2025年2月7日 更新

【保存版】京都オススメ京寿司名店!老舗鯖寿司~箱寿司~冬限定蒸し寿司まで【厳選7店】

おおきに~豆はなどす☆今回は京都オススメの“京寿司”名店を集めました。

はじめに

“京寿司”とは、内陸部に立地する京都で花開いた独自の伝統的な寿司文化で、保存性の良さや見た目の美しさがその特徴。特に鯖寿司や箱寿司、底冷えのする冬には蒸し寿司などあり、バラエティー豊か。そんな京寿司の名店を集めました。

名代いなり寿司&冬の蒸し寿司必食!創業200年の老舗「末廣」

 (280683)

 (280684)

 (280685)

中京区、寺町通りにある創業200年の京寿司老舗『末廣』。京都グルメの名店として雑誌にもよく掲載され、行列風景を見ることもしばしば。鯖寿司から穴子箱寿司など、京寿司らしいラインナップの中、特に人気なのがいなり寿司。そして冬場に欠かせない蒸し寿司。特に蒸し寿司は京都の冬の味覚で、ちらし寿司を蒸して温かい状態で食すもの。その華やかな具材も魅力の一つ。

店名:末廣
場所:京都府京都市中京区寺町二条上ル要法寺前町711
電話:075-231-1363
関連サイト:http://sushi-suehiro.jp/index.html
詳細記事:https://kyotopi.jp/articles/gTwpm

名物『鯖姿寿司』で知られる京都を代表する名店「いづう」

 (280688)

 (280689)

 (280690)

東山区祇園北にある鯖寿司と言えばココ!名物『鯖姿寿司』が全国的にも知られている創業天明元年(1781年)の京寿司老舗『いづう』。祇園の本店はもちろん、京都駅のジェーアール京都伊勢丹のデパ地下でも購入可能。昆布で巻かれた旨味たっぷりの鯖寿司は京都グルメの真骨頂。どなたにも喜ばれる究極の美味しさ。

店名:いづう JR京都伊勢丹 B2F
場所:京都市下京区東塩小路釜殿町901 JR京都伊勢丹 地下2階
公式サイト:https://www.izuu.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/KV8NZ

鯖寿司&美しすぎる箱寿司絶品☆祇園石段下の老舗「いづ重」

 (280693)

 (280694)

 (280695)

 (280696)

東山区祇園、八坂神社石段下にある明治時代から続き、いつも行列必至の名物店『いづ重』。どのメニューもハズレなく絶品だが、特筆は名物鯖寿司、箱寿司、いなり寿司など。特に上箱寿司は目にも美味しく、丹精さが際立つ。そしていなり寿司は冬限定の九条ネギ入りも。

店名:いづ重
場所:京都市東山区祇園町北側292-1
電話:075-561-0019
公式サイト:http://gion-izuju.com/?pl=true
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/7gFTb

名代ちらし寿司や季節限定寿司も!四条河原町の名店「ひさご寿し」

 (280699)

 (280700)

 (280701)

中京区、四条河原町にあるランドマーク的京寿司の名店『ひさご寿司』。いつも店先にテイクアウト客が集う風景を見かける人気店。名代ちらし寿司や箱寿司をはじめ、各種メニューある中、京都夏の風物詩・五山送り火にちなんだ話題性ある限定寿司も提供。

店名:ひさご寿し 河原町本店
場所:京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町344
電話:075-221-5409 
公式サイト:http://www.hisagozusi.co.jp/index.html
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/HhzXc

とろける名物鱧寿司『菱箱』☆四代続く伏見商店街の老舗「阿津満」

 (280704)

 (280705)

 (280706)

伏見区大手筋商店街にある、四代続く京寿司老舗『阿津満』。商店街にあることから、庶民的雰囲気も漂い、気軽にランチで立ち寄るにも最適。名物・鯖寿司の他、先代考案の箱寿司『菱箱』は菱形にカットされたオリジナルの看板寿司。特に夏場は鱧の菱箱がとろける美味しさ。

店名:阿津満
場所:京都市伏見区東大手町762
電話:075‐611‐1379
関連サイト:https://kyoto-sushi.jp/member/fushimi_aduma.html
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/hYOp5

細かな細工が美しい寿司ぞろい!明治創業の老舗「千登利亭」

 (280709)

 (280711)

東山区、京の花街・祇園や宮川町、建仁寺にもほど近い場所にある明治創業の京寿司老舗『千登利亭』。場所柄、花街界隈の方や外国人観光客にも人気。端正な造りの箱寿司や巻き寿司はもちろん絶品のこと、バラン細工の美しさにまで感動をおぼえる一皿。

店名:千登利亭 (ちどりてい)
場所:京都市東山区団栗通大和大路西入ル六軒町203
電話:075-561-1907
公式サイト:http://www7b.biglobe.ne.jp/~chidoritei/index.html
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/OQki5

冬こそ名物『蒸し寿司』を☆新京極の京寿司老舗「乙羽」

 (280714)

 (280715)

 (280716)

中京区新京極通り、四条上がった場所にある創業120年の歴史ある京寿司老舗『乙羽』。寿司全般扱うお店だが、特に冬場は店先に設置された蒸し器の湯気を立てる風景名物の蒸し寿司が特に有名。店内の鄙びた老舗らしい風情もまた良き。

店名:寿司 乙羽
場所:京都市中京区新京極通四条上ル中之町565
電話:075-221-2412
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/ku4LB

最後に

四季折々で多彩なメニューが楽しめる京寿司。見た目にも美しく、おもたせにも喜ばれる逸品。ご参考に。ヨ~イヤサ~♪
39 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【保存版】京都オススメの京寿司老舗☆鯖寿司から箱寿司や冬の蒸し寿司まで【厳選5店】

【保存版】京都オススメの京寿司老舗☆鯖寿司から箱寿司や冬の蒸し寿司まで【厳選5店】

おおきに~豆はなどす☆今回は京都オススメの京寿司の老舗を集めました。元祖鯖寿司の名店から目にも美しい箱寿司、冬の蒸し寿司有名店まで。
【京都寿司】明治から続く『箱寿司』は目にも美しく絶品☆祇園石段下「いづ重」

【京都寿司】明治から続く『箱寿司』は目にも美しく絶品☆祇園石段下「いづ重」

おおきに~豆はなどす☆東山区祇園、八坂神社石段下にある鯖寿司で有名な老舗京寿司。今回は京寿司の神髄『箱寿司』をテイクアウトしました。
【京都寿司】秋こそ食べたい!祇園老舗『いづう』絶品鯖寿司を京都駅伊勢丹で手軽に購入☆

【京都寿司】秋こそ食べたい!祇園老舗『いづう』絶品鯖寿司を京都駅伊勢丹で手軽に購入☆

おおきに~豆はなどす☆今回は下京区、京都駅のジェーアール京都伊勢丹のデパ地下で、京都を代表する鯖寿司の老舗の味を手軽に入手。絶品鯖寿司をいただきました。
【京都寿司】祇園・鯖寿司名店の季節限定『大人のいなり』必食!八坂神社前の老舗「いづ重」

【京都寿司】祇園・鯖寿司名店の季節限定『大人のいなり』必食!八坂神社前の老舗「いづ重」

おおきに~豆はなどす☆今回は東山区祇園、八坂神社石段下にある京寿司の老舗。2023年にリニューアルオープンを果たした鯖寿司の名店ですが、侮れない美味しさのいなり寿司、しかも季節限定いなりに注目。
【京都寿司】間違いなく喜ばれるおもたせ☆鯖寿司&箱寿司絶品!祇園石段下「いづ重」

【京都寿司】間違いなく喜ばれるおもたせ☆鯖寿司&箱寿司絶品!祇園石段下「いづ重」

おおきに~豆はなどす☆東山区祇園、八坂神社石段下にある明治時代から続く鯖寿司で有名な老舗京寿司。今回はお祭りシーズンにふさわしいお寿司をテイクアウト。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪ 豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪