2016年5月17日 更新

水上橋が気持ちいい!春キリシマツツジ、秋には紅葉が楽しめます!「長岡天満宮」

長岡京市の「長岡天満宮」です。学問の神 菅原道真公が祀られています。

 (34098)

長岡天満宮と言えばこの大鳥居。参道を抜け本殿へお参りに行きましょう。
ご存知、学問の神 菅原道真公が祀られています。

参道を抜け本殿へ

 (34088)

参道は緑が美しいですね、生命力たっぷりで。
 (34089)

菅原道真、天満宮と言えばこの使いの牛ですね。傷や病気の箇所をなでると回復し、頭部をなでると知恵が得られると言われていますね。

頭部をたんまりなでておきました(笑)
 (34085)

本殿です。昭和16年に平安神宮の社殿を移築したものです。逆光で少しくすんでしまっていてすみません、本当は朱色の美しい本殿です。

水上橋が気持ちいい、八条ケ池

 (34086)

境内東側には八条ケ池がひろがります。寛永15年(1638)に当時の領主・八条宮が造るように命じた、灌漑用の溜め池とのことです。

奥に見えるのが水上橋です。
 (34087)

この水上橋、2014年に改修されていてまだまだキレイです。暖かくなり水上橋の散歩は心地いいですね。

紅葉庭園の「錦景苑」

 (34095)

春は新緑が美しい「錦景苑」。平成19年に整備された、まだまだ新しい庭園です。
奥には池が広がります。
 (34096)

おおよそ2トンもある大きな石橋が架かっています。所々に、赤もみじもありコントラストがきれいです。

紅葉の季節がまた楽しみですね!
 (34097)

長岡天満宮散策に疲れたら、少し休憩しましょう。
コーヒーが飲めるカフェや和菓子も買えますよ。

春にはキリシマツツジ、秋には紅葉と年中きれいな長岡天満宮です。
ぜひお越しください。

長岡天満宮への口コミ

長岡天満宮 基本情報

名称:長岡天満宮
住所:長岡京市天神2丁目15-13
電話番号: 075-951-1025
拝観料:境内無料
拝観時間:9:00~18:00(4月~9月)、9:00~17:00(10月~3月)
駐車場:有り(有料)
公式HP: http://www.nagaokatenmangu.or.jp/
18 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都花】まさに絶景!境内を真っ赤に染め上げるキリシマツツジ見頃「長岡天満宮」

【京都花】まさに絶景!境内を真っ赤に染め上げるキリシマツツジ見頃「長岡天満宮」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府長岡京市にある学問の神・菅原道真公を祀る神社。季節の花・キリシマツツジが見頃を迎え、絶景を展開中。4月19日の様子。
【風物詩】春薫る、真っ赤なキリシマツツジは今が見ごろ!「長岡天満宮」

【風物詩】春薫る、真っ赤なキリシマツツジは今が見ごろ!「長岡天満宮」

学問の神、菅原道真公を祀る日本を代表るする天満宮のひとつ「長岡天満宮」。境内では、春の風物詩キリシマツツジは必見です!
つきはし | 2,927 view
年々人気上昇中の紅葉スポット!境内も広くゆっくり楽しめます!長岡京市の「光明寺」

年々人気上昇中の紅葉スポット!境内も広くゆっくり楽しめます!長岡京市の「光明寺」

長岡京の「光明寺」で紅葉を満喫なり。境内も広く、比較的ゆっくりと楽します。
スイカ小太郎。 | 1,220 view
【京都ウォーク】東海道の西バージョン『西国街道』を歩く☆向日市~五辻の常夜灯~長岡京

【京都ウォーク】東海道の西バージョン『西国街道』を歩く☆向日市~五辻の常夜灯~長岡京

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は江戸時代の西日本の大動脈『西国街道』。世界遺産・東寺を起点に西へ向かって歴史街道を行く京都ウォーク。今回は前回の続き、向日町~長岡京へ。
【2025京都開花最新】見頃です!キリシマツツジ名所『長岡天満宮』を真っ赤に染める絶景☆

【2025京都開花最新】見頃です!キリシマツツジ名所『長岡天満宮』を真っ赤に染める絶景☆

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府長岡京市にある学問の神・菅原道真公を祀る神社。キリシマツツジの名所として知られ、見頃を迎えています。4月20日の様子。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ガロン ガロン