食品
「食品」に関する記事

【京都青空めぐり】毎月第4日曜日!野菜と食と健康をテーマに開催☆「百万遍知恩寺なむしぇ」
百万遍知恩寺で毎月第4日曜日に開催される青空市。野菜と食と健康をテーマに新鮮野菜や果物、加工食品が並ぶ。

【京都発酵めぐり】全国の醸造味噌32種類を扱う味噌専門店「蔵代味噌」
地下鉄烏丸御池駅にもほど近い場所に、2018年10月にオープンした醸造味噌の専門店。全国津々浦々の選りすぐり味噌が全部で32種類。レアな味噌やブレンド味噌も。

【そうだ京都行こう】今秋はココ!紅葉シーズン直前徹底解剖☆JR東海全面推しスポット「一休寺」
京田辺にあるとんちで有名な一休禅師ゆかりのお寺。今秋のJR東海『そうだ京都行こう』の全面推し紅葉スポットになった名所。過去の様子と共に、その魅力を徹底解剖。

【保存版】名水処に美味しい豆腐あり!京都オススメの豆腐店☆【厳選6店】
おおきに~豆はなどす☆京の名水が関わるものとして、日本酒、茶、京料理など数多ありますが、その一つに挙げられるのが豆腐。名水が育む美味しい豆腐が市内各地で食べられる京都。今回はそんな美味しいオススメの豆腐店をまとめてみました。

完成までに2年!創業200年余の老舗奈良漬専門店「田中長奈良漬店」
四条烏丸界隈にある創業200年余の老舗奈良漬け専門店。発酵食品の代表格の漬物の中でも少し特殊製法で、完成までに2年を要する長期発酵・熟成品。

【京都珍グルメ】驚きの発想!世界初だし巻きの缶詰!!缶詰界の爆発的人気商品☆「吉田喜」
缶詰界ではかなり有名な商品。京都の老舗玉子焼きメーカーが手掛ける京風だし巻きが缶詰にイン。世界初、この発想はなかった!と爆発的人気商品に。お酒のアテやお土産、非常食としても最適。

【海の京都グルメ】缶詰マニアなら皆知ってる絶品オイルサーディン!有名バーのおつまみでも人気「竹中罐詰株式会社」
海の京都・宮津市にある缶詰業界では超有名な老舗メーカー。新鮮な丹後の幸をそのまま缶詰にした、クオリティの高さや美味しさには全国的にも定評あり。有名バーでもおつまみとして重宝されるほど。

海の京都・宮津の幻のお酢『富士酢』 老舗の技と宮津の恵が凝縮「飯尾醸造」【蔵見学】
雑誌やテレビのグルメ本に必ずといって登場する全国的にも有名な老舗の醸造酢。海の京都・宮津市に明治26年創業。こだわり抜いた製法や素材を駆使した珠玉の醸造酢。

日本の発酵文化を司るもやしもんの聖地!創業350年余の種麹屋「菱六」
六波羅蜜寺スグの場所にある、創業300年余続く老舗種麹屋。発酵食品に関わるさまざまな麹菌(もやし)を取扱い、安定した品質で提供するお店。

【京都朝市めぐり】食の宝庫・大原で毎週日曜日開催!新鮮産直野菜に有名料理人も集う☆「里の駅大原」
京都市内の食の宝庫・大原。緑豊かな里山の農家が毎週日曜日の早朝に産直の新鮮野菜や食品を販売。ミシュラン星付の料理人もこぞって買付に来るほど。朝市以外に、常設の市場も開店前から客が押し寄せる人気。

【京都発酵めぐり】日本唯一!発酵を司る微生物を供養する珍スポット!!洛北曼殊院門跡境内「菌塚」
京都にはいろいろな供養塔、塚がありますが、こちらはちょっと珍しいスポット。洛北にある古刹・曼殊院門跡。その境内にある微生物を供養するために建立された菌塚。発酵作用を司るのもまた菌。ということで、行ってきました。

300年以上続く京漬物老舗!青うり漬は夏の風物詩☆「赤尾屋」
川端七条から東へ。元禄12年(1699年)から続く京漬物の老舗。宮内庁御用達のお店でもあり有名店。ちょうど夏の暑いシーズンにふさわしい漬物を求めて行ってきました。

自家製発酵スイーツも人気!レアな食品も並ぶ発酵ワールド☆発酵食堂カモシカ「発酵マルシェ」
JR嵯峨嵐山駅からスグの場所にある、発酵食品づくしな料理が楽しめる「発酵食堂カモシカ」。自家製発酵食品はもとより、全国から選りすぐりの発酵食品が並ぶマルシェが食堂のすぐそばに。

【京都ランチ】嵐山エリアの発酵食ランチ!「発酵食堂カモシカ」
JR嵯峨嵐山駅からスグの場所にある、発酵食品づくしな料理が楽しめるお店。自家製発酵食品はもとより、全国から選りすぐりの発酵食品が盛り込まれたランチが人気。

とんち名人一休禅師ゆかりのお寺限定食品『一休寺納豆』☆「一休寺(酬恩庵)」
京田辺にあるお寺「一休寺(酬恩庵)」にある発酵食品。とんちで有名な一休禅師ゆかりのお寺で、一休禅師から伝授された発酵食品『一休寺納豆』が脈々と現存する。