ホテル』。そのロケ地として、京都市内のいろんなスポットが映画の中で登場したり。そこで、今回は映画や本能寺の変にまつわる市内のスポットをまとめてみました。
【京都ツウ】織田信長ゆかりの旧本能寺にもスグ☆家臣時代の激アツエリア「羽柴秀吉旅宿跡」

【京都ツウ】織田信長ゆかりの旧本能寺にもスグ☆家臣時代の激アツエリア「羽柴秀吉旅宿跡」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、祇園祭『八幡山』のある山鉾町の史跡。かつて豊臣秀吉が織田信長家臣だった頃の旅宿跡。
【京都ツウ】和菓子に欠かせない『寒天』発祥地はココ!精進料理の僧侶が命名した偶然の産物☆

【京都ツウ】和菓子に欠かせない『寒天』発祥地はココ!精進料理の僧侶が命名した偶然の産物☆

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は伏見区にある和菓子や精進料理にも使用される食材『寒天』発祥地。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers