2022年10月7日 更新

【京都ぶらり】四条烏丸にある京都画壇・近代日本画の祖『円山応挙』の邸宅跡

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区四条烏丸エリアにある近代日本画、京都画壇の祖である江戸時代の有名絵師・円山応挙邸宅跡。

一世を風靡した日本画の巨匠・円山応挙邸宅跡

 (230435)

下京区、四条烏丸界隈。
京都市内の中でも一際華やかで、百貨店や商業施設が立ち並ぶ繁華街・四条通。さらに銀行やオフィスビルも集中するビジネス街でもあり。そして、日本三大祭りの一つ、祇園祭の山鉾が建ち並ぶ通りでもあり。
 (230436)

そんな四条通り沿いにあるみずほ証券前。
 (230437)

その一角に石碑と駒札があります。

この場所は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した京都随一の有名絵師・円山応挙の邸宅跡で、その史跡。この石碑は大正6年(1917年)に京都市教育会により建立されたもの。
 (230440)

応挙は、享保18年(1733年)丹波国桑田郡穴太(あのお)村(現京都府亀岡市)の農家の次男として生まれ幼少より画を好み、17歳で京都に出て狩野派の画家石田幽汀(ゆうてい)に入門。

20代では西洋画の遠近法を応用した技法の『眼鏡絵』を残している。このころ中国、宋元画の技術に影響を受け『応挙』を名乗り始める。さらに三井寺円満院門主や豪商三井家の加護を受け、数々の代表作を残し、近現代京都画壇の祖とも言われ、『円山派』と称されその源流にもなっています。そして、地元民として知るところの身近な作品には、祇園祭・月鉾の屋根裏に描かれた草花図が挙げられます。
 (230438)

この地に居を構えたのは、若い頃、近くの四条道場金蓮寺(こんれんじ)の境内に借家住まいをしていた関係からと伝わっています。かつてアトリエとしていた四条寺町の大雲院(現東山区祇園町)へ通うにも都合のいい立地だったとか。

寛政5年(1793年)応挙は病にかかり、その後に歩行の自由を欠き視力も衰えるも、毎年伏見の梅渓(うめだに。現伏見区桃山)へ梅見物に出かけたという。亀山侯依頼の名作「保津川図」を描いて間もなくの同7年(1795年)、63歳没。

円山応挙の来歴から、その才能故に超売れっ子絵師だったことがわかり、さらにかつての京都の町並みも今とは違う風情だったことが感じ取れます。そんなことが偲ばれる史跡ですね。

基本情報

名称:円山応挙宅址
場所:京都市下京区四条通堺町東入南側
9 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都ぶらり】祇園祭最中のビジネス街にある著名な俳人&画家だった「与謝蕪村宅跡」

【京都ぶらり】祇園祭最中のビジネス街にある著名な俳人&画家だった「与謝蕪村宅跡」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区烏丸仏光寺西にある俳人であり画家であった与謝蕪村の邸宅跡。
【京都ギャラリー】美意識の発信地☆染織老舗『千總』所蔵の円山応挙屏風を無料公開中!

【京都ギャラリー】美意識の発信地☆染織老舗『千總』所蔵の円山応挙屏風を無料公開中!

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は現在祇園祭で沸くエリア、中京区三条室町にある染織老舗のギャラリーにて円山応挙作品を無料公開中。
【2023京都祇園祭前祭】梅雨空の下職人の技光る伝統技法『山鉾建て』風景をぶらり

【2023京都祇園祭前祭】梅雨空の下職人の技光る伝統技法『山鉾建て』風景をぶらり

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は2023祇園祭前祭の山鉾建ての風景をめぐりました。7月13日の様子。
【京都ランチ】東京生まれミルフィーユとんかつ&おかわり自由☆四条烏丸好立地「キムカツ」

【京都ランチ】東京生まれミルフィーユとんかつ&おかわり自由☆四条烏丸好立地「キムカツ」

おおきに~豆はなどす☆今回は下京区、四条烏丸の好立地商業施設にあるとんかつ専門店。東京生まれの元祖ミルフィーユかつが自慢。ご飯、味噌汁、サラダおかわり自由のサービスも活用。
【2024京都祇園祭前祭】梅雨真っ只中で『山鉾建て』今日から始まる!伝統技法光る☆

【2024京都祇園祭前祭】梅雨真っ只中で『山鉾建て』今日から始まる!伝統技法光る☆

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は2024祇園祭前祭の山鉾建て風景をめぐりました。7月10日山鉾建て初日の様子。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers