愛宕神社参拝とともに訪れたい秘境的古刹
そして、コースの途中に本堂があります。
天台宗寺院、鎌倉山『月輪寺(つきのわでら)』。法然上人二十五霊跡第18番札所。
寺伝によれば、大宝4年(704)泰澄大師が開山し、さらに天応元年(781)光仁天皇の勅を奉じた慶俊が中興。寺号は地中から得た宝鏡の銘『人天満月輪』に由来すると伝わる。かつては愛宕大権現白雲寺であった愛宕神社との関係が深く、また空也上人・法然上人・親鸞聖人などの名僧ともゆかりあり、鎌倉時代初期の公卿・九条兼実はこのお寺に隠棲したとも伝わっています。
本堂にはご本尊である平安時代後期作の阿弥陀如来像を安置。天候によっては拝観叶わないこともあるようですが、この日はラッキーにも本堂を開放されていました。
天台宗寺院、鎌倉山『月輪寺(つきのわでら)』。法然上人二十五霊跡第18番札所。
寺伝によれば、大宝4年(704)泰澄大師が開山し、さらに天応元年(781)光仁天皇の勅を奉じた慶俊が中興。寺号は地中から得た宝鏡の銘『人天満月輪』に由来すると伝わる。かつては愛宕大権現白雲寺であった愛宕神社との関係が深く、また空也上人・法然上人・親鸞聖人などの名僧ともゆかりあり、鎌倉時代初期の公卿・九条兼実はこのお寺に隠棲したとも伝わっています。
本堂にはご本尊である平安時代後期作の阿弥陀如来像を安置。天候によっては拝観叶わないこともあるようですが、この日はラッキーにも本堂を開放されていました。
さらにこの日は拝観叶いませんでしたが、この宝物館には重要文化財に指定される仏像が8体あり、その中に口から小仏が飛び出す仏像として有名な空也上人像もあり。空也上人像といえば、六波羅蜜寺が有名で教科書にも載るほどですが、運慶の四男・康勝の作。そして、こちらは父・運慶作と伝わり、つまりこちらのほうが元祖とも言えます。
さらに、連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近として活躍した実業家・白洲次郎の妻であり、随筆家でもある白洲正子ゆかりのお寺でもあり、その著書にも登場。
秘境的立地とその雰囲気にパワースポット的な印象も受け、歴史上重要なお寺だったことが推し量れます。愛宕神社参拝や登山の折には併せて訪れたい古刹ですね。
さらに、連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近として活躍した実業家・白洲次郎の妻であり、随筆家でもある白洲正子ゆかりのお寺でもあり、その著書にも登場。
秘境的立地とその雰囲気にパワースポット的な印象も受け、歴史上重要なお寺だったことが推し量れます。愛宕神社参拝や登山の折には併せて訪れたい古刹ですね。
詳細情報
名称:月輪寺
場所:京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
電話:075‐871‐1376
拝観受付:10時00分~14時00分
公式サイト:https://sites.google.com/view/tukinowatera/home
場所:京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
電話:075‐871‐1376
拝観受付:10時00分~14時00分
公式サイト:https://sites.google.com/view/tukinowatera/home
22 件
この日は愛宕神社参拝を果たし、さらに別の下山ルートを利用して秘境的古刹『月輪寺』へ。
歴史的にも有名なお寺で、日本史上最大のミステリーとして今も語られるクーデター『本能寺の変』直前、戦国武将・明智光秀が必勝祈願に引いたおみくじが3回とも凶だったという伝説がありますが、そのおみくじを引いたお寺がこちらと伝わっています。さらに著名な随筆家・白洲正子さんゆかりのお寺でもあり。