食品
「食品」に関する記事

【保存版】底冷えの冬の京都で温まる~♡京都オススメの美味しい粕汁のお店【厳選6店】
おおきに~豆はなどす☆今週に入り、毎日小雪ちらつく京都。そんな寒い冬に欠かせないのが粕汁。酒処伏見の酒蔵の良質な酒粕も豊富にあり、とりわけ美味しい粕汁が食べられる京都。そんな京都でオススメの粕汁が美味しいお店をまとめました。

京都老舗かまぼこ店が手掛ける粕汁を手軽に家で!伏見の有名酒蔵の大吟醸酒粕使用☆「茨木屋」
スーパーで買い物をしていて見つけたレトルトタイプの粕汁。京都老舗かまぼこ店が手掛けるこだわりの逸品。酒粕も酒処伏見の酒蔵の大吟醸酒粕を使用した贅沢な粕汁。試食してみました。

【保存版】ハイカラ洋食や粉もんグルメの要!京都オススメの地元愛あふれる地ソース【厳選4点】
京都には洋食をはじめ、粉もんグルメやカツやフライなどの名店が数多くあり。そんな名店を支える調味料の要となるのがソース。地元メーカーの地ソースもいろいろあり。今回はそんなオススメの地ソースをまとめました。

【京都特選調味料】伏見で生まれた老舗の地ソース!野菜の美味しさが詰まったこだわりの1本★大洋産業「パパヤソース」
京都には老舗の地ソースメーカーが何軒かあり、こちらも有名。もともと伏見で生まれた地ソース。野菜の美味しさがまるごとぎゅっと詰まったこだわりのソース。

【京都商店街めぐり】マニアック食品ぞろい!アニメ聖地・出町枡形商店街の敏腕バイヤーセレクトスーパー☆「新鮮食品館アイハート」
アニメ聖地としてもおなじみの出町枡形商店街。その中にある食品マニアが思わず唸るお宝食品ぞろいのスーパー。まるで書店で気に入った本を見つけるような体験がスーパーでもできる、魅力的な食品を取り揃える。

【京都岡崎】30種類ものチーズが並ぶ専門店!南禅寺参道から移転☆フロマージェリー「アルモニー」
もともと南禅寺参道にあった人気チーズ専門店。それが、ロームシアター京都西側に移転して1年。ちょうど年末年始にお酒を飲む機会も増えるだろうと、そのアテになるチーズを求めて行ってきました。

【京都発酵めぐり】創業170年の老舗の白味噌!手間暇かかった伝統の手づくり製法「御幸町関東屋」【御所南】
京都御所南にある、創業170年の歴史を持つ老舗味噌店。昔ならがの手づくりの伝統の味がこちらの自慢。中でもこの時期の白味噌はこちらの看板商品。行ってきました。

京の有名料亭でもご愛用!江戸時代創業の老舗の京酢☆村山造酢「千鳥酢」
東山三条にある江戸享保年間創業の老舗の造酢の醸造元。先日開催イベント『京料理展示大会』でも出展されてて、認知度高い千鳥酢を買ってみました。

【京都新土産】人気ポテトスナック菓子の宇治抹茶味の京都限定版「じゃがどすえ」【京都駅構内】
たまたま京都駅を歩いていて発見。手軽な京都土産として使えそう。京都といえば、全面推しの抹茶。こちらも抹茶味のポテトスナック菓子。試しに買って食べてみました。

【新店】京都市内初オープン!品ぞろえさらに充実☆総合ディスカウント「MEGAドン・キホーテ京都山科店」
11月22日オープンした総合ディスカウントストア『MEGAドン・キホーテ』。オープン記念として連日特売。買い物客でにぎわっています。

【京都市場ぶらり】400年の歴史ある京の台所であれこれ手軽に食べ歩き!そぞろ歩きもまた楽しい☆「錦市場商店街」
京の台所として知られ、歴史も古い錦市場商店街。国内外問わず常に人気のスポット。最近では屋台感覚でその場でテイクアウトして食べられるフード充実。手軽なハシゴ食べも可能。

これが話題の糸引く納豆もち!意外と激ウマ必食!!道の駅「ウッディ京北」
納豆発祥の京都。その聖地と言われる常照皇寺へ行く途中に立ち寄った道の駅で、限りなく地元仕様に近い納豆もちを発見。それが、驚きの美味しさ。

京都が納豆発祥地説の有力スポット!紅葉も楽しめる穴場的お寺「常照皇寺」【京北】
右京区、京北にある臨済宗天龍寺派の禅寺。発酵食品の代表格・納豆の聖地。以前にもご紹介していた、京都が納豆の発祥地であるとする説の有力スポット。行ってきました。

京漬物のしば漬の郷・大原の老舗漬物店!工場見学もできる☆「土井志ば漬け本舗」
京漬物の代表格でもあるしば漬。そして、そのしば漬の郷といえば、赤紫蘇の産地でもある大原。明治創業の老舗「土井志ば漬け本舗」。本店へ行ってきました。

【新店】京都市内唯一のブルーベリー農園☆併設カフェの石窯焼きブルーベリーピザは必食!!「京都大原石窯屋」【大原】
ある意味斬新な色目のピザです(笑)京都大原にある市内唯一のブルーベリー農園に併設の石窯焼ピザが食べられるカフェ。店舗すぐ近くにある農園でとれたブルーベリーがふんだんにのったピザは他にはない味わい。