2016年9月29日 更新

東山将軍塚*青蓮院青龍殿の圧巻の大舞台や「ガラスの茶室ー光庵 」の美しさをこの目で!

青蓮院から山を登った頂上に位置する「青蓮院青龍殿」。美しい庭園からなる青龍殿は、平成26年10月完成と比較的新しいものの移築で建物は歴史があり国宝も安置。そして京都市内を一望できる大舞台や現在展示のガラスの茶室まで…見どころいっぱいのこちらをご紹介いたします。

山道を登ると広がる将軍塚の絶景と静寂

 (29856)

 (29860)

京都人にはお馴染みの将軍塚。山の上にあり見晴らしがいい事から、夜景を見にデートで一度は訪れた事があるのでは?
その将軍塚にある青蓮院青龍殿。静寂な佇まいの中にあり、建物や庭の美しさもさることながら、広々空間で絶景パノラマ風景が楽しめる「大舞台」が最近人気を博しています。
 (29859)

 (29857)

美しく整えられた庭園。桜はすっかり終わりましたが、新緑や青もみじが映える季節。爽やかなグリーンも存分に楽しみたいところです。

広々空間、青龍殿

 (29862)

 (29863)

 (29864)

大正2(1915)年、明治天皇大喪使総裁、大正天皇即位大礼使総裁の伏見宮貞愛親王殿下より令旨を賜り、大正天皇の即位を記念して、大日本武徳会が中心となり、京都府民から浄財を募り、「大日本武徳会京都支部武徳殿」として京都北野天満宮前に建立されました。
武徳殿は一見純和風に見えて、屋根を支える小屋組みと建物を支える基礎は外来の技術が用いられており、「和洋折衷」という大正時代建築の特徴を示す木造大建造物で、いずれ重要文化財指定の可能性も充分にある価値の高い建物です。
その後、昭和22(1947)年、京都府に移管され、「平安道場」として警察の柔道剣道の道場となりましたが、

平成10(1999)年、京都府は、雨漏りの手当が遅れ、修繕に多額の維持管理費用がかさむことから平安道場を閉鎖し、解体処分とすることにしました。

平成21年、青蓮院が「青龍殿」として京都東山山頂将軍塚に移築再建することを決定し、平成26年10月に完成いたしました。
高い天井に広々な空間にはこういうそういう事なのですね。柔道・剣道場に使われていたというのも納得。
移築再建の技術も見ものとの事。
奥には国宝 青不動明王が安置されています(撮影禁止)。

青龍殿先、圧巻の大舞台

 (29869)

青龍殿を出て「大舞台」という矢印に沿って進むと、それらしいものが見えてきます。
この先が大舞台。どんなのだろうと期待が高まります。
 (29866)

この段階ですでに広い舞台にいい景色が広がっているだろうと、テンションが上ります。
広く青い空も気持ちがいい。
 (29870)

 (29868)

青龍殿には清水寺の舞台の4.6倍の広さ(延面積:1046㎡)の木造大舞台を新設。眼下に京都市内が一望でき、西展望台からは京都市内のみならず、大阪のビルまで遠望できます。
舞台の端に近づき見下ろすと、標高220mからの絶景。それはもうなんと気持ちの良いことか!
京都でこれだけ開けていて見晴らしいい場所もそうそうないと思うので、この立地は本当に素晴らしいとため息。

デザイナー・吉岡徳仁さんによる「ガラスの茶室ー光庵 」

 (29861)

大舞台内には現在「ガラスの茶室-光庵 」が展示されています(2015年春〜)。
ガラスとステンレスミラーのみで製作された茶室見たさに、訪れる人が後を絶ちません。

展示期限が2016年4月頃とあったので、もう見られなくなると思い慌てて訪問しましたが、7月まで設置など情報がやや曖昧。でもせっかくならGWまでは設置をお願いしたいところです。
 (29871)

この「ガラスの茶室」を手がけたデザイナー吉岡徳仁氏は、SWAROVSKIをはじめ、HermèsやBMW、CartierやLEXUSなどの有名ブランドのプロジェクトも手がけています。「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれているので、実力は折り紙付きですね。
ガラスの茶室は、その日の天候や見る時間帯、季節により表情を変えてくれます。茶室はガラスとステンレスミラーのみで構成されており、ステンレスミラーのフレームは、光を反射しガラスと同じように透明に見えてきます。茶室はガラスなので、どの角度からも見ても自然が映り込むデザインなんですよ。
 (29877)

 (29872)

元来、茶道は閉じられた小宇宙という空間の中で生み出されました。
この光庵は、茶道の文化の延長線上にある茶室ではなく、なぜこのような日本人が持つ特有の文化が生み出されたのかという根源を問うものです。
この空間には、伝統的な茶室にとって重要な要素である、掛け軸や、花、畳はありません。
床には、ガラスの塊によって、水が造り出す美しい波紋を連想させるような煌めきが広がり、また、ある時間になると天井からは太陽の光とプリズムによって七色の虹色が現れ、光の花となります。
その小宇宙的な茶室という空間から、自然と共に生み出される時間を知覚化することで、物質的なものから解放され、自然と一体化することで、感覚の中に存在する日本文化の本質を見ることを考えました。
今回作品が展示される、京都の将軍塚青龍殿には、日本三大不動の1つに数えられる国宝 青不動明王が奉納されており、標高220 メートルの大舞台が建設され、京都市街を一望することができます。
またここは延暦13 年(794 年) に桓武天皇が訪れ、京都盆地を見おろしながら、京都こそが都の場所にふさわしいと確信し、それをきっかけに都の建設に着手したという、日本の文化を象徴する京の都がはじまった場所とも言われています。
この京都から世界へ、日本文化の原点を考える新しい体験をもたらすことができればと思っています。
 (29876)

ガラスで作られた茶室がこんなに美しいとは…
いろんな角度から眺めましたが、それぞれに表情が違い見ていて飽きません。
こちらに書かれているような、天井からの七色の虹は確認できませんでしたが、角度によってキラキラ輝いていてとても美しかったです。
茶室中に入ると、ガラスの床が水面のように見えるのでしょうね。実際入室して確かめてみたいです。

そして周りに置かれているベンチには自由に座る事ができるのですが、ガラスの塊なのでひんやり。そして波打っているもののつるんとした独特の感触が印象的でした。

お天気の日は特に美しいと思われるガラスの茶室、ライトアップ期間中はまた違う雰囲気が味わえると思いますので、展示が終わるまでに是非ご覧になってくださいね。

青蓮院青龍殿 on Instagram

青蓮院青龍殿 施設情報

住所:京都市山科区厨子奥花鳥町28
電話:075-771-0390
拝観時間:9:00~17:00(受付終了〜16:30)※ライトアップ時は22:00まで
休観日: なし
料金: 大人500円、中高生400円、小学生200円
アクセス:
京都駅よりタクシーで約20分
地下鉄東西線蹴上駅よりタクシーで約5分
青蓮院門跡より、東山トレイルで徒歩30分 (山道)またはタクシーで約10分
※タクシー・普通自動車は、青龍殿福徳門内に駐車可能です。
※京阪バス(70番)が、土・日・祝、11月は毎日運行、および4月、5月の連休に運行しています。

H.P:http://www.shogunzuka.com/
37 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【2018京都紅葉最新】まさに見頃の枯山水回遊庭園!東山山頂の大舞台から市内一望☆「将軍塚青龍殿」

【2018京都紅葉最新】まさに見頃の枯山水回遊庭園!東山山頂の大舞台から市内一望☆「将軍塚青龍殿」

東山山頂に位置する天台宗青蓮院門跡の飛び地境内にある桜と紅葉の名所。夜にはライトアップも実施され、大舞台からの夜景とともに観賞できるスポット。
【京都穴場】東山トレイルコースにある『おみくじ』の祖を祀る青蓮院の飛地寺院「尊勝院」

【京都穴場】東山トレイルコースにある『おみくじ』の祖を祀る青蓮院の飛地寺院「尊勝院」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区粟田口の山中、京都一周トレイルのコース上にある穴場寺院。おみくじの創始者を祀り、青蓮院の飛地寺院。
【京都寺めぐり】世界をも魅了する『清水寺』☆千日分のご利益得られる期間限定『千日詣り』

【京都寺めぐり】世界をも魅了する『清水寺』☆千日分のご利益得られる期間限定『千日詣り』

おおきに~豆はなどす☆今回は東山区清水にある京都随一の観光スポット・清水寺。現在、千日分のご利益がいただける『千日詣り』期間中で、お札をもらいに行きました。
【話題】京都随一の観光スポット清水寺にボソっとつぶやき横たわる巨大こけしが!!

【話題】京都随一の観光スポット清水寺にボソっとつぶやき横たわる巨大こけしが!!

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、京都随一の観光スポット清水寺。その西門に横たわる巨大こけしが話題に。
【2021京都紅葉】俳句好き必訪☆市内一望できる松尾芭蕉ゆかりのお寺「金福寺」

【2021京都紅葉】俳句好き必訪☆市内一望できる松尾芭蕉ゆかりのお寺「金福寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区一乗寺にある俳人・松尾芭蕉や与謝蕪村ゆかりのお寺。庭園の紅葉とともに市内一望できる絶景ロケーション。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

さむやん さむやん