目次
NHK大河ドラマで注目された明智光秀築城「福知山城」
小学校花壇と同化する石垣☆天下人・豊臣秀吉造営「伏見城跡」
伏見区桃山にある京都市立桃山東小学校。その学校校内にある京都市指定史跡で、戦国武将・豊臣秀吉が造営した伏見城の石垣。花壇と同化するように今も残ってます。このエリアはかつての秀吉が統治した場所で、伏見城築城と多くの大名屋敷が集まっていた一大政治都市。その面影を残す石垣。ただし、見学に際しては学校の許可が必要。
所在施設: 京都市立桃山東小学校(075-621-1411)
場所:京都市伏見区桃山町伊庭35
【注意】見学の場合は学校の許可を取ってください。
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/aW6ER
所在施設: 京都市立桃山東小学校(075-621-1411)
場所:京都市伏見区桃山町伊庭35
【注意】見学の場合は学校の許可を取ってください。
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/aW6ER
知る人ぞ知る京都御所に残る「旧二条城の石垣」
上京区、古都・京都の中心に位置し、そのシンボル的存在でもある「京都御苑」。その烏丸通を上がった下立売御門から少し下がった場所にある榎木口にひっそりと存在する『旧二条城跡』の石垣。二条城というと、現在堀川通沿いにある徳川家康築城のお城を想像しますが、それより以前この場所に旧二条城が存在し、織田信長が築城した知る人ぞ知る石垣。安土城築城の際にも再利用され、石垣の中には石仏、板碑、礎石なども含まれていたとか。
名称:旧二条城の石垣(榎木口)
場所:京都市上京区京都御苑10
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/xSGQE
名称:旧二条城の石垣(榎木口)
場所:京都市上京区京都御苑10
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/xSGQE
亀岡にある明智光秀築城の名残り見せる「丹波亀山城址」
京都府亀岡市にある南郷公園、明智光秀築城『丹波亀山城跡』にある石垣。お城自体は残っていませんが、大名たちが残した天下普請の刻印のある石を使用した石垣は、時代の古さを物語っています。公園内のエリアによっては一般観光客進入禁止箇所もあり要注意。
名称:亀山城跡
場所:京都府亀岡市荒塚町内丸1
電話番号:0771-22-5561
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/BvVUo
名称:亀山城跡
場所:京都府亀岡市荒塚町内丸1
電話番号:0771-22-5561
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/BvVUo
京都駅前にもスグの東本願寺飛地境内「渉成園」
下京区、京都駅から徒歩すぐの東本願寺東側に位置する飛地境内庭園『渉成園(しょうせいえん)』。三代将軍・徳川家光により寄進された土地に、宗主(門主)の隠居所、兼迎賓施設として建立。その池泉回遊式庭園の入口の『高石垣』。礎石、石臼、山石や瓦など多彩な素材で組み合わされ、見ていても楽しくなる石垣。
名称:渉成園(東本願寺飛地境内)
場所:京都市下京区 下珠数屋町通間之町東入東玉水町
電話:075ー371-9210
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/xO3Dh
名称:渉成園(東本願寺飛地境内)
場所:京都市下京区 下珠数屋町通間之町東入東玉水町
電話:075ー371-9210
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/xO3Dh
最後に
いかがでしたか?日本史に名を残す戦国武将の城跡石垣から、小学校や京都御苑にひっそりと佇む石垣まで様々。このような歴史ある石垣がそろうのも千年の都・京都ならではと言えるかもしれませんね。ご参考に。
26 件
名称:福知山城(福知山城公園)
住所:京都府福知山市字内記1
電話番号:0773-23-9564
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/Wt0Jm