2024年11月3日 更新

【京都和菓子】住宅街で見つけた穴場の和菓子店!懐かしい美味しさ「おはぎ工房」

十条にある穴場の和菓子店「おはぎ工房」で、自慢のおはぎを購入しておやつに頂きました。大きくて、甘すぎない、どこか懐かしさを感じる美味しいおはぎです。

懐かしい美味しさのおはぎ

 (274943)

地下鉄十条駅の北側、住宅街の中にたたずむ穴場の和菓子店をご紹介します。大通りから少し入った穴場のお店で、観光客向けというより地元の方が愛用する和菓子店です。
 (274944)

こちらがお目当ての「おはぎ工房」さん。
おはぎを中心にわらび餅やひやしあめ、みたらし団子、赤飯、グリーンティなどを販売されています。

販売だけでイートインはできませんので、ご注意ください。
 (274947)

おはぎは2種、あずきときなこ。1個から購入することができ、おやつにもいいですね。
あんこだけでも販売されていて、あんトーストなど、色んな使い方もできますね。
 (274946)

みたらし団子は3本から、本わらび餅はギフト用、自宅用あり、またカット済みのお手軽なものも用意されています。
 (274948)

今回は自宅でのおやつに看板商品でもあるおはぎを購入して帰りました。
 (274949)

まず印象的なのは、ぼてんとしたこの大きさ。パックもキチキチのサイズです。
小ぶりの上品なおはぎも増えていますが、おはぎはこれくらいの大きさの方が嬉しいですね。
 (274950)

優しい甘さのあんで甘すぎることもなく、このサイズでも最後まで美味しく。しっとり柔らかいもち米で、あんとのバランスもよく食べ応え十分。

どこか懐かしさも感じるおはぎです。
 (274952)

あずきたっぷりのきなこのおはぎ。きなこの香ばしさがよく、あんの美味しさを引き立てます。
大きいけど、最後まで美味しく食べられるおはぎです。
おやつにあるとうれしい、おはぎ。近くに来られたら、寄ってみてくださいね。

店舗情報

店名:京おはぎ工房
住所:京都市南区東九条明田町42
営業時間:9:30~売切れご免
定休日:水曜日・第2・4日曜日
HP:http://www.kyo-ohagi.jp
12 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都おはぎ】町に根付く名和菓子店!ジャンボおはぎも人気「きねや老舗」

【京都おはぎ】町に根付く名和菓子店!ジャンボおはぎも人気「きねや老舗」

西大路七条に店を構える和菓子司「きねや老舗」。昭和16年創業、昔ながらの和菓子から上生菓子、ユニークな商品まで、手頃な価格で楽しめる、地域に根付いたお店です。
ガロン | 11,320 view
京都人が愛するおはぎの名店!マツコの知らない世界にも登場!並んでも食べたい味「今西軒」 

京都人が愛するおはぎの名店!マツコの知らない世界にも登場!並んでも食べたい味「今西軒」 

五条烏丸エリア、賑やかな通りから一本入った住宅街におはぎの名店「今西軒」があります。素朴ながらも完成度の高いおはぎを求め、毎日多くの人が足を運ぶ人気店です。
つきはし | 8,388 view
【保存版】京都オススメ『マツコの知らない世界』で紹介された絶品和菓子【厳選4店】

【保存版】京都オススメ『マツコの知らない世界』で紹介された絶品和菓子【厳選4店】

おおきに~豆はなどす☆今年もおたのもうします!さて、今回は人気テレビ情報番組『マツコの知らない世界』で紹介された京都オススメ和菓子を集めました。行列必至の老舗おはぎから知る人ぞ知るわらび餅まで。
【京都和菓子】氷に見立てた『水無月』は6月30日夏越の祓に必須!老舗和菓子「仙太郎」

【京都和菓子】氷に見立てた『水無月』は6月30日夏越の祓に必須!老舗和菓子「仙太郎」

おおきに~豆はなどす☆今回は四条寺町に本店のある京菓子老舗、その山科区にある支店。今が季節の和菓子であり、6月30日夏越の祓に欠かせない和菓子『水無月』を買いに行ってきました。
【閉店】京都駅近く "特大おはぎ"が名物の和菓子店!東本願寺ご用達の名店「松屋製菓」

【閉店】京都駅近く "特大おはぎ"が名物の和菓子店!東本願寺ご用達の名店「松屋製菓」

※残念ながら閉店しました。京都駅からすぐ、烏丸七条角にある和菓子店「松屋製菓」。東本願寺ご用達の名店で、名物は拳サイズの特大おはぎです。おはぎ好きの間でも評判の逸品、美味しくいただきました。
ガロン | 20,887 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

つきはし つきはし