2018年10月24日 更新

【京都史跡めぐり】懐石料理『松花堂弁当』の由来はここから!石清水八幡宮の僧侶の草庵☆「松花堂跡」

京都府八幡市にある石清水八幡宮の境内にある史跡。かつて社僧が構えた草庵の跡地。日本料理の松花堂弁当の由来となった場所。

『松花堂弁当』の由来となった草庵跡

 (136587)

八幡市にある石清水八幡宮。その境内。
表参道から影清塚の分岐点を右に上がり、石清水社へと向かう途中にある史跡。
 (136588)

「松花堂およびその跡」と書かれています。

 (136589)

正式には「泉坊跡」。泉坊とは宿坊のこと。
江戸時代初期、石清水八幡宮の社僧・松花堂昭乗(1584~1639)が営んだ「松花堂」という方丈の建っていた宿坊跡地。

瀧本坊の住職であった松花堂昭乗は寛永11(1634)年以前に弟子に坊を譲り、泉坊に移って隠棲し寛永14(1637)年には泉坊の一角に方丈の草庵を結び「松花堂」と称したことから松花堂昭乗と呼ばれるように。
 (136592)

こちらがその宿坊の中の茶室「松花堂」跡。
 (136590)

もしや、これが松花堂弁当の由来か!と、この正方形にだまされてしまいそうですが、ちがいます(笑)

 (136600)

松花堂弁当(しょうかどうべんとう)はよく日本料理に登場するお弁当で、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当のことを言います。こんなやつ。
 (136591)

松花堂昭乗は、農家が種入れとして使っていた器をヒントにこの形の器を作り、絵具箱や煙草盆として活用。

それから数百年後の1933年ごろ、茶人・貴志彌右衛門の茶室「松花堂」で茶事が催された折、日本屈指の名料亭「吉兆」の創始者・湯木貞一に、この器で茶懐石の弁当をつくるようにと命じたのがはじまりで、以来松花堂弁当という名が定着した、と言われています。

松花堂弁当の名前の由来がこんなところにあったとは、驚きですね。

松花堂跡 へのツイート

詳細情報

住所:京都府八幡市八幡高坊
詳細サイト:http://www.iwashimizu.or.jp/about/keidai.html
13 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都ランチめぐり】石清水八幡宮門前のテレビや雑誌でも紹介される名店!名物鯖寿司は必食☆「朝日屋」

【京都ランチめぐり】石清水八幡宮門前のテレビや雑誌でも紹介される名店!名物鯖寿司は必食☆「朝日屋」

京阪八幡市駅前にある創業100年以上の老舗。名物メニュー・鯖寿司はたびたびテレビや雑誌でも紹介されるほど。ランチで利用しました。
【京都ラーメン】7月オープンの和食名店・吉兆系コラボ注目店「人類みな麺類と日本料理湯木」

【京都ラーメン】7月オープンの和食名店・吉兆系コラボ注目店「人類みな麺類と日本料理湯木」

おおきに~豆はなどす☆今回は南区久世にあるイオンモール京都桂川に7月オープンを果たした注目のラーメン店。大阪行列ラーメン店と日本料理・吉兆の流れを汲む名店とのコラボ店。
【京都和食】一度は伺いたい日本料理の名店!身に染みる美味しさ「鷹峯 むろい」

【京都和食】一度は伺いたい日本料理の名店!身に染みる美味しさ「鷹峯 むろい」

京都の名店や海外での公邸料理人など、経験豊かな和食の料理人 室井さんが腕を振るう、日本料理店「鷹峯むろい」をご紹介します。一度は伺ってほしい日本料理店のひとつです。
ガロン | 8,194 view
【京都ぶらり】ケンミンショーでも紹介☆京野菜・春の味覚タケノコ発祥のお寺「寂照院」

【京都ぶらり】ケンミンショーでも紹介☆京野菜・春の味覚タケノコ発祥のお寺「寂照院」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府長岡京市にある、今が旬で京野菜にも数えられる筍『孟宗竹(もうそうちく)』発祥のお寺。テレビ番組でも紹介されました。
【保存版】ゆるっと登りたい京都オススメ低山☆送り火名峰~千本鳥居まで【厳選5座】

【保存版】ゆるっと登りたい京都オススメ低山☆送り火名峰~千本鳥居まで【厳選5座】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は初心者でも気軽に登れる京都オススメの低山を集めました。五山送り火名峰から千本鳥居まで。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers