お金にあやかりたい参拝客が集う黄金鳥居の神社
もともと個人屋敷の敷地の邸内社として、祀られていたのが神社の始まり。邸内社にもかかわらず参拝者が絶えず、明治16年(1883年)近隣住民を中心とした奉賛により、現在の社殿が建立。とりわけ目を引く黄金鳥居は、地元の老舗金箔会社により、屋外でも色褪せることのない塗料が施されたとか。
神社の隣通り『釜座(かまんざ)通り』は平安時代、釜師(鋳物職人)が集い、茶釜の鋳造を行っていたエリア。さらにすぐ近くの『両替町通り』は、かつて徳川家康により設けられた「金座」と「銀座」があり、江戸幕府の金貨鋳造を担い、各地の金銀細工業者が集い、その後両替商が集中したことからとりわけ華やいだ街並みだったとか。そんなことから、通貨として用いられる金・銀・銅はじめ、あらゆる金属類、および鉱物や宝石などの鉱石とゆかりある場所ということから、信仰を集め今日に至ります。
神社の隣通り『釜座(かまんざ)通り』は平安時代、釜師(鋳物職人)が集い、茶釜の鋳造を行っていたエリア。さらにすぐ近くの『両替町通り』は、かつて徳川家康により設けられた「金座」と「銀座」があり、江戸幕府の金貨鋳造を担い、各地の金銀細工業者が集い、その後両替商が集中したことからとりわけ華やいだ街並みだったとか。そんなことから、通貨として用いられる金・銀・銅はじめ、あらゆる金属類、および鉱物や宝石などの鉱石とゆかりある場所ということから、信仰を集め今日に至ります。
詳細情報
16 件
昨年はコロナ禍の真っただ中ということで、参拝客も少なめでしたが、この日は平日にもかかわらず次々と参拝客が集い、かつての賑わいがまた戻ってきたな、という印象。コロナ前なら国内外問わず、参拝客でいつも密な状態でした(笑)