2018年10月24日 更新

【京都史跡めぐり】懐石料理『松花堂弁当』の由来はここから!石清水八幡宮の僧侶の草庵☆「松花堂跡」

京都府八幡市にある石清水八幡宮の境内にある史跡。かつて社僧が構えた草庵の跡地。日本料理の松花堂弁当の由来となった場所。

『松花堂弁当』の由来となった草庵跡

 (136587)

八幡市にある石清水八幡宮。その境内。
表参道から影清塚の分岐点を右に上がり、石清水社へと向かう途中にある史跡。
 (136588)

「松花堂およびその跡」と書かれています。

 (136589)

正式には「泉坊跡」。泉坊とは宿坊のこと。
江戸時代初期、石清水八幡宮の社僧・松花堂昭乗(1584~1639)が営んだ「松花堂」という方丈の建っていた宿坊跡地。

瀧本坊の住職であった松花堂昭乗は寛永11(1634)年以前に弟子に坊を譲り、泉坊に移って隠棲し寛永14(1637)年には泉坊の一角に方丈の草庵を結び「松花堂」と称したことから松花堂昭乗と呼ばれるように。
 (136592)

こちらがその宿坊の中の茶室「松花堂」跡。
 (136590)

もしや、これが松花堂弁当の由来か!と、この正方形にだまされてしまいそうですが、ちがいます(笑)

 (136600)

松花堂弁当(しょうかどうべんとう)はよく日本料理に登場するお弁当で、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当のことを言います。こんなやつ。
 (136591)

松花堂昭乗は、農家が種入れとして使っていた器をヒントにこの形の器を作り、絵具箱や煙草盆として活用。

それから数百年後の1933年ごろ、茶人・貴志彌右衛門の茶室「松花堂」で茶事が催された折、日本屈指の名料亭「吉兆」の創始者・湯木貞一に、この器で茶懐石の弁当をつくるようにと命じたのがはじまりで、以来松花堂弁当という名が定着した、と言われています。

松花堂弁当の名前の由来がこんなところにあったとは、驚きですね。

松花堂跡 へのツイート

詳細情報

住所:京都府八幡市八幡高坊
詳細サイト:http://www.iwashimizu.or.jp/about/keidai.html
13 件

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers