2016年11月25日 更新

【烏丸御池】地元民すら知らない新名所発見!京都近代印刷はここから始まった☆「京都印刷発祥之地 記念碑」

恐らく地元民でも知らない人多数。地下鉄駅構内を歩いていたら発見。よくよく調べて見らた、近代印刷の発祥地がここだったとか。

地下鉄烏丸御池駅構内の連絡通路に

 (62724)

地下鉄烏丸御池駅構内の南側改札口近くの連絡通路。天気が悪く、極力外へ出ないようにと普段あまり通らない通路へ。
 (62725)

すると、いきなりこんな石碑。今まで全然気づきませんでした。
 (62726)

「京都印刷発祥之地」と書かれています。石碑は活字をイメージして反転した文字で刻まれています。

2010年に建立された記念碑。
 (62727)

活字を使った活版印刷技術は 幕末に長崎に伝来したのが最初。本木昌造がこれを実用化したのが 1869(明治2)年。
その後この技術を身につけた本木の門弟らが 各地に印刷技術を普及。関西では大阪に伝わり,次いで 1870(明治3)年に古川穂次郎が 京都烏丸通りに點林堂(てんりんどう)を開業。

點林堂は 京都における近代印刷業の発祥地であり,その後 京都には多数の印刷所が開設され,1893(明治26)年には“京都印刷業組合”が設立。
 (62728)

当時の詳しい資料も展示されていて、新たな京都の商業文化再発見。最近では印刷もペーパーレス化しつつあったりしますが、いろいろな歴史の変遷があることを思わされる記念碑。

ちょっと通行の足を停めて、印刷の歴史を感じるのもいいかもしれませんね。

京都印刷発祥之地 記念碑 へのツイート

マップ

場所:京都市営地下鉄烏丸御池駅南側改札口の近く
11 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都ツウ】京都市内の中心地にあった幻の池!?地名『御池』の由来となった御所名園跡☆

【京都ツウ】京都市内の中心地にあった幻の池!?地名『御池』の由来となった御所名園跡☆

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区烏丸御池エリアで見かけた史跡碑から、地名『御池』の由来をたどる。
【京都ツウ】織田信長ゆかりの旧本能寺にもスグ☆家臣時代の激アツエリア「羽柴秀吉旅宿跡」

【京都ツウ】織田信長ゆかりの旧本能寺にもスグ☆家臣時代の激アツエリア「羽柴秀吉旅宿跡」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、祇園祭『八幡山』のある山鉾町の史跡。かつて豊臣秀吉が織田信長家臣だった頃の旅宿跡。
【京都ツウ】日本三大祭『祇園祭』発祥地!季節の花も咲く都会のオアシス的池泉庭園「神泉苑」

【京都ツウ】日本三大祭『祇園祭』発祥地!季節の花も咲く都会のオアシス的池泉庭園「神泉苑」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、二条城南に立地する池泉庭園有するお寺。その起源は古く、日本三大祭・祇園祭ゆかりの場所。
【京都ランチ】名物『牛肉赤ワイン煮込』絶品!烏丸御池の気軽な人気ビストロ「ヴァプール」

【京都ランチ】名物『牛肉赤ワイン煮込』絶品!烏丸御池の気軽な人気ビストロ「ヴァプール」

おおきに~豆はなどす☆今回は中京区、烏丸御池の好立地にある人気ビストロのランチ。どれも手の込んだビストロメニューも肩ひじ張らず手軽にコースでいただけます。
【京都市交通局】無記名忘れ物あきらめないで!意外と見つかる☆「地下鉄忘れ物センター」

【京都市交通局】無記名忘れ物あきらめないで!意外と見つかる☆「地下鉄忘れ物センター」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都市民や観光客の足、京都市交通局地下鉄の忘れ物センター。無記名でもダメ元で問い合わせてみると、案外届いてたり。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers