名水処として知られる石清水八幡宮門前の銘菓『走井(はしりい)餅』
こちらの看板商品『走井餅』は歴史の古い和菓子の一つで、江戸時代中期の明和元年(1764年)にもともと滋賀・大津にあった井戸『走井(はしりい)』の水を用いて作れたお菓子。走井は成務天皇の産湯にも使われたという名水で、そんな名水を使った特別なお菓子。
かつて東海道五十三次の茶店で振舞われた人気菓子で、歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』の大津宿の絵にも描かれ、さらに俳人・高浜虚子も俳句で詠んだ銘菓。
個人的には、大津の和菓子というイメージが強かったのですが、明治時代にここ石清水八幡宮の門前に移転され、この地の銘菓として引き継がれています。あと、昔は走井餅のCMがあったり、移動販売車で「はしりぃ~もち~」とアナウンスして売りに来られていた、微かな記憶があり(笑)
かつて東海道五十三次の茶店で振舞われた人気菓子で、歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』の大津宿の絵にも描かれ、さらに俳人・高浜虚子も俳句で詠んだ銘菓。
個人的には、大津の和菓子というイメージが強かったのですが、明治時代にここ石清水八幡宮の門前に移転され、この地の銘菓として引き継がれています。あと、昔は走井餅のCMがあったり、移動販売車で「はしりぃ~もち~」とアナウンスして売りに来られていた、微かな記憶があり(笑)
詳細情報
店名:やわた走井餅老舗
場所:京都府八幡市八幡高坊19
電話:075‐981‐0154
営業時間:9:00~17:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日休)
公式サイト:http://www.yawata-hashiriimochi.com/
場所:京都府八幡市八幡高坊19
電話:075‐981‐0154
営業時間:9:00~17:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日休)
公式サイト:http://www.yawata-hashiriimochi.com/
22 件