2025年4月24日 更新

【保存版】これぞ京都ツウ観光!古都に昔から伝わる『鬼門』『鬼門封じ』めぐり【厳選6所】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都に古くから伝わる『鬼門』『鬼門封じ』スポットを集めました。

はじめに

風水や陰陽道において、鬼や悪霊が出入りする方角(北東)を『鬼門(きもん)』と呼び、鬼門を避けること『鬼門封じ』で悪運を防ぎ、良い運気を保つとされています。

この鬼門の概念は、古代中国から伝わり、日本でも広く浸透し、特に古都・京都では、鬼門の概念が都市づくりのベースにもなっていました。特に、神社仏閣などの建物において鬼門封じが設計され、今も至るところでそれを見て取れます。

今回は、そんな鬼門、鬼門封じにまつわるスポットを集めました。

京都の中心に位置する京都御所の鬼門封じ「猿ヶ辻」

 (284647)

 (284648)

 (284649)

 (284650)

上京区、京都市内の中心に位置する市民憩いの場としても活用される『京都御所』。四方塀で囲まれた御所の鬼門の位置にある『猿ヶ辻』。塀の4つの角のうち、ここだけ凹んだ状態に。その瓦屋根の軒下には木彫りの猿が祀られています。これは、鬼門(丑寅)とは反対の方角が未申であることから、猿が鬼門除けの象徴に。さらに、鬼門封じの建築様式で『角が立たない』ようにと、このような凹んだ塀の形に。

名称:京都御所・猿ヶ辻
場所:京都市上京区京都御苑
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/Nbc3I

室町時代から続く伝統神事『追儺』☆平安京の鬼門封じ「吉田神社」

 (284653)

 (284654)

 (284655)

左京区吉田。古くから平安京の鬼門封じ、守護神として知られる『吉田神社』。室町時代から続く伝統神事・節分祭を執り行う神社として全国的にも知られ、節分祭発祥の神社とも言われています。中でも、悪鬼や疫病を追い払う平安時代の宮中行事『追儺(ついな)』を今に伝える神社。

名称:吉田神社
場所:京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/RMu1R

京都駅前に広大な敷地誇る東本願寺の飛地境内「渉成園」

 (284658)

 (284659)

 (284660)

 (284661)

下京区、京都駅からも徒歩すぐの場所にある通称『お東さん』で親しまれている浄土真宗大谷派の本山寺院『東本願寺』。その敷地を囲む塀の水路もある北東の凹んだ塀づくりの鬼門封じ。さらに、その東本願寺の飛地境内『渉成園』にもまた同じように凹んだ塀づくりになった鬼門封じ。東本願寺は鬼門の概念が建物設計に徹底されています。

名称:渉成園(東本願寺飛地境内)
場所:京都市下京区 下珠数屋町通間之町東入東玉水町
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/xO3Dh

都の鬼門守護神・比叡山延暦寺の塔頭「赤山禅院」

 (284664)

 (284665)

 (284666)

左京区修学院、天台宗総本山・比叡山延暦寺の塔頭の一つで、比叡山山麓にある都の鬼門守護神『赤山禅院』。拝殿屋根の上には鬼門除けの猿が祀られ、御幣とかぐら鈴を持っています。かつて夜な夜な悪さをしたため、逃げ出さないよう金網の中に入れられていると言われます。

名称:赤山禅院
場所: 京都市左京区修学院開根坊町18
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/ycVHg

平安京の裏鬼門守護神で源氏ゆかり「石清水八幡宮」

 (284669)

 (284670)

 (284671)

京都府八幡市にある日本三大八幡宮の一つとして数えられる神社『石清水八幡宮』。男山(標高143 m)を中心に境内が広がり、山上の上院、山麓の下院に分かれ、その参道中にも各種参拝スポットが点在。その本殿の北東は角が取られ、鬼門封じが設計されています。神社自体が平安京の裏鬼門の守護神でもあり。

名称:石清水八幡宮
住所:八幡市八幡高坊30
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/Hmaac

名門同志社大学が誇るレンガ造り歴史的建造物にも鬼門封じ!?「クラーク記念館」

 (284674)

 (284675)

 (284676)

上京区、同志社大学今出川キャンパスにあるレンガ洋館造り建築『クラーク記念館』。同志社大学のシンボル的歴史的建造物で、国の指定重要文化財。そんなキリスト教関連施設の建物の北東の隅にある、石で囲った小さな四角いスペース。これはもしや鬼門封じ!?設計者は当時東京にいたドイツ人R.ゼール、施工は京都の大工小島佐兵衛が担当という建物ですが、施工大工さんが鬼門封じをつくることを強く進言されたのか?笑

名称:同志社大学 クラーク記念館
場所:京都市上京区相国寺門前町 
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/lg2H8

最後に

こうして、数々の鬼門や鬼門封じめぐりができるのも、他にはない京都ならではの観光とも言えます。ご参考に。
36 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都新緑】苔むした青もみじ名所!都の鬼門守護神で比叡山延暦寺塔頭「赤山禅院」

【京都新緑】苔むした青もみじ名所!都の鬼門守護神で比叡山延暦寺塔頭「赤山禅院」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区修学院、比叡山山麓にある都の鬼門守護神。紅葉や青もみじの名所として知られ秘境的お寺。
【京都建築】京都駅前にある近代建築の父・武田五一設計の和風噴水!東本願寺「蓮華の噴水」

【京都建築】京都駅前にある近代建築の父・武田五一設計の和風噴水!東本願寺「蓮華の噴水」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区、京都駅からも徒歩すぐの場所にある通称『お東さん』で親しまれている東本願寺。その御影堂門前にある和風デザインの噴水。
【保存版】京都オススメの『雨』にまつわるスポット!人気ベーカリー~幻の井戸【厳選6件】

【保存版】京都オススメの『雨』にまつわるスポット!人気ベーカリー~幻の井戸【厳選6件】

おおきに~豆はなどす☆今回は梅雨時期に訪れたい『雨』にまつわるスポットを集めました。この際梅雨も楽しんでしまえ!と思えるオススメスポットです。
【2023京都節分祭】グルメや料理飲食関係者必訪の神様☆吉田神社末社「山蔭神社」

【2023京都節分祭】グルメや料理飲食関係者必訪の神様☆吉田神社末社「山蔭神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区吉田神社の末社。料理飲食の神様を祀り、グルメな方も必訪の神社。
【京都ぶらり】学問の神様 菅原道真公生誕地☆癌封じや皮膚病ご利益も「菅原院天満宮神社」

【京都ぶらり】学問の神様 菅原道真公生誕地☆癌封じや皮膚病ご利益も「菅原院天満宮神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区御所西にある学問の神様・菅原道真公生誕の地と伝わる神社。癌封じや皮膚病ご利益も得られる梅丸大明神も祀られる。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers