和菓子
「和菓子」に関する記事
【京都スイーツ】本店限定抹茶スイーツ『生茶ゼリイ』☆宇治グルメ必訪老舗「中村藤吉本店」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都府宇治市にある、創業160年の歴史を誇る宇治茶の老舗。その製茶工場をリノベーションしたカフェでいただく抹茶スイーツの極み的メニュー。
【最新】京都観光客必見!京都駅新幹線構内のお土産&駅ホーム弁当を集めました☆
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は観光客なら誰もが利用する京都の玄関口、JR京都駅新幹線構内のお土産や駅ホームで販売されるお弁当の最新事情をまとめました。時間がなく、買い損ねた方必見!
京都 和菓子の名店『仙太郎』の"ご存じ最中"は食いしん坊におすすめ!
たっぷりあんこの詰まった「ご存じ最中」は、最中種からはみ出すほどのボリューム!こんなに食べられないな~と心配な方には「釣鐘最中」があるのでご安心を。
【京都和菓子】遺産というべき千年超不変デザイン『清浄歓喜団』☆神秘的味わい「亀屋清永」
おおきに~豆はなどす☆今回は東山区祇園、八坂神社前にある和菓子の老舗。歴史遺産ともいうべき1100年変わらぬデザインの和菓子があるという。
【京都アート】祇園和菓子老舗や京大前有名カフェに作品も☆京都出身の木漆芸家・黒田辰秋展
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府乙訓郡大山崎町にある美術館で現在絶賛開催中、京都ゆかりの木漆芸家展覧会へ。
智恵を授かる?京都 天橋立名物菓子「智恵の餅」を食べてみた!「彦兵衛茶屋」
日本三景のひとつ、天橋立。天橋立の目と鼻の先に「智恩寺(文殊堂)」門前には、名物「智恵の餅」を提供する茶屋が4軒連なっています。今回は、その中から「彦兵衛茶屋」さんをご紹介します。
【2023京都節分祭】和菓子&スイーツ好き必訪のお菓子の神様☆吉田神社末社「菓祖神社」
おおきに~豆はなどす☆今回は左京区吉田にある吉田神社で毎年執り行われる京都一大風物詩・節分祭にお詣り。それに併せ、お菓子の神様である末社へも参拝。
【京都】嵐山の新名物スイーツに?! かわいい茶おはぎが美味!「えんまん餅店(◯◯餅店)」
日本有数の観光地 嵐山に新名物になるかもしれない和菓子屋さんが2022年秋にオープン!お店の名前は「京都嵐山 茶銘菓 えんまん餅店(◯◯餅店)」、イートインもテイクアウトもできますよ。
【京都和菓子】四条堀川そば、話題の和菓子店「亀屋良長 本店」の花びら餅
メディア取材か多く、和の素材を利用した斬新な和菓子が人気の亀屋良長。新年を迎え、京都お正月の和菓子「花びら餅」と店内や茶房スペースも紹介します。
【京都アート】土日祝の早朝開館スタート!京セラ美術館 「アンディ・ウォーホル・キョウト」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区岡崎にある京都市京セラ美術館で絶賛開催中の展覧会。
【京都お茶初め】新年は老舗の抹茶と季節の和菓子『花びら餅』でスタート「一保堂茶舗」
おおきに~豆はなどす☆今回は中京区寺町二条上がった全国的にも知られる老舗茶舗。その店舗内にある喫茶、茶寮。新年のお抹茶と和菓子をいただきました。
【京都和菓子】羊羹の老舗『とらや』で新年の干支・卯にあやかった縁起物パッケージ登場☆
おおきに~豆はなどす☆今回は上京区御所西にある室町時代創業の和菓子の老舗。とらやの代名詞ともいえる羊羹は今年の干支にちなみ卯パッケージ。
【嵐山】今秋オープン♪賑わいの嵐山に新たな新風 お土産や散策のお供に「京ばあむ嵐山店」【新店】
コロナ禍以前の賑わいに戻りつつある嵐山。10月1日にオープンした新店です。店内の様子と観光のお供になるスイーツを紹介します。
【限定販売】東福寺のみで販売♪ 珍しいスイーツに出会いました「わらびもちロール」【東福寺】
紅葉の季節は終盤ですが、まだまだ賑わう東福寺。通天橋と本坊入り口付近の露店で珍しいスイーツを発見!「わらびもちロール」と「京都フィナンシェ」です♪店舗での販売はないそうなので、気になる方はチェックしてみてくださいね♪12月4日(日)までの販売です。
【和菓子作り体験】京都老舗和菓子店で特別な京都の思い出を 「七條甘春堂タワーサンド店」
和菓子作りって難しそう、だけど作ってみたいな~という方、必見!職人さんの丁寧な指導で、上質な和菓子が作れます。体験ではお抹茶と作った和菓子がいただけて、持ち帰りもできます。場所はJR京都駅そばの京都タワー内で、アクセスも良好です。今回は和菓子作り体験を紹介します。
