2023年4月9日 更新

京都 和菓子の名店『仙太郎』の"ご存じ最中"は食いしん坊におすすめ!

たっぷりあんこの詰まった「ご存じ最中」は、最中種からはみ出すほどのボリューム!こんなに食べられないな~と心配な方には「釣鐘最中」があるのでご安心を。

『仙太郎』とは?

 (240492)

1886年創業、京都を代表する和菓子店『仙太郎』。こちらは四条寺町の本店。
関東や名古屋の百貨店にも出店されていますが、並ばずに買えたことないかも?というくらい、全国の人々を魅了しています。

老若男女問わず愛されているのは、素材本来の美味しさをずっと大切にされているからです。
なので、食べるとホッとできるのが人気の秘訣。
 (206383)

 (206385)

今回ご紹介するのは、「ご存じ最中」と「釣鐘最中」。

どちらも中の餡は同じです。

釣鐘最中はオンラインでも購入することができます。
 (206444)

定番商品の「ご存じ最中」

 (206386)

最中は江戸時代半ば頃に生まれた日本固有のお菓子です。

他の和菓子に比べて、形や姿よりも原材料の良否が1番大切だそうです。

だったらなおさら、こだわられた最中が食べたいですよね。

『仙太郎』は添加物を一切使用していないので、安心していただけます。
 (206387)

見てください、このボリューム!

天下一と自負されているほどの丹波大納言を炊き上げた餡を、はみ出すほど贅沢に使用しています。

優しい甘さは北海道産の甜菜糖の氷砂糖を甘味にしているから。

さらに、ほっくりとした食感を感じられるので、餡好きも満足させられるはず。
 (206388)

壊れやすいので地方発送は行っていませんが、最中種と餡が別々の缶に入っていて、自分で詰めて好きな時に食べられる「お好きに召しませご存じ最中」をどうぞ。

釣鐘の故事もモチーフにした「釣鐘最中」

 (206390)

「ご存じ最中」だとちょっと大きすぎるな~という方におすすめなのが、同じ餡を使用しているこちら。

三井寺の弁慶の引き摺り釣鐘の故事が名前の由来となっています。
 (206391)

「ご存じ最中」ほどのボリュームはありませんが、それでも結構な量の餡!
 (206392)

定番は定番なだけあって、さすがの美味しさでした。

ごちそうさま。お近くの販売店で、ぜひ手にとってみてください。

詳細情報

 (206396)

名称:仙太郎 本店
住所:京都市下京区寺町通仏光寺上る中之町576
営業時間:8:00-18:00
     ※8:00-17:30 (1/3~2/28)
定休日:1月1日
HP:https://www.sentaro.co.jp/
25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都和菓子】氷に見立てた『水無月』は6月30日夏越の祓に必須!老舗和菓子「仙太郎」

【京都和菓子】氷に見立てた『水無月』は6月30日夏越の祓に必須!老舗和菓子「仙太郎」

おおきに~豆はなどす☆今回は四条寺町に本店のある京菓子老舗、その山科区にある支店。今が季節の和菓子であり、6月30日夏越の祓に欠かせない和菓子『水無月』を買いに行ってきました。
【京都工場直売所】山の中に老舗和菓子店の直売所を発見!「仙太郎」の出来立て最中を購入できます

【京都工場直売所】山の中に老舗和菓子店の直売所を発見!「仙太郎」の出来立て最中を購入できます

工場直売所めぐり、南丹市の山の中へやってきました。じつは南丹市に京都を代表する和菓子店「仙太郎」の工場直売所があるんです。ご紹介します。
Kyotopi 編集部 | 63,070 view
【京都和菓子】季節菓子『水無月』も登場!銘菓『ご存じ最中』やおはぎも☆老舗「仙太郎」

【京都和菓子】季節菓子『水無月』も登場!銘菓『ご存じ最中』やおはぎも☆老舗「仙太郎」

おおきに~豆はなどす☆今回は山科区にある創業130年の和菓子の老舗。6月に入り、季節の和菓子『水無月』や銘菓の最中やおはぎなど。
【厳選2022】京都オススメ季節の和菓子☆夏越の祓必食『水無月(みなづき)』【7店】

【厳選2022】京都オススメ季節の和菓子☆夏越の祓必食『水無月(みなづき)』【7店】

おおきに~豆はなどす☆今回は今の時期にふさわしい夏越の祓(なごしのはらえ)6月30日に必食の和菓子『水無月(みなづき)』。1月からの半年間の厄を祓い、残り半年の無病息災を願い、食べる習わし。オススメ7店を集めました。
誰をも魅了する老舗和菓子店『仙太郎』の看板商品「おはぎ」

誰をも魅了する老舗和菓子店『仙太郎』の看板商品「おはぎ」

たくさんのこだわりが詰まった『仙太郎』ならではの美味しさ。こんなにあっさりとした「おはぎ」は初めて!

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

まみの京都好奇心手帖 まみの京都好奇心手帖