2016年8月15日 更新

【世界遺産】山の日元年に京都市内で登山!山頂幻のパワースポット霊水も飲める!!豊臣秀吉も愛した名所☆「醍醐寺」

今年は「山の日」誕生イヤー。それにちなんで、市内でお手軽登山ができて、しかも世界遺産。山頂にはご褒美の霊水もあり。そんな盛りだくさんな楽しみ方ができる醍醐寺へ行ってきました。

ひとくくりに醍醐寺といっても・・・

 (49737)

こちらは醍醐寺の中でも、下醍醐の仁王門。
醍醐寺ってひとくくりにされてますが、3つに分かれ、1つ目は枝垂れ桜や「醍醐の花見」に際して豊臣秀吉自ら基本設計をした庭壮麗な庭で有名な三宝院。2つ目は紅葉シーズンが美しく、五重塔や仏教建築が醍醐味の下醍醐。そして、3つ目は醍醐寺開創の地の上醍醐。三宝院と下醍醐は一般的によく知られてますが、今回は登山兼ねて、上醍醐へ
 (49739)

「あ!」
 (49738)

「うん!」

と、いつも阿吽像見ると叫ぶのは私だけでしょうか(笑)金剛力士像。立派です。この仁王門が下醍醐の拝観入場口ですが、上醍醐へは脇道に回ってください~との案内。

仁王門南から上醍醐へ続く山道

 (49740)

ここからスタート。
 (49741)

ちょうど山道左手には下醍醐。フェンス越しから五重塔やら金堂もチラチラ見えます。
 (49742)

 (49743)

そして、ここからいよいよ上醍醐へ続く参道に。以前は無料で入山できましたが、落雷による火事以降修復費集めの目的も兼ねて入山料が必要になりました。600円。
 (49744)

無事の登頂を祈り、お地蔵さんやらお不動さんに水かけまくり。
 (49745)

無料だったころはもっと入山者多かったように思いますが。まあ、真夏だからってこともあるんですかね。わりとひっそりと静かに登山できます。森林浴も満喫。
 (49746)

下からこんな場所まで秀吉は桜を植えさせて、花見してたのか。などと当時をイメージしつつ。まあ、贅の極みだったんでしょうね。
 (49747)

中腹の休憩ポイント。ここにも水場があり、喉の乾きを潤す場所でも有り。
 (49748)

参道は基本こんな階段状。こんな道がジグザクと山頂まで続きます。前回愛宕山を経験してるんで、わりと緩やかで楽勝。

小一時間ほどで上醍醐エリア到着

 (49749)

こちらが上醍醐寺の社務所。さらに進みます。
 (49751)

そして、こちらが醍醐水。醍醐寺の開山、聖宝理源大師は、笠取山(醍醐山)に沸く水をすくい飲み「醍醐味なるかな」と褒め、この地にて仏法を広めることを決意したとされる名水。
「醍醐味」の語源はこの名水からきてるんです。
 (49752)

 (49753)

そして、こんなふうに蛇口になっていて、醍醐水が飲めます。登山後で冷えてて美味しい!霊験あらたかなお水。超軟水。
最近では通販でも売ってるそうですが(笑)でも登山後の名水は格別の美味しさ。

落雷で焼失した准胝堂跡

 (49755)

2008年に落雷で火災、焼失してしまった准胝堂。当時ちょっと衝撃的でした。よくここへも来てたので。
現在も復興に向けての準備中ということですが、まだ更地状態。
 (49756)

准胝堂の外塀だったのでしょうか。この黒くなった跡は火災によるものなんですかね。凄まじさを物語ってます。
 (49754)

火の用心の看板が皮肉なかんじでもあり。天災でしたからね。どうしようもなかったわけですが。
 (49757)

900年以上の風雪を耐え抜いてきた薬師堂。本尊の薬師三尊像(国宝)は、保存管理の為平成13年10月から霊宝館平成館へ。
 (49758)

 (49822)

毎年二月二十三日に行われる宗教行事「五大力さん」でもおなじみの五大堂。本尊の五大明王は、災難身代わりの霊尊として全国的に信仰され、一年を通して各地より多くの方にお参りされています。
 (49759)

如意輪堂は、醍醐寺開山の理源大師聖宝が上醍醐を開いた際、准胝堂と共に最初に建てた建物。
 (49760)

そして、宇治方面ですかね。眼下に町並みが。
 (49762)

 (49763)

開山堂。
延喜11年(911)に理源大師の弟子、醍醐寺第一世座主、観賢僧正によって建立されましたが、後に焼失。鎌倉時代に再建されたものの荒廃。現在のお堂は、慶長11年(1606)に豊臣秀頼によって再建されたもので、雄大な桃山時代の特徴をよく表した山上最大のお堂。
こんな具合に、世界遺産・上醍醐寺の歴史にも触れられる盛りだくさんな登山。お手軽な観光ではなかなか味わえない体験ができるのが、まさに醍醐味(笑)ぜひ足を運んでみてはいかがですか?

ヨ~イヤサ~♪

醍醐寺 への口コミ

醍醐寺 基本情報

・名称
醍醐寺
・住所
京都市伏見区醍醐東大路町22
・拝観時間
9:00~17:00
・拝観について
http://www.daigoji.or.jp/guide_fee.html
57 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

4年ぶりに餅上げ大会で時間を競う!醍醐寺「五大力さん」

4年ぶりに餅上げ大会で時間を競う!醍醐寺「五大力さん」

伏見区・醍醐寺で「五大力さん」として親しまれている「五大力尊仁王会」が行われました。今年は4年ぶりに餅上げ大会で時間を競うなど、コロナ禍前の賑わいに戻りつつありましたので、その様子をご報告いたします。
柳町イズル | 406 view
【京都ツウ】伏見の団地にある『平家物語』にも登場のイケメン武将の墓「平重衡塚」

【京都ツウ】伏見の団地にある『平家物語』にも登場のイケメン武将の墓「平重衡塚」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は伏見区醍醐の山手、団地の敷地にある史跡。平家物語にも登場し、その容姿端麗ぶりが語り継がれる武将の墓。
【京都ぶらり】穴場☆境内に天下人・豊臣秀吉が築いた『伏見城』土塁や総門残る「栄春寺」

【京都ぶらり】穴場☆境内に天下人・豊臣秀吉が築いた『伏見城』土塁や総門残る「栄春寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は伏見区桃山にある閑静なお寺。境内には戦国武将・豊臣秀吉の築いた遺構が残る穴場寺院。
【京都ぶらり】江戸時代の西日本大動脈『西国街道』を歩く☆後編・前編~東寺

【京都ぶらり】江戸時代の西日本大動脈『西国街道』を歩く☆後編・前編~東寺

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は江戸時代の西日本の大動脈『西国街道』。東寺から下関まで続く長距離街道。そのうちの京都エリア、長岡京から東寺を目指し歩いた記録、後編。
【京都ぶらり】桂川サイクルロードにある豊臣秀吉時代の水上交通要衝「魚市場遺跡」

【京都ぶらり】桂川サイクルロードにある豊臣秀吉時代の水上交通要衝「魚市場遺跡」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は伏見区横大路にある史跡。豊臣秀吉の時代、魚問屋が軒を連ね、水運の要衝となった場所。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪ 豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪