2019年6月27日 更新

【京都史跡めぐり】平安京・大内裏で最も巨大だった南門!千本通沿いにひっそり石碑残す☆「朱雀門跡」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回はJR二条駅前からスグ。平安時代の都・平安京の大内裏(平安宮)の羅城門とつながる南門。その跡地にある石碑。

平安京の中でも巨大な主要門だった朱雀門

 (156727)

JR二条駅から千本通を北へ。
以前千本通を北から南にめぐる回でも通った場所。かつての平安京・朱雀大路があった場所。南の羅城門と平安宮(大内裏)とを結んだ朱雀大路。
 (156726)

そして、その平安宮の入り口となった朱雀門がどこなのか、その痕跡を探しにやってきました。
一際鬱蒼とした緑に覆われた場所。
 (156728)

見ると石碑があり『此附近 平安京大内裏 朱雀門址』とあります。
こちらがそのかつて朱雀門があった場所にあたります。

 (156725)

ちょっと見づらいですが、このあたりの現在の地図に平安時代の平安宮の地図を重ねたものがこちら。

赤い丸で囲んだ場所が、この朱雀門跡になります。その下を当時の朱雀大路、今の千本通が走り、ここでは描かれていませんが羅城門へとつながります。
 (156729)

朱雀門(すざくもん)は、古代、奈良の平城京や平安京などの宮城(大内裏)の南面する正門のことを言い、宮城の12の門のうち最も重要な門。そして、一番大きい門だったそうです。

京都は御存じのとおり、南北の大路(坊)と東西の大路(条)で碁盤の目状に都市整備され、左右対称になっていますが、その様な都市のことを『条坊都市』と呼び、中国・朝鮮半島の古い都市でも見られ、儒教思想がその背景にあります。風水もその一つ。

こうしてみると、京都の中心はもともと西にあり、幾多の大火と時代を経て東に移っていったことがわかります。そんなことを感じ、平安時代の都市の様子を想像しながら史跡をめぐるのも面白いですね。

朱雀門跡 へのツイート

基本情報

12 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都マニアック通り】平安京の大動脈・朱雀大路があった南北を走る通り☆「千本通」後編

【京都マニアック通り】平安京の大動脈・朱雀大路があった南北を走る通り☆「千本通」後編

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は市内南北を走る古い歴史ある通り。そして、かつて平安京の中央道・朱雀大路をも含んだ通り。北から南の端まで意外と長距離の千本通をめぐってきました。その後編。
【京都マニアック通り】平安京の大動脈・朱雀大路があった南北を走る通り☆「千本通」前編

【京都マニアック通り】平安京の大動脈・朱雀大路があった南北を走る通り☆「千本通」前編

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は市内南北を走る古い歴史ある通り。そして、かつて平安京の中央道・朱雀大路をも含んだ通り。北から南の端まで意外と長距離の千本通をめぐってきました。その前編。
【京都検定】NHK大河『光る君へ』で注目!千本丸太町の平安京中心的建物「大極殿跡」

【京都検定】NHK大河『光る君へ』で注目!千本丸太町の平安京中心的建物「大極殿跡」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、千本丸太町交差点にある史跡。現在放映中のNHK大河ドラマ『光る君へ』でも注目されるスポット。
【京都発酵】酒・酢など古都の醸造つかさどる☆図書館敷地内「平安宮造酒司倉庫跡」

【京都発酵】酒・酢など古都の醸造つかさどる☆図書館敷地内「平安宮造酒司倉庫跡」

発酵で健康!京都発酵食品部です☆今回は中京区、京都市中央図書館敷地内にある史跡。平安時代、都の酒や酢といった発酵食品を醸造し儀式・饗宴に催した役所跡。
京都発酵食品部 | 2,053 view
【京都ツウ】織田信長ゆかりの旧本能寺にもスグ☆家臣時代の激アツエリア「羽柴秀吉旅宿跡」

【京都ツウ】織田信長ゆかりの旧本能寺にもスグ☆家臣時代の激アツエリア「羽柴秀吉旅宿跡」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、祇園祭『八幡山』のある山鉾町の史跡。かつて豊臣秀吉が織田信長家臣だった頃の旅宿跡。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers