和菓子
「和菓子」に関する記事

【京都和菓子】北野天満宮そばの美味しいどら焼き屋さん『どらやき亥ノメ』
今年は例年より寒い日が続いていますが、北野天満宮では梅がちらほら咲き始めているようです。天神さんへお参りされた際に、お土産に立ち寄られてはいかがでしょうか?

【京都和菓子】新年を祝い、長寿を願う花びら餅「老松」【北野エリア】
新年を祝う和菓子。京都老舗和菓子店の伝統ある花びら餅を紹介します。

【京都和菓子】今年の干支・寅にあやかって老舗銘菓『とらや』で縁起物パッケージ☆
おおきに~豆はなどす☆今回は上京区御所西にある室町時代創業の老舗銘菓。とらやの代名詞ともいえる羊羹は今年の干支にちなみ寅パッケージ。

【保存版】京都オススメ『マツコの知らない世界』で紹介されたグルメ【厳選6店】
明けましておめでとうございます!豆はなどす☆今回は人気テレビ番組『マツコの知らない世界』で紹介された京都オススメグルメを集めました。

【海の京都】思わずジャケ買いのレトロ感☆丹後最大級の特産品ショップ「アミティ丹後」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府京丹後市網野町にある『海の京都』の特産品並ぶ施設。丹後最大級を誇り、その品揃えも多彩。

【京都お茶】新年の縁起物『大福茶』も絶賛販売中☆創業300年の老舗「一保堂茶舗」
おおきに~豆はなどす☆今回は中京区寺町二条にある創業300年余の歴史を誇る茶舗。新年用の縁起物『大福茶』やお抹茶も絶賛販売中。

【京都和菓子】出来立ての素朴な味わいが絶品☆学問の神・北野天満宮門前「粟餅所澤屋」
おおきに~豆はなどす☆今回は上京区北野天満宮前にある創業330年の歴史を誇る門前菓子の老舗。名物・粟餅は絶え間なく客が買い求める素朴な味わいで絶品。

【京都スイーツ】極細カリカリ神食感の生芋けんぴ☆ツウは『塩けんぴ』推し「京甘藷」
おおきに~豆はなどす☆今回は右京区鳴滝にある芋けんぴやさつまいも菓子専門店。前回ドハマりし、さらにリピートしてツウが推す塩けんぴをいただきました。

【京都和菓子】よもぎが濃い!春秋限定販売の神社門前名物必食「草餅こばやし」
おおきに~豆はなどす☆今回は西京区大原野、大原野神社門前に春秋のみ営業する甘味処。名物の草餅をテイクアウトしました。

『丸太町かわみち屋』の代名詞!「そば饅頭」は時代が変れど素朴な味わいは変わらない
時代はどんどん変わっていき、特にコロナ禍においては、急激な変化についていけない方も多いのではないでしょうか。そんな中、変わらず寄り添ってくれるお菓子ってほっとしますよね。『丸太町かわみち屋』の「そば饅頭」と一緒に少し休憩しませんか?

【仙太郎】もうすぐハロウィン♪ハロウィンとやきいものお饅頭で、秋のティータイムを楽しもう
和菓子でハロウィン♪なんて日本らしいですね(笑)ジャック・オ・ランタンを象った和菓子と、秋らしいやきいもを象った焼きまんじゅうを紹介します。

【京都和菓子】『マツコの知らない世界』で紹介された老舗☆黒豆きな粉あられ「鳴海屋」
おおきに~豆はなどす☆今回は右京区西院にある京あられ・おかきの老舗。つい最近テレビ番組『マツコの知らない世界』のきな粉特集で紹介されたあられを求めて行ってきました。

【限定】秋の生茶ゼリイは、鳴門金時あん添えで秋らしい美味しさです【中村藤吉本店】
創業150年を超える京都老舗和菓子屋が、丹精込めて厳選した抹茶を使用した、生茶ゼリイ。秋のティータイムにピッタリです♪

【京都スイーツ】神食感☆極細カリカリ生芋けんぴ『黄金芋』はリピーター続出「京甘藷」
おおきに~豆はなどす☆今回は右京区鳴滝にある芋けんぴやさつまいも菓子専門店。とくに極細生芋けんぴは一度食べたら病みつきになる美味しさ。

【京都和菓子】秋の味覚『栗餅』推し!ホカホカ栗赤飯名物の老舗「鳴海餅本店」
おおきに~豆はなどす☆今回は上京区、二条城にもほど近い場所にある和菓子の老舗。お赤飯でも有名で季節の栗赤飯も名物。今回は季節の栗餅を買いに行ってきました。